日本工学院 日本工学院

Menu

ゲームビジネスコース 2年制

ゲーム実況、ゲームテスター・デバッカー、ゲームライター、ゲーム運用、eスポーツ・イベント運営の5専攻を設置。

ゲームクリエイター科 専門学校 ゲームクリエイター科 専門学校
  • 2023年度学生募集
  • 蒲田
  • 八王子

ゲームビジネスコース

2年制
ゲームクリエイター科
ゲーム実況/ゲームテスター・デバッガー/
ゲームライター/
ゲーム運用/eスポーツイベント運営専攻
  • 文部科学大臣認定 職業実践専門課程認定学科
  • 日本ゲーム大賞2020 アマチュア部門佳作
  • 全国専門学校ゲームコンペティション 8年連続入賞!
  • U-22 プログラミング・コンテスト 5年連続入賞!
  • 福岡ゲームコンテスト 3年連続入賞!

ゲーム業界の幅広いフィールドで活躍できる、
多彩なスキルを身につけよう。

ゲームに搭載されているテクノロジーや機能の向上、ゲーム業界の成長などにより、ゲーム関連業界にゲーム開発系以外の仕事がたくさん生まれています。こうしたゲーム開発以外の分野で活躍する人材を育成することが、ゲームビジネスコースの目的です。eスポーツを支える運営スタッフ、ゲームのマーケティングや品質管理、ゲームサービスの中心となる運用責任者、個人でも活躍の可能性のあるゲームライターやゲーム実況者など、ゲームをビジネスとして成立させるための幅広い能力を身につけます。

5つの分野ごとに、専門スキルを磨きます。

ゲームビジネスコースでは、多様化するゲームビジネスに対応して、5つの専攻(科目)を設けています。2年間の在学中に、すべての専攻を幅広く学ぶことが可能。授業内容に適した学習方法(対面形式あるいはオンライン形式)で授業が行われるため、学生はそれぞれのフィールドで活躍できるスキルをしっかりと身につけることができます。

ゲーム実況専攻

ゲーム実況専攻

ゲーム動画の編集配信テクニックを学び、
多くの人にゲームの楽しさを伝えます。

ゲームの実況テクニックを学ぶのではなく、ゲームの実況動画やイベント動画の編集配信技術を中心に学びます。具体的には、ゲーム画面を動画としてパソコンに取り込み、効果的な演出を加えて魅力的な映像を制作します。また、YouTubeに実際に動画をアップロードし、視聴数を上げるにはどうしたらよいかなど、YouTuberとしての戦略などについてもレクチャーします。

ゲームテスター・デバッガー専攻

ゲームテスター・デバッガー専攻

プレイヤーが安心して楽しめるよう、
品質管理の専門スキルを身につけます。

ノートパソコンやゲーム機を使いながら、市販のゲームや学生作品を教材に、テストプレイを通じて不具合(バグ)をレポートするゲームデバッガーのスキルを養います。ゲームテスターのアルバイト求人などに見られる単純な不具合の検出ではなく、より高度なスキルが求められる上級職をめざし、ゲームのしくみを理解しなければ見つからないようなバグを見つけるコツなどを学んでいきます。

ゲームライター専攻

ゲームライター専攻

読者がますますゲームが好きになるような、
魅力的な文章を書く力を養います。

雑誌の記事や広告関連の媒体など、ゲームを文字で支えるゲームライターを育成します。ゲームに関する知識を吸収しながら、文章表現を基礎から学び、ゲームの魅力の引き出し方などを習得します。ライティングの他にも編集や取材に関するスキルなど、ゲームライターに必要な幅広い能力を養います。

ゲーム運用専攻

ゲーム運用専攻

オンラインゲームを多くの人に楽しんでもらうための
運用スキルを身につけます。

オンラインゲームのサーバー運営に必要なスキルを実践的に養います。オンラインゲームの課金要素(ゲーム内で利用するアイテムに課金するしくみ)についてもしっかり学習。また、サーバーにログインした回数や頻度などを分析したり、統計学に基づいてさまざまな解析を行うなど、高度な授業を展開しています。

eスポーツイベント運営専攻

eスポーツイベント運営専攻

みんなで力を合わせてイベントを作りあげる
ノウハウを実践的に学びます。

主に学内で開催されるゲームイベントを通して、eスポーツなどのイベントを企画・運営できる能力を実践的に身につけます。実際のゲームイベントはさまざまな専門家が連携して作りあげているので、この専攻も学生全員が参加し、それぞれがゲームライターや動画配信者などの役割を担いながら、コミュニケーションスキルを高めていきます。すべての専攻のハブとしての役割を持っています。

