
保護者対象 学校説明会 [八王子校]
2018/4/29(日)・5/20(日)・6/17(日)
本校の教育理念紹介をはじめ、保護者の方々が特に関心をお持ちの、学費・奨...
マンガ(漫画)制作・描画のために必要となるプロスキルを、基礎から実践的に身につける2年制。そしてマンガ制作のスキルをトータルに学び、さらにインターンシップや、在学デビューをめざすための作品制作・作品発表などを通じて作家性を育み、実践力を身につけることが可能な4年制。2年制ではマンガ家専攻、マンガアシスタント専攻を設け、それぞれの専門性を追求した学びを実現しています。
![]() |
4年制 4年間の豊富な学習環境で、漫画(マンガ)制作の基礎から、ペンタブレットPCを使用した完全デジタル環境でのコミック作画・制作の最新スキルまでを総合的に身につけます。また、マンガ(漫画)業界をはじめ、幅広い業界とのネットワークが就職を徹底サポート。在学デビューの道も夢ではありません!2年制 2年制では、マンガ家専攻とマンガアシスタント専攻の2専攻を設置。漫画(マンガ)のプロとして活躍するための、専門的な知識・技術を身につけ、そして描画力、表現力を磨くことで、幅広くマンガ(漫画)業界で活躍することができるスキルを身につけます。
|
プロの漫画(マンガ)家による実践的なカリキュラムで、ペンテクニックやトーンワークなどのマンガ原稿作成の基礎から、高度な描画力・表現力までを身につけます。さらに、ストーリー構成やキャラクター設定など、漫画(マンガ)家に必要なスキルをすべて学びます。
マンガ制作に必要となる、ペンテクイックやトーンワーク、さらに人物や背景の描画力、表現力を、実践的なカリキュラムで学びます。講師は漫画(マンガ)のプロフェッショナル。マンガ制作の現場で即戦力として活躍可能なスキルを直接伝授します。
学びのしくみ |
|
![]() |
マンガ・アニメーション科卒業生で、現在マンガ家として活躍中の若林稔弥さんが「週刊少年マガジン」(講談社)にて連載中のマンガ『徒然チルドレン』が、2017年にテレビアニメ化され、話題となりました。描き続けることが大切若林 稔弥さん マンガ家 マンガ・アニメーション科 2008年卒 埼玉県立浦和西高校出身 『徒然チルドレン』は、Webで発表したマンガがスタートでした。つらい思いをしながらも、描き続けてきたから今があります。モチベーションを保って描き続けるためには仲間や環境も大切。日本工学院で学ぶこともマンガ家になる道のひとつだと思います。 |
![]() ©若林稔弥・講談社/徒然チルドレン製作委員会 |
大手出版社のマンガ編集者が日本工学院に来校し、作品を直接チェックして講評する「出張編集部」を随時開催。出張編集部は、持ち込みに行かずとも、プロの編集者の厳しい目による、的確なアドバイスを受けることができ、在学デビューの近道にもなる、大きなチャンスです。 |
![]() |
〈2017年度 出張編集部の実績〉 「週刊少年マガジン」(講談社)/「週刊少年サンデー」(小学館)/「月刊少年マガジン」(講談社)/「月刊少年サンデー」(小学館)/「週刊ヤングジャンプ」(集英社)/「週刊ヤングマガジン」(講談社)/「ジャンプS Q 」(集英社)/「月刊少年ガンガン」(スクウェア・エニックス)/「別冊フレンド」(講談社)/「マーガレット」(集英社)/「電撃マオウ」(KADOKAWA・アスキー・メディアワークス)/「Book Live」/「COMICメテオ・COMIC ポラリス」/「GANMA!」/「COMICO」など |
作業効率が上がり、新たな表現方法やストーリーの考案に時間を費やせるなど、デジタルの技術や知識は漫画家にとっても重要なスキルとなっています。
さらにクリエイターとしての経験を積むことで、真の実力を身につけたい。そんな方は、マンガ・アニメーション科卒業後に、マンガ・アニメーション科四年制3年次・4年次への編入が可能です。ゆとりある学習環境で、さらなるスキルアップと実践力を身につけることが可能です。また、マンガ・アニメーション科四年制卒業時には、それまでに取得した学士や短期大学士に加えて「高度専門士」の称号が与えられ、就職活動がより有利となります。
