日本工学院 日本工学院

Menu

機械設計科 教育について

機械設計分野の技術者・エンジニアを育成する機械設計専門学校。

機械設計科 教育について機械設計科 教育について

企画・設計・製造、ものづくりのすべての工程をトータルで学ぶ。

機械設計科では、2次元CADはもちろん、3次元CADを学びながら機械の基礎から学び、企画・設計から製造にいたるプラント(製造行程)の全てをトータルに学習。機械設計技術者に求められる、材料や製造方法、図面制作など設計から製造までの幅広い知識や技術、そして2次元・3次元CADを使いこなすスキル、さらには3D造形や多軸加工など、短期のスクールなどでは得られない最先端技術まで網羅したスキルを学ぶことが可能です。

機械設計科なら、プロ用の多彩なソフトがすべて学べます!

機械設計科では、業界の幅広いニーズに応えるため、プロの現場で使用されている多彩なCAD系ソフトを導入。あらゆる政策に対応できる環境と教育を用意しています。

【導入ソフト】
AutoCAD、CATIA、VectorWorks、Pro/ENGINEER、Alias Studio、Jw_cad、RenderWorks、Autodesk Revit、SketchUp、Dynavista、Power Sketch、Maya、Illustrator、Photoshop 他

世界で最も普及している3DCG・CAD「CATIA」を完全マスター

「CATIA(キャティア)」は、全世界で最も普及しているとされる3次元CADソフト。このCATIAをマスターした人材は、航空業界や鉄道業界、自動車業界、そして家電業界などでたいへん重宝されているのが実状。そのため、機械設計科では、徹底した「CATIA実習」を行い、さまざまな業界から数多くの求人を獲得。多くの卒業生が、製品の開発や設計・製図・デザインの現場で活躍しています。

3Dプリンターなどのマシンを使った最先端の高度加工技術を学習

「3Dスキャナー」「3Dプリンター」「CNCルータ」「5軸マシニングセンタ」などの機械から多様なCADソフトまで、これからのものづくりの現場で主流となる、高度な加工技術を実践的に学べる環境を用意しています。自在にCADや3Dスキャナーなどで作成したデジタルデータから3Dプリンタで立体物を出力するなど、これからの現場で求められる高度なスキルをしっかりと身につけます。

メイカーズラボ

実践力を育む「ものづくりプロジェクト」

機械設計科の学びの特徴のひとつが「プロジェクト型教育」。機械設計科では、さまざまな「ものづくりプロジェクト」を行い、企画から設計、試作、生産までを実際に体験することで、ものづくりに必要な実践力を養います。

実践力をはぐくむ学科横断プロジェクト

機械設計科では、電子・電気科と共同で「非接触温度計」を製作。アクティブラーニングやデザインシンキングなどの先進的な教育手法と、学科で学習した専門知識・技術を生かし、文部科学大臣へプレゼンテーションを行いました。このような学科横断プロジェクトを実践可能なのは、多様なカレッジ・学科を有する本校の特長です。

おおたオープンファクトリー2020 ONLINE 「モノづくりたまご」

大田区の町工場や各団体などが企画する「おおたオープンファクトリー」で行われる町工場の方と共同開発するプロジェクト「モノづくりたまご学生コンペ」。機械設計科では2020年7月よりアイディアを集め、設計・試作を行い、大田区企業に対して発表会を開催。町工場の方々に意見をいただきながら、学生がアイディアをブラッシュアップさせ、コロナ感染防止対策グッズの製作を行いました。

企業連携課題を「高精度・難加工技術展2021」に出典

近隣の企業との連携で、新製品の試作、展示会出展用の機械の設計・試作を行うプロジェクトを実施。 2021年には株式会社KSGとの連携で制作したコネクタ自動検査装置を「高精度・難加工技術展」に出展しました。

MOSHIMO BOSAI プロジェクト

テクノロジーカレッジのさまざまな学科が一致団結するチーム体制により、地震や津波などさまざまな災害に対する「もしもの備え」を具体的に形にする「MOSHIMO BOSAI プロジェクト」。蒲田校のある大田区を対象にした防災の提案や、実際に災害時に利用されるのを想定した、避難所用仕切りシステムを使った展示も行いました。

レーシングカー製作プロジェクト

本校顧問でもある、レーシングカーデザイナー由良拓也氏が代表を務めるムーンクラフトが日本工学院とコラボレーション。由良拓也氏監修のもと、本物のレーシングカー製作を体験します。CADによる設計、3Dプリンターによる試作品作成、ムーンクラフトでの風洞実験など、学生たちは精力的に活動。実践的にプロの機械設計スキルを学んでいます。