教育の特長

学びの流れとカリキュラム

1年次後期から専攻に分かれて専門スキルを身につけます。

1年次前期に全員が同じ科目を学び、ゲームビジネス全般に関する理解を広めたうえで、1年次後期に専攻(科目)に分かれます。1年次後期または2年次からは「イベント企画・運営」だけが必修科目となり、「ゲーム品質管理」「ゲームライター」などは選択科目となります。4科目中2科目選択なので、1科目当たりの実習時間は2倍になり、より深く学べるようになります。また、2年次に進級する際は、同じ科目を選択して習熟度を上げていくことも、他の科目を選択して知識の幅を広げることも可能。それぞれの科目はゼミ形式になっており、習熟度の異なる学生がそれぞれの課題に取り組むスタイルなので、進級時に専攻を変えても安心です。ほとんどの科目がゲームビジネスの分野で活躍する企業と連携しているので、実践的な専門スキルを身につけることができます(蒲田校)。
八王子校では、1年次は全員がゲームプログラマーコースやゲームプランナーコースとほぼ同じ科目を学び、2年次からゲームビジネスコース専門の授業を受講します。

2年間の学びの流れと主な科目(蒲田校)
1年次前期 イベント企画・運営 ゲーム運用
ゲーム品質管理
ゲームライター
動画編集配信
一般教養
ビジネススキル
 
1年次後期 イベント企画・運営 4科目から2科目を選択 就活基本スキル
ビジネススキル
 
2年次 イベント企画・運営 4科目から2科目を選択 卒業研究
ビジネススキル
 
卒業(就職・大学編入・4年制編入)

eスポーツイベントの運営

学生が主体となって、eスポーツイベント運営!

2021年2月、ゲームビジネスコース主催でオンラインのeスポーツイベント「eFootballウイニングイレブン2021日本工学院杯」が開催されました。企画立案から、出場者の募集告知、ゲーム実況者への出演交渉、当日の運用まで、すべてを学生たちが担当。運用に関してはeスポーツ事業を手がける(株)ハイドに協力していただきながら、「PlayStation Network」や「Discord」を使って生配信を成功させました。

eスポーツイベントを生配信

ゲームアプリのプロモーション

学生が作ったゲームアプリの配信プロモーションを、本科の学生が担当。

ゲームクリエイター科の学生が制作したスマートフォン用ゲームアプリ『モノハコビのプロ』が、2021年2月、iOSおよびAndroid対応端末向けにリリースされました。そのマーケティングやプロモーションをビジネスコースの2年生たちが担当。ゲームアプリマーケティングを行っている(株)D2CRの協力のもと、インターネットを活用したデジタルマーケティングを展開し、学内外から大きな評価を得ました。同社との提携により、プロのマーケッターによる授業やワークショップなども実施しています。

D2CR×日本工学院

【D2CR×日本工学院八王子専門学校】ゲームマーケティングコンテスト
優勝チームインタビュー

■ゲーム名『モノハコビのプロ』(ハイパーカジュアルゲーム)

ゲーム「モノハコビのプロ」画面

ダウンロードはこちらから

Google Playで手に入れよう

App Storeからダウンロード

TOPICS | 平林久和先生の「ゲームビジネス講座」

マーケティングの魅力が1から100までわかる授業。

プロのゲームアナリストである平林久和先生が担当する「ゲームビジネス」の授業では、マーケティングとは何かという初歩的な問いからスタートし、実践を交えながら理解を深めていきます。『モノハコビのプロ』の配信プロモーションプランを立てる際、広告戦略をデジタルマーケティングに絞り、どんな人に広告を打てばダウンロードしてもらいやすいかなどを事前に細かく調査。実際に検索連動型広告(検索キーワードに対応した内容が表示される広告)をインターネットに出稿した結果、ダウンロード数が3,000を超え(2021年5月末現在)、大きな成果を得ました。

平林久和先生の授業

ゲームの未来とゲーム業界のこれから

ゲーム動画クリエイターの育成

現役のYouTuberが、一人ひとりを直接指導!

YouTubeで活躍中の現役YouTuberが講師となり、動画の実況や中継、編集などのノウハウを直接指導しています。

ゲーム動画クリエイターの育成

ゲーム運営の実習

ゲーム運営会社が、ゲーム運用の授業をサポート!

ゲームの配信や運営を手がける(株)ウィットワンから講師を招き、会社所有のサーバーを活用した実習を行っています。学生は「Google Classroom」や「Zoom」でやり取りしながら「Googleスプレッドシート」を共有して、ユーザー(プレイヤーなど)がサーバーにログインした回数などの数値分析を行います。ゲーム運用の高度なスキルが実践的に学べるとあって、学生満足度の高い授業です。

ゲーム運営の実習

日本eスポーツ連合との連携

学外の専門機関からのアドバイスを、教育に反映。

一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)とは、日本でのeスポーツの振興を目的に2018年に発足した国内競技連盟です。日本工学院はJeSUの会員として、eスポーツイベントの関連情報や授業内容などに対するアドバイスをいただいており、それらを教育に役立てています。

JeSU

資格

イベント検定試験のほか、ビジネス系の資格をしっかりサポート!

