日本工学院 日本工学院

Menu

高校生けんちくコンテスト

第5回 高校生けんちくコンテスト入賞作品発表。

高校生けんちくコンテスト高校生けんちくコンテスト

第5回 高校生けんちくコンテスト結果発表
応募テーマ「健康な家」

(応募総数 87点)

【審査委員長】
岡本 賢(建築家、元久米設計特別顧問、日本建築美術工芸協会会長)
【審査員】
渡辺 朋代 (オートデスク株式会社 エデュケーシナルグループプログラムマネージャ)
小田島 佑 (建築家)
有田 佳生 (建築家)

受賞作品 ※受賞者の高等学校は受賞当時のものです

『System for symbiosis』
野口 真優梨
富山県立高岡工芸高等学校

System for symbiosis

審査員コメント 岡本賢氏
塔状共同住宅を全て様々な草花で覆ってしまうという提案である。植物の生態系と人々の生活が共生し、人も建築も地球も健康になる家という発想が、美しいプレゼンによって充分にイメージすることができる。花々で覆う事によるエコのディテールや四季折々に変化する塔状住居の建築を超えたイメージが伝わってくる。

『風吹き抜ける塔の家』
遠藤 豪人
静岡県立科学技術高等学校

風吹き抜ける塔の家

審査員コメント 有田佳生氏
この案はシンプルな形態で、風の流れ、光の取り入れ方、構造といくつかの問題を同時に解いている。風は煙突効果により下から上へ流れることが想定されており、光は中央のライトウェルから4階~2階まで取り入れる仕組みとなっている。四方から4つの面が倒れかかっていることで安定した構造を作り出そうとしている。幾何学などで補助線を1本引くことでとても簡単に問題が解けることがあるが、それに似た美しい解き方だと感じた。加えて、1階は外部に開放され床が少し下げられ家族以外の人々も集まることが出来るよう考えられている。2階~4階がプライバシー重視でかなり閉じた形をしている点と対比して、住宅都市の中でどう開きどう閉じるかという点にまで考えられているところが良いと思った。

『DISTANCE PERSPECTIVE
~様々な距離感からなる
健康な螺旋階段の家~』

平塚 友紀
北海道札幌工業高等学校

DISTANCE PERSPECTIVE~様々な距離感からなる健康な螺旋階段の家~

審査員コメント 小田島佑氏
作者は、日常の生活空間を上下四方に分散配置し、それぞれを螺旋階段で結合した環境を健康な家として提案している。単純な構成をした住宅空間であるが、確かに健康になれそうな住宅ではある。欲を言えば、本来の健康な住宅空間にはいま一つ居心地の良さ等、もう少し快適な場の設定が必要と思われます。

『共生する家~社会と暮らす~』
清部 久瑠実
富山県立高岡工芸高等学校

共生する家~社会と暮らす~

審査員コメント 小田島佑氏
家族という生活単位の変遷を、街全体で取り組み、安定した社会生活が成立する場の提案と、そのサイクルシステムを提案している。高齢者が増加し、孤独死等社会問題となる今日、健康で快適な生活環境は社会的側面からの解決も必要になることを示した案として評価した。

『路地で育むみんなの心』
若菜 裕也
埼玉県立春日部工業高等学校

路地で育むみんなの心

審査員コメント 渡辺朋代氏
コミュニケーションの活性化が健康を育むというコンセプトのもと、路地の特徴を生かした健康な家の着目点が面白いですね。また、敢えて少し不便にすることで更に交流の場を設けたり、バルコニーを共用にしたりと、集いと個別空間をうまく使い分けていると思います。

