日本工学院 日本工学院

Menu

Vol.1大滝みや子先生って何者?

IT系資格対策の第一人者 大滝みや子先生インタビュー。

Vol.1大滝みや子先生って何者?Vol.1大滝みや子先生って何者?
東京の専門学校 日本工学院TOP >学科紹介 >ITカレッジ >Vol.1大滝みや子先生って何者?

日本工学院八王子専門学校で、かれこれ十数年にわたってITを教えてきた大滝みや子先生。学内ではクラス担任でありながら、学外では”合格の女神様”として試験対策の分野ではつとに有名な存在です。そんな大滝先生が語る「資格論」には、資格取得のコツのみならず、日常生活をどう送るべきかが示されています。かつてIT業界でプロジェクトリーダーを務めた先生が解く、小手先ではない「現場感覚の資格論」とは───。
将来、IT業界に就職したい人、ITの資格取得をめざす人が抱く疑問にすべて答えていただきました。

もくじ

プロフィール

IT企業で地球科学分野を中心としたソフトウェア開発に従事した後、日本工学院八王子専門学校の教員に。現在、ITスペシャリスト科システム専攻のクラス担任を務め、C言語、データベース、情報理論、および情報処理技術者試験などの資格対策科目を担当。平成10年(1998年)より試験対策テキストの執筆を始め、そのわかりやすさと合格率の高さから、学研の試験対策誌『月刊 合格情報処理』(現在休刊中)で、「合格の女神様」と称されるようになった。大滝先生のクラスでもこれまで延べ200名以上が情報処理技術者試験に合格。その合格率は全国平均を大きく上回り、数多くの卒業生が資格を手にIT業界で活躍中。「応用情報技術者 合格教本」「応用情報技術者 試験によくでる問題集【午前】」「要点早わかり 応用情報技術者 ポケット攻略本」(以上、技術評論社)「基本情報技術者 スピードアンサー338」(翔泳社)「基本情報技術者 かんたんアルゴリズム解法―流れ図と擬似言語」(リックテレコム)「基本情報技術者 午前の集中学習」「基本情報技術者 午後の集中学習」(以上,オーム社)「基本情報 SQLドリル」「基本情報+ITパスポート 計算ドリル」(以上、実教出版)ほかこれまでの著作は70 冊以上。 好きなアーティストは、フレディ・マーキュリー(Queen)、マイケル・ジャクソン、キミ・ライコネン(F1ドライバー)。趣味は、海外旅行とF1観戦。

第1回

大滝みや子先生って何者?

── 数学好きの少女

先生はIT業界のご出身ですが、そもそもなぜIT業界に入ろうと思われたのですか?

特別コンピュータがやりたかったわけじゃないんですよ。当時は、男性は仕事をして女性は家庭、という価値観が一般的で。私はそれがイヤで、かといって上場しているような大企業に就職すれば伝票の整理とかお茶くみをすることが見えている。だったら、小さな会社に入って頑張ろうと。もともと数学が好きで、数学的にモノを考えられる会社はどこか探したら、たまたまそこがIT企業だったというわけです。

数学はいつ頃から好きだったのですか?

幼稚園の時に砂場で「0+0=0じゃない」と書いて、自分の中で納得いかなかったのを覚えています。足し算だから、いくら0でも何かになるでしょうと(笑)。当時から、そういうことを考えるのは好きでしたね。それからしばらく経って、小学校から中学校に上がる時、算数から数学に変わるので勉強しておかなきゃと思って参考書を買ったんです。難しいと思いながらやっていたんですけど、実はそれ、高校の「数学Ⅰ」の参考書だったんですよ(笑)。なので、中学時代から距離や速度の計算に微分・積分を使っていました。先生に使っちゃダメだって怒られながら(笑)。

そこまで好きになる数学の面白さってなんですか?

数学って、ものを覚えなくていいじゃないですか。考えるだけで。ただ考えるだけでいい、というところが好きなんですね。それと、数学の式って、プログラムもそうなんですけど、生きている感じがするんですよ。ひとつの式の展開の仕方で次が全然変わってしまう。違う形になってしまう。そういうところも好きなんだと思います。

pic_ootaki01

C言語(システム開発に不可欠なプログラミング言語)の授業

── IT業界での奮闘

IT企業ではどんな仕事をされていたのですか?

社長を含めて16名の小さな会社に入ったんですが、最初は主に歯科システムとか銀行のオンラインとかのソフトウェア開発の仕事をしていました。充分なOJT(企業内教育)もなく、最初からプロジェクトに入り、入社後4ヵ月目にはプロジェクトチーフになっていました(笑)。その後、大きな会社に転職し、地球科学チームというところで、制御系や解析系の仕事もやりました。国土地理院、気象庁、地質調査研究所などをクライアントに、電子顕微鏡が映す映像をコンピュータに取り込み、解析して模型にする仕事などをやっていましたね。

当時のIT業界はどんな感じだったのですか?