ゲームビジネスコースでは、ビジネスマナーや社会人基礎力を身につけるため、「ビジネス能力検定ジョブパス」「ビジネス著作権検定」などの資格取得をサポートしています。なかでもイベントの企画運営スタッフとしての知識と能力を認定する「イベント検定試験」を取得目標に掲げ、検定試験を主催する日本イベント産業振興協会から講師を招き、対策講座を実施しています(蒲田校)。

取得をめざす主な資格

●イベント検定試験 ●ビジネス能力検定ジョブパス ●ビジネス著作権検定

■ゲームビジネスコースでめざせる主な職種

テストエンジニア(ゲームデバッガー、ゲームテスター)

ゲーム運用管理者(オンラインゲームのサーバー運営スタッフなど)

ゲームライター

ゲーム関連動画配信者、YouTuber

イベント運営スタッフ

ゲームデバッガー

先生からのメッセージ

Teacher’s
 Voice

佐野 雅博 先生

担当:ゲームビジネスコース全体の管理·運営、学生サポート

【プロフィール】
日本工学院に入職して30余年、日本のゲーム産業の発展を見守りながら、これまで主にCG映像やゲームグラフィックの授業を担当。新たにゲームビジネスコースを担当することに関し、「自身の経歴上も大きな変革と挑戦になる」と語る。

変化するゲームビジネスを、一緒に楽しみながら学びましょう。

ゲームビジネス志望者がいまできること

自分の中の「おもしろい」「楽しい」の幅を広げてみてください。

何でも楽しむ姿勢を身につけておいてください。そして、その幅を広げていってほしいと思います。例えば、ゲームが好きな人は、ゲーム以外にも楽しめるものやおもしろいものを見つける努力をするということです。いま楽しいと思えることだけをやっていると、楽しいことは広がっていきません。むしろ、しぼんでいってしまいます。そうならないためにも、いろんなことに興味を持ち、知識を吸収したり、技術を磨こうと心がけてほしいと思います。そのことが、将来仕事の幅を広げることにつながることもあります。ぜひ世の中のいろんなことに目を向け、たくさん楽しんでください。

これからゲームビジネスをめざす人へ

ゲームビジネスに向いているのは、時代の変化や流行を敏感に感じ取れる人。

ゲーム関連ビジネスは、この十数年で大きく様変わりしました。テクノロジーやサービスなどの発展とともに、どんどん新しいゲームビジネスが生まれ、進化を続けてきました。これからも形を変えながら発展し、ますます進化するでしょう。私たちのゲームビジネスコースも、それに対応しながら変わり続けます。なので、受け身の姿勢で時代の変化に流されるのではなく、主体性を持ち、ゲーム業界や世の中の変化を敏感に感じ取れるようになりましょう。そうすればゲームビジネスの関係分野できっと活躍できます。

佐野雅博先生

他のゲーム関連コースを見る

ゲームプログラマーコース

ゲームプログラマーコース

さまざまなプログラミング言語を学び、ゲームエンジンに頼らない高度な開発力を養うゲームプログラマーコース。

ゲームプランナーコース

ゲームプランナーコース

ゲームの企画や発想法などを学び、企画書を作る力を身につけるとともに、マネジメント能力を養うゲームプランナーコース。

ゲームCGデザイナーコース(4年制のみ)

ゲームCGデザイナーコース(4年制のみ)

2D・3Dソフトを自在に操る、ゲームグラフィッカーやゲームキャラクターデザイナーを育成するゲームCGデザイナーコース。

日本工学院は未来の若きつくりびと®を支援しています。

若きつくりびと®とは、日本工学院ならではの本格的な学習環境のもと、自由にモノ、コト、場、健康、喜びなどをつくる(創る)本校生を表すことばです。課外活動や学業などに優れた学生や、高い学習意欲を持ちながら経済的な事情で就学困難な学生に対し、さまざまな学費サポートを行っています。

若きつくりびと奨学金制度

高等教育の修学支援制度

その他の奨学金制度・ローン制度

ゲームクリエイター科四年制/ゲームクリエイター科 NEWS & TOPICS

すべてを見る

日本工学院ブログ

ゲームクリエイター科四年制/ゲームクリエイター科

まずはオープンキャンパス+体験入学にご参加ください。

開催日

4/16() 23() 29(土・祝) 5/7()

日本工学院では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。
事前申し込み制。

ゲームクリエイター科四年制/ゲームクリエイター科では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。ゲーム開発エンジン「Unity」を使った3D・2Dゲーム制作など、日替わりでさまざまなゲーム制作実習を用意。プロの講師が優しくお教えしますので初心者でも安心。お気軽にご参加ください!

イベント情報

進学系イベント

もっと見る

日本工学院WebTV

日本工学院をムービーでご紹介

  • 前へ
  • 次へ

ここがポイント!

日本工学院 ゲームクリエイター科四年制/ゲームクリエイター科の実習やイベントの様子などをムービーで紹介します。

すべてを見る