下町ボブスレープロジェクト

蒲田校の地元である大田区産業振興協会からの要請により、3Dプリンターによるボブスレーの試作を担当。CADデータの処理から3Dプリンターによる試作模型の出力を行いました。現在では国際大会で実際に使用されるなど、絶大な支持を得ています。

コマ大戦参加で、設計・製造能力の高さを実践

ものづくり企業の面白さと魅力をPRするため、日本中の中小製造業が自社の高度な技術を駆使して制作したコマを持ち寄って、一対一で戦う全日本製造業コマ大戦「日本工学院 コマ大戦 ~頑張ろう熊本~」が、HFA(Hachioji Future Association)と日本工学院テクノロジーカレッジの共催で開催。この大会に先立ち、日本工学院テクノロジーカレッジでは、学生たちが考える「コマ」のアイデアを八王子異業種交流会、HFAへプレゼンテーション。採用された学生企画は、企業によって実際に製作され、今回の大会で、学生+企業コラボレーションチームとして出場しました。

その他実施予定プロジェクト

アニメロボット再現プロジェクト、スマートフォン製作プロジェクト、オリジナル鉄道設計プロジェクト、アクセサリー製作プロジェクト、フィギュア製作プロジェクト、航空機設計プロジェクト ほか

教育設計図に基づいた技術者教育

機械設計科では、学習内容をステップ式に明示した日本工学院独自の教育制度「教育設計図」を導入。CAD、機械設計の基礎学習から、プロのスキル習得まで、学生一人ひとりの習熟度に合わせて無理なくスキルアップができる技術者教育を行っています。

教育設計図についてはこちら

Message From OB・OG

プロの設計現場と同じ環境での学びが、自信につながりました!

脇田 慎也さん
ヤマハ発動機 勤務
機械設計科2018年卒
神奈川県立深沢高校出身

バイクや自動車を開発、設計する仕事に就きたい、そんな私の夢を現実にすることができたのは、機械設計科での2年間の学びのおかげです。授業では、基礎からしっかりと学ぶことができ、また実務経験の豊富な先生から教わることで、実践的な技術を身につけることができました。特に役立ったのは、CADの実習です。企業で実際に使用されているものと同じ「CATIA」というツールを使っていたので、プロの現場でも戸惑うことなく、実力を発揮することができています。今後はたくさんのユーザーに喜んでもらえる、誰もが乗りたくなるような製品づくりをして行きたいと思っています。

グループワークでの卒業制作は、重要なことを数多く学ぶ絶好の機会です!

木村 貴洋さん
プライムエンジニアリング 勤務
機械設計科 2019年卒
東京都立青梅総合高校出身

実習設備が充実している点と、学外でも活躍している講師の方から、直接実践的なスキルを学べることが、日本工学院 機械設計科の最大の魅力です。専門的な知識と技術の習得を目標にしていた自分にとって、願ってもない環境でした。また、スキル習得の証ともなる、CADやビジネス関連の各種資格も取得でき、就職活動でも大きなアピールとなったと思います。卒業制作では、技術を磨けただけでなく、スケジュール管理や意思の疎通、役割分担の大切さなども学ぶことができ、社会人として活躍するための準備として、重要な体験でした。

世の中の進化に合わせ、自分自身も成長していきたいです。

西野 麻衣さん
SUBARU 勤務
機械設計科 2020年卒
東京都・私立関東第一高校出身

日本工学院 機械設計科では、設計に関することを一から学べたことはもちろん、物理や材料の知識も習得でき、入学前と現在とではさまざまなものに対する価値観が180度変わりました。機械設計科で身につけた3DCADのスキルを活かせる仕事がしたいと考え、合同企業説明会やインターンシップに積極的に参加。その中で、SUBARUの会社説明会へ行った際、その高い技術力に魅せられ、私もぜひここで働きたいと思うようになりました。自動車やデザイン業界は、常に進化していく世界なので、就職後も常に勉強を続け、私自身も進化していけるようにがんばっていきたいです。機械設計に関する専門的な知識・技術だけでなく、資格や社会に出るための心構えなど、さまざまなことを吸収できた2年間でした!

将来は設計だけでなく新時代の車づくりに携わりたい

村上 結香さん
ホンダテクノフォート 勤務
機械設計科 2021年卒
東京都立科学技術高校出身

高校時代にアルバイトでいろいろな車の掃除をしている中で、車の内装に魅了され、将来は内装の設計がしたいと思い機械設計科に進学しました。機械設計科の授業は、企画立案や構想設計の段階からモノづくりに触れることができるので、完成までの流れを実感しながら学ぶことができました。また、入学してすぐにCADソフトに触れるので、自分の発想をカタチにするための操作技術だけでなく、空間イメージを認識しやすくなりました。将来は内装の設計だけに留まらず、新時代の車づくりに携わりたいです。