女性がものすごく少なかったですね。コンピュータ関係の女性の仕事というと、当時はほとんどがキーパンチャー(データ入力者)。私のような仕事に就いている人は誰もいませんでした。だから、女性扱いされないのも当然で(笑)。大手のIT企業のプロジェクトに加わり、ユーザーのシステムを一緒に開発する仕事にも携わりましたが、大手企業からもユーザーからも「大丈夫なの?」と思われていたみたいです。でも、困難を乗り越えてやり遂げた時、ユーザーの社長さんが「カルチャーショックだよ」って言ってくれて。その時を境に、大手企業も私に多くの仕事を任せてくれるようになりました。

pic_ootaki02

IT業界の最前線で10年間キャリアを積んだ大滝先生

── 教員への転身

先生は脂の乗った時期に、なぜ退社されたのですか?

「Windows 95」が登場する手前のタイミングで辞めたんですけど、私は出来上がったモノをくっつけてシステムを作るのが嫌いなんですよ。根っこの部分が好きで、理論が好きなんです。でも、一からシステムを作り上げる時代でなくなりつつあることは以前から薄々感じていました。ちょうどその時に山梨に住む父が倒れ、当時暮らしていた鶴見区(神奈川県)から山梨まで通うことになり、八王子近辺なら1時間で通えるのになぁと思っていましてね。そしたら、たまたま日本工学院からお誘いがあったんです。当時は、9時〜5時の仕事がしたい、普通のおばさんになりたい(笑)っていう気持ちも強く、思い切ってお誘いを受けることにしたんです。

会社の方々はどんな反応だったのですか?

専門学校の先生なんて務まるわけがないって、みんなにからかわれましたね(笑)。実際、私は部下に直接仕事を教えたことはありませんでした。会社では「大滝の遺言状」と言われていたんですが(笑)、「○○君、○○をやっておくように」と書いて私はさっさと帰るんです。自分で調べなさい、という感じで。私はその方が伸びると思っていましたから。そういう姿をみんなが見ていたので「学生を育てられるはずがない」と(笑)。でも、かねてから若手を育ててみたいという気持ちはあったんです。

pic_ootaki03

先生の現在の職場である八王子キャンパスと研究棟

── 合格の女神様と呼ばれて

教員としてのスタートは順調だったのですか?

いえ、しばらくは葛藤がありました。普通のおばさんになりたくて転職したものの、人間持って生まれた性格は変わりません。そもそも私は”9時〜5時の性格”じゃなかったんですね(笑)。変化の乏しい生活の中で、私は次第に時間を持てあますようになりました。それでも最初の頃は、教壇に立つかたわら、統計士の資格を取ったり、放送大学の数学系の講座を受講したりしていたんです。でも、悶々とする日々が続き、一旦はIT業界に戻ろうと決心し、ある大手企業を受験して採用という運びになりました。ただ、採用時期が10月だったんですね。そのことを私が当時担任していたクラスの学生に話したら、「先生がいなくなったら僕たちの卒業制作はどうなるの」って言われて…。企業も3月までは待ってくれず、結局、私は学生可愛さで学校に残ることを決断したんです。ところが、みんなは3月になったら卒業して行っちゃった。しまったと思っても時すでに遅し、ですよ(笑)。
私はショックで1週間ぐらい寝込んでしまいました(笑)。

当時はもう試験対策本を執筆していたんですか?

いえ。その悶々としていた時期に、蒲田校の先生から受験対策誌で試験解説を書く話をいただいたんです。初めてのことだったのですごく悩みましたが、引き受けることにしました。それを機に、その雑誌の編集長から情報処理技術者試験のカリキュラムを書いてくださいと依頼され、何も知らなかったのでいろんな書籍を買い集めて勉強し、なんとか原稿にしました。そこから連載が始まって、その連載を読んでいた出版社の方々から声がかかり、問題集を執筆するようになったんです。

「合格の女神様」と呼ばれるようになったのはその頃からですか?

ええ。受験対策誌で約9年間、連載と特集記事を担当するうちに、日本工学院での指導実績(学生の合格率の高さ)などから、雑誌編集部がそう名付けたんです。それが次第に反響を呼び、地方の高校に招かれて試験対策を講演したこともあります。

プレッシャーを感じることはありませんか?

私が執筆している本で最も販売部数が多いのは「応用情報技術者 合格教本」です。最初の年は年間6冊の執筆を抱えていたこともあってずいぶん苦労しましたが、その本は発刊3年目頃から応用情報技術者対策でずっとトップを維持しています。それは周りの人たちの支えと、自分なりの努力の成果だと思っています。以前、知り合いの喫茶店のマスターから「1番になったら必ず落ちる時期が来るから、覚悟しておかなきゃいけないよ」と優しく励まされたことがあります。大事なのは、覚悟しながら、全力で踏ん張ること。学生にも話すんですが、努力していると必ず誰かが助けてくれるんですよ。

pic_ootaki04

著書は情報処理技術者試験の対策テキストが中心

── 大滝流「女神の教育論」

先生は教育に対してどのような考えを持っていますか?

