![オープンキャンパス+体験入学[八王子校]](https://www.neec.ac.jp/wp-content/uploads/2023/06/eventcalendar_thumb_hac1-110x110.png)
オープンキャンパス+体験入学[八王子校]
2025/5/11(日)・5/25(日)・6/1(日)・6/8(日)・6/15(日)...
女子が活躍している理系のお仕事を知ろう!
「お仕事セミナー&理系のものづくり体験」を開催
機械や電子・電気、環境・バイオや建築など、理工系分野に興味がある女子中高生・女子学生の皆さんを応援します!長年、最先端の理工系教育を行い、これまでにたくさんの女性を理工系分野へ排出してきた実績を持つ日本工学院専門学校では、内閣府男女共同参画局が中心となって行っている、理工系分野へチャレンジする女子を応援する取り組み「理工チャレンジ(リコチャレ)」に賛同。理工系女子応援ネットワークに参加して、女性向けシンポジウムやセミナーなどのイベントの開催や、理工系の分野の学び、そして就職をサポートしています。
7月27日は人気化粧品作りの体験ができる『調べてみよう!作ってみよう!化粧品メーカー研究者から学ぶコスメティックサイエンス』を開催! ワークショップを受けながら、化粧品メーカーで活躍中の研究者からお仕事の内容や研究者への道のりを聞くことができます。7月28日は『卒業生から「シゴト」のお話を聞いてみよう!』。技術系分野で活躍中の先輩女性をパネラーに、理工系分野で女子が活躍するには? そして、そのお仕事の内容や技術系女子の将来性などをお話しします。また、高校生以上の方は午後の体験入学への参加も可能。興味のあるジャンルを選んで、理系のものづくり体験を楽しんでみましょう。
調べてみよう!作ってみよう!
化粧品メーカー研究者から学ぶコスメティックサイエンス
【ファンケル】
女性の化粧品研究者と考える、
理系女子の未来と働き方
化粧品を見て、触って、実験して!会社ではたらく研究者の一日を体験しましょう! 最大の臓器である皮膚の事を知って、化粧品成分の役割や表示のルールなどを学びましょう。
【シーエスラボ】
オリジナルハンドクリーム作り体験
潤いあるハンドクリームに、お好みの香りや肌に良い有効成分、お好きな色をつけていただきます。 香りは季節感のあるものをいくつかお持ちします。世界にひとつだけのオリジナルハンドクリームを作りましょう。
開催日 | 7月27日(土) |
---|---|
会場 | 日本工学院専門学校 蒲田キャンパス(蒲田キャンパスのみ開催) |
受付 | 6号館6階 環境・バイオ科実験室にて受付 |
対象 | 女子中学生、女子高校生 |
お申し込み | お申し込み不要(参加される方は、当日蒲田キャンパス受付までお越しください。) |
費用 | 無料 |
主催 | 日本工学院テクノロジーカレッジ |
協力 | (株)ファンケル/(株)シーエスラボ |
共催 | 内閣府男女共同参画局 |
卒業生から「シゴト」のお話を
聞いてみよう!
OGによるパネルディスカッション
日本工学院の卒業生で理工系業界の最前線で活躍中の4人のOGによるパネルディスカッションを行います。仕事のやりがいや苦労した経験、各理工系業界で活躍するために必要なこと、女性ならではのメリット、そして日本工学院在学中のことまで、業界の最前線で活躍する女性ならではのお話を聞くことができます!
電子・電気系
奈良 知美
株式会社テクノメディカ
医療機器製造
大森学園高校出身
環境バイオ系
田家 みなみ
株式会社ファンケル
化粧品開発
高等学校卒業程度認定試験合格
建築系
廣瀬 瑞希
株式会社TAKシステムズ
建築設計図面・BIM
鵠沼高校出身
機械CAD系
高野 祥子
株式会社ヨロズ
3次元CAD設計
学芸館高校出身
終了後、高校生は午後の体験入学に参加できます。
開催日 | 7月28日(日) |
---|---|
会場 | 日本工学院専門学校 蒲田キャンパス(蒲田キャンパスのみ開催) |
受付 | 3号館7階教室にて受付 |
対象 | 女子中学生、女子高校生 |
お申し込み | お申し込み不要(参加される方は、当日蒲田キャンパス受付までお越しください。) |
費用 | 無料 |
主催 | 日本工学院テクノロジーカレッジ |
共催 | 内閣府男女共同参画局 |
日本工学院には、他にも面白い学科がたくさん揃っています。
オープンキャンパス+体験入学で自分の好きなことを見つけてみよう!
開催日
5/11(日) 25(日)
6/1(日) 8(日) 15(日) 22(日)
日本工学院では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。
電子・電気科では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催。省エネランプの製作、送電シミュレーション、そして電気設備やエコエネルギーについてのさまざまな実習にチャレンジしたりなどさまざまな体験を用意しています。ぜひ電子・電気技術の魅力を体感してください。