その情熱、実現させよう。



日本工学院 × 株式会社ムトーエンジニアリング
高校生 ものづくり川柳コンテスト 結果発表
全国の高校生から、3900を越える句を応募頂きまして、ありがとうございました。大変素晴らしい句ばかりで、審査も難航いたしました。五・七・五の十七音にするために、考えに考えられたことでしょう。日本語の美しさ、日本語の良さを再認識いたしました。高校生の「ものづくり」に対しての考え、想いを知り、「ものづくり」を志す若者への期待感と将来が非常に楽しみに感じました。これからも、「ものづくり」を志す、若きつくり人を応援いたします。(千葉 茂)
審査員コメント

放課後、薄暗い廊下に実習室、教室からの灯りがこぼれ、夢中に何をつくっているのか?情景が浮かびます。実習室、教室を覗いてみたくなる、審査員全員の心に届いた素晴らしい句です。金賞おめでとうございます。

〈千葉 茂〉

楽しくて 時を忘れた ものづくり 金賞 渡邊 樹金賞 渡邊 樹
銀賞 川口 克拓 ものづくり 発想力が ものをいう 銀賞 代田 都人 つくるのは 物と世界と その笑顔

ストレートで力強い句が審査員へ届きました。力強く言い切れる志がある限り、素晴らしい発想力が沸いてくる事でしょう。川口君の将来が楽しみであり、作品をみてみたいです。

 

〈由良 拓也氏〉

ものづくりを通して、大きな世界が動き、さらには人々の心を動かし、笑顔にできることを知っているロマンある句です。将来、代田君が人々を笑顔にできる「ものづくり」をめざしてください。

〈前川 善太郎氏〉

銅賞 塚原 出海 創造を 形にできる 面白さ 銅賞 松岡 諒 ものづくり 一つ一つに ドラマあり 銅賞 渡辺 辰也 大人にも つくる楽しさ 教えたい

ものづくりの面白さ、醍醐味を知っている人の句です。新しい創造を期待しております。

〈由良 拓也氏〉

ものづくりの過程には、見えてこないドラマや感動があります。鋭い視点からの句です。

〈千葉 茂〉

若い頃、純粋に「ものづくり」をしたことを思い出させてくれた句です。

 

〈前川 善太郎氏〉

銅賞 柴田 直樹  できあがり 想像したら 笑みが出る 銅賞 三登 郁水 ていねいさ 世界にほこる 和のこころ 銅賞 藤井 裕也 機械音 心の中で 弾む音

楽しいのが「ものづくり」です。完成するまでの苦労も完成できた喜びが大きいため笑顔になります。同感する句です。

〈由良 拓也氏〉

日本の技術力と心、丁寧さ、気遣い、御もてなし等は、世界トップクラスです。まさに日本の誇りです。大変素晴らしい句であり、感動いたしました。

〈前川 善太郎氏〉

藤井君の心の中で弾む音は、どんな音色かな? 大変素敵な句です。

 

〈千葉 茂〉

審査員特別賞
あいさつと 技能身につく ものづくり 茂原 千尋
挨拶ができて、技能が身につくはずです。挨拶が技能よりも、先であると順番を知っている茂原さん。普段の生活でも挨拶ができるから、この句が生まれた事でしょう。〈千葉 茂〉
知恵多き 日本の技術 海跨ぐ 木地本 茜
日本の技術力の高さは世界一です。将来、木地本さんも世界で活躍できる日がきっと来るはずです。〈由良 拓也氏〉
町工場 作れないのは 彼女だけ 柳生 彰宏
大変ユニークな句です。もしかしたら、ものづくりに恋をして、ものづくりが彼女かもしれませんね。〈由良 拓也氏〉
ものづくり 機械と共に 人づくり 荒木 智成
大人の句です。ものづくりは作り手(人)が大切です。荒木君の将来が楽しみです。〈前川 善太郎氏〉
「やってみる」 一番大事な 一言目 前田 竜一
この気持ち、姿勢で「ものづくり」に取り組めば、きっと素敵なものができます。この気持ち、姿勢を忘れずに。〈千葉 茂〉
グランプリ 兵庫県立姫路工業高等学校 全国NO.1の応募数
準グランプリ 群馬県立前橋工業高等学校 東日本NO.1の応募数
準グランプリ 広島県・私立尾道高等学校 西日本NO.1の応募数
佳作 一次選考通過者
トップページへ戻る