私は、手取足取りの教育には真っ向から反対です。手取足取りの教育で人間が育つわけないと思っています。特にいまの若者たちは”ゆとり世代”なので、競争させてもらっていないんですね。だから、負けることが怖いんです。でも、それじゃ社会に適応できません。学生たちは私を怖いと思っているようですが(笑)、卒業したらみんな感謝してくれます。事実、いまでも月に1度は卒業生たちと飲んだりしていますが、学生時代は悔しかったってみんな言いますよ(笑)。でも同時に、あの時代があるからいまがあるんだとも言ってくれます。ありがたいことですよね。

pic_ootaki05

授業態度が悪ければ立たされるのも大滝クラスでは常識

学生にはどのように接しているんですか?

学生は一人ひとり違うので、その学生の雰囲気や色を見て接し方を変えています。だから、人によって、歴代の担任クラスによって対応が違うはずです。私のクラスでは基本情報技術者試験と応用情報技術者試験の合格は当然なので、歴代のクラスでそのことは共通していますが。

資格対策についてはどのように指導されているのですか?

資格対策には基礎となるノウハウがあるので、まずはそれを教えます。ただし、そのノウハウは方程式ではなく、学生のレベルや資質に応じて変わってくるので、あくまで個人対応になります。だから、こちらの学生には教えるけど、あちらの学生にはいまは教えないといったこともあります。そのため、自分以外の学生に対する私のアドバイスを、耳をダンボにして聞いている学生も結構いますね(笑)。

先生は資格取得のコツって何だと思われますか?

変な言い方かもしれませんが、資格それ自体には意味がないと思っています。大事なのは資格を取る過程であって、身になる取り方をしてもらいたいんですよね。だから、「AならばB方式」(過程を省いた詰め込み方式)で覚えてもらいたくない。AがBになる過程も知っておいてね、というのが私の理論なんです。実際に「AならばB方式」で基本情報技術者試験に合格した学生は、応用情報技術者試験にはまず受かりません。仮に合格したとしても、ITの現場では通用しません。企業は資格に相当する能力があると期待するわけですから、見かけ倒しは評価を大きく下げます。

資格は結果よりも過程こそ重要、ということでしょうか?

過程を大事にすると、最初は足踏みする期間が長くなるかもしれません。私の教え子に基本情報技術者試験を3回受けてやっと合格した学生がいました。でも、そこからが早いんです。応用情報技術者試験もトントン拍子で取れるようになります。一生懸命勉強したのなら、一度や二度落ちたってしかたがない。その過程で必ず身になっているのであきらめずに次もトライしなさい、と学生には話しています。

効率だけ求めず、急がば回れ、ということですね?

そうです。もっと言えば、資格を取るならまず人間力を身につけることです。資格と人間力って関連性がないと思うかもしれませんが、人間力がしっかり身につけば、応用情報技術者試験合格までは付録で付いてきます。私自身、そう信じていますし、そうあってほしいとも思っています。では人間力って何かと言うと、この人となら一緒に仕事がしたいと思われたり、誰とでも友だちになっちゃうような、その人が醸し出す雰囲気全体を指すと私は思います。”コミュニケーション”と一言で括ってしまうと狭い範囲になってしまいますが、人間ってどこで誰とつながっているかわからない。私自身、そういう体験はたくさんしてきましたし、そもそもIT業界は医師のような免許(資格)がないと働けない世界じゃないので、まずは人間力ありきです。

なるほど。人間力の強化が資格取得のカギだとは意外でした。

卒業生たちが口をそろえて言うのは、このクラスにいると根性だけはつくと。それと、人間再生ができるんですって(笑)。卒業生との飲み会の時はいつもどれだけ怒られたかの話になるんですが、先生のクラスの卒業生ならウチの会社は大歓迎とみんな言ってくれます。根性があって、しかも資格を持っていれば百点満点だって。卒業生たちが保証してくれているので、資格取得を目標にするのではなく、人間力を習得する過程で資格をしっかり取るという私のスタイルを、これからも続けていきたいと思っています。

pic_ootaki06

体育祭でカレッジ対抗綱引き大会に参戦し全員の”人間力”で初戦突破!

ITカレッジ NEWS & TOPICS

すべてを見る

まずはオープンキャンパス+体験入学にご参加ください。

開催日

4/28() 5/5(日・祝) 12() 26()
6/2() 9() 16() 23()

日本工学院では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。

進学系イベント

もっと見る

ITカレッジをもっと知る

日本工学院WebTV

日本工学院をムービーでご紹介

  • 前へ
  • 次へ

ここがポイント!

日本工学院ITカレッジの実習の様子や学生が開発した作品についてムービーで紹介します。

すべてを見る