教育
![]() |
基礎から徹底して「描く実習」が中心のカリキュラム構成。第一線で活躍するプロの直接指導により、高度な描画力と表現力を身につけます。他にも原稿作成の基礎、キャラクター設定、ストーリー構成など、漫画家として必要なスキルすべてを学びます。また、インターネットや電子出版に対応した、最先端のデジタルコミックのスキルも習得。漫画(マンガ)界の最先端で活躍できる漫画家をめざします。 |
施設
![]() |
業界のデジタル制作環境移行を踏まえ、ペンタブレットをはじめとする、漫画・デジタルコミックのデジタル作画に対応したツール・ソフトも完備。プロの現場で使用されているPhotoshopやIllustrator、RETAS STUDIO、AfterEffectsなどの最新ソフトがインストールされた、プロ仕様のマシンが揃った専用施設をはじめ、漫画・デジタルコミック制作のための最良の学習環境を用意しています。 |
講師
現役のマンガ家をはじめとするマンガ・コミック業界のプロを講師に、実践的な授業を展開。作画の基礎から学び、プロのアドバイスによる作品制作で初心者でも段階を経たスキルアップが可能です。 | ![]() |
デビュー・就職
これまでに漫画家としてデビューを果たした先輩は、週刊少年ジャンプ(集英社)や週刊少年チャンピオン(秋田書店)、別冊ヤングマガジン(講談社)、少女コミック増刊号(小学館)をはじめ、数々のマンガ誌に掲載・連載を果たしています。また、スタジオジブリ、GONZO、STUDIO 4℃、ガイナックス、スタジオぴえろなど、業界の大手企業への就職も多数。講師、学科、キャリアサポートセンターの連携があらゆるデビュー・就職をサポートします。 | ![]() |
学生作品
マンガ家、マンガ家アシスタント、シナリオ・脚本ライター、ライトノベル作家、漫画(マンガ)原作者、作画家 など |
アークトゥールス、アクワイア、旭プロダクション、亜細亜堂、アスリード、アソビモ、アテネアートスタジオ、アド・コスモ、アライブ、イマジカデジタルスケープ、ウインライト、エイティング、A-1 Pictures、オー・エル・エム、小倉工房、オリンピア、ガイナックス、KADOKAWA、カプコン、きのプロダクション、草薙、グラニ、グラフィニカ、グリー、グレフ、クロステレビ、コナミデジタルエンタテインメント、コロプラ、GONZO、Cygames、サンジゲン、サンライズ、ジェー・シー・スタッフ、ジーベック、シンエイ動画、スタジオ・イースター、スタジオエル、スタジオグラフィティ、スタジオジブリ、スタジオジャイアンツ、スタジオちゅーりっぷ、スタジオディーン、スタジオパストラル、スタジオ雲雀、スタジオマーク、STUDIO4℃、ゼクシズ、タツノコプロ、ディー・エヌ・エー、ティー・エヌ・ケー、T2studio、手塚プロダクション、でほぎゃらりー、テレコム・アニメーションフィルム、東映アニメーション、動画工房、図書印刷、トムス・エンタテインメント、Triple A、日本アニメーション、BANDAI、ぴえろ、プロダクション・アイジー、フロムソフトウェア、ボンズ、マッドハウス、マットボックス ほか多数 50音順 |
開催日
4/29(日・祝)
5/6(日) 20(日) 27(日)
6/3(日) 10(日) 17(日) 24(日)
日本工学院では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。
お申し込み不要。無料送迎バス運行中!
マンガ(漫画)コースでは、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催。現役のプロの漫画家からプロのノウハウまでしっかりと指導。漫画家をめざすアナタの夢を叶えます。オープンキャンパス+体験入学は、そんなプロの指導を実際に体験できるチャンス!自分の作品の持ち込みももちろんOK!ぜひご参加ください!
マンガアニメーション科四年制
マンガアニメーション科(2年制)
日本工学院をムービーでご紹介
ここがポイント!