『昭和山』
源五郎丸 未来
佐賀県立佐賀工業高等学校

昭和山

審査員コメント 有田佳生氏
細密に描かれた一枚の絵である。映画のセットのような作品であるが、この一枚の絵で作者のビジョンはうまく表現されている。絵の中には何人もの人が登場し、いろいろな出来事が起こっている。建築の設計は映画作りと似ていると言われる。登場人物を提案し、一つ一つのシーン・出来事を想像し、それを順序よく構成し、一つのものを作り出す。設計はその一つ一つのシーン・出来事に建築としての形を与えていく作業でもある。この点において、この「昭和山」は1枚の絵で、人と人とのつながりに動きをおく昭和的なコミュニティの再生という世界観をうまく表現できていた。説明文の中で”ゲームばかりしている現代の子供たちは将来どうなってしまうのか?”とあったが、この文章をまさに”現代の子供”である高校生が書いている点にとても興味深く感じました。

Autodesk賞

『Spirit Body Mind』
浅沼 由奈
山梨県立甲府工業高等学校

Spirit Body Mind

審査員コメント 渡辺朋代氏
健康を普段過ごす家の要素として4つの面から取り入れて図面と模型でうまく表現していますね。プライベート空間と家族の交流の中心となるダイニングスペースを中心に配し、ステンドグラスの美しい要素を取り入れつつも、個別スペースからそれぞれの階段で運動も考慮されており、面白いと感じました。

審査員特別賞

『蓮の家』
平澤 凛
金沢市立工業高等学校

蓮の家

審査員コメント 岡本賢氏
高齢社会で老夫婦の暮らしに着目した高校生がいることに驚いた。蓮の上に建てられた住宅に静かにゆっくりと生活するイメージが充分伝わってくるプレゼンである。高齢者の一人として共感した。

『町場のチカラ』
茅原 風生
富山県立高岡工芸高等学校

町場のチカラ

審査員コメント 小田島佑氏
健康な家というテーマをストレートに”物”として捉え、地縁社会の中で生み出し、使用し、修理するサイクルに着目し、リノベーションの健康なあり方を提案している。特に構法・技能の伝承(職人)の大切さ、及び、歴史、風土の伝承の重要さを明確に強調している点を評価したい。惜しむらくは地域の典型例としての住宅の表現に今一つ工夫があればさらに高い評価を得られたと思われる。

『空に飛び立つ鳥と雲と虹』
佐久間 恵子
千葉県・私立横芝敬愛高等学校

空に飛び立つ鳥と雲と虹

審査員コメント 有田佳生氏
私は自分にない才能に触れたとき、それをとても羨ましいと思います。今回応募されていた作品の中でこの作品は最も私から遠くにあるものだったと感じました。絵に添えられた詩のような短い文章も魅力的でした。住宅をデザインしろと言われれば、どうしてもどこかで見たことのある住宅、あるいは見聞きした情報から離れられず本当に頭を柔らかくし、自分らしい発想でするということは難しいことです。何におもねることなく自由に表現されたこの作品を私は良いと思い特別賞に選びました。もし将来建築の設計に携わることになっても、時々高校生のころに描いたこの作品のことを思い出してもらいたいと思います。

学校賞

秋田県立大曲工業高等学校

岡本審査委員長 総評

第5回高校生けんちくコンテストは「健康な家」をテーマに全国各地から87点の応募作品がありました。健康な家とは健康に暮らすことであり、また住居そのものが健康的である等、様々な解釈が提示されました。多くは家族のコミュニケーションに着目する案や、家庭と地域のコミュニケーションを重視する案、環境やエコの提案、体力作りを考える案等、若い人達の柔軟な発想の中から様々な提案がなされ素晴らしい審査会を楽しむことができました。
金賞に選ばれた作品は花々に覆われた塔状集合住宅で植物の成長の過程と、人々の生活を共生する事で健康になる家を目指すという発想と、花に覆われた美しいイメージが高く評価されました。銀賞は四角錐の塔状の住居の中央に風が吹き抜けるボイドによって常に自然を感じさせる暮らし方を現実的な手法で提案された案と、梯子のような螺旋階段によって各室が連結し、体力増進を図るという提案で優れたプレゼンテーションとともに評価されました。その他地域との共生を強く意識した案が銅賞に選ばれ、若い人々が広く社会性を考え、世代を考えている事に力強さを感じる事ができました。

関連学科