
スポーツ・医療カレッジ
新スポーツ「ヘディス(HEDIS)」を紹介する教則...
2022/03/15
3年制
スポーツ選手の怪我の予防・応急処置を行う「アスレティックトレーナー(AT)」や、さまざまな顧客のパフォーマンス向上や肉体改造をサポートする「パーソナルトレーナー」、医療系企業との連携により整体をはじめ医療分野の知識・技術を学んで運動指導に生かす「メディカルトレーナー」をめざせる学科です。3年間の実践的な学びで、アスレティックトレーナー・パーソナルトレーナー・メディカルトレーナーそれぞれのスキルをすべて身につけ、各種資格を取得。卒業後は、プロ・アマのスポーツチームの所属トレーナーやフィットネスクラブのスポーツトレーナーなど、幅広く活躍することが可能です。3年制ではMFT(メディカルフィットネストレーナー)の資格も取得できます。 |
●認定資格
アスレティックトレーナー/NSCA認定パーソナルトレーナー(CPT)/JATI認定トレーニング指導者(ATI)/健康運動実践指導者 など
●取得可能な資格
赤十字社救急法救急員/JSA認定ストレッチングトレーナー(セルフ・パートナー)/KOBA式体幹☆バランスライセンス/メディカルフィットネストレーナー ほか
3つの |
|
2年制
一般の人からスポーツ愛好者までスポーツに関わるさまざまな人を対象に、適切なトレーニング指導を行える技術を実践的に習得。パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)の資格取得を完全サポートします。
●認定資格
NSCA認定パーソナルトレーナー(CPT)/JATI認定トレーニング指導者(ATI)/健康運動実践指導者 など
●取得可能な資格
赤十字社救急法救急員/JSA認定ストレッチングトレーナー(セルフ・パートナー) ほか
(公財)日本スポーツ協会アスレティックトレーナーの資格取得を目標に、アスレティックトレーナーとしての基礎から、スポーツ現場の即戦力として通用するプロスキルまでを実践的に習得していきます。
●認定資格
アスレティックトレーナー/健康運動実践指導者 など
●取得可能な資格
赤十字社救急法救急員/JSA認定ストレッチングトレーナー(セルフ・パートナー) ほか
医療系企業との連携により、整体技術、スポーツマッサージ、ストレッチ、リラクゼーションなどを学習。スポーツライフをサポートするメディカルトレーナーを育成します。
●認定資格
健康運動実践指導者 など
●取得可能な資格
赤十字社救急法救急員/JSA認定ストレッチングトレーナー(セルフ・パートナー)/KOBA式体幹☆バランスライセンス ほか
3つの |
|
スポーツトレーナー、アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー、メディカルトレーナー、サッカートレーナー、テニストレーナー、スポーツクラブ指導員・スタッフ、医療・福祉機関スタッフ、コンディショニングトレーナー、リラクゼーションセラピスト など |
スポーツ施設、スポーツジム、整形外科、スポーツ選手所属企業、プロスポーツチーム など |
「高等教育の修学支援新制度」は、家庭の経済状況に左右されず、学びたい意欲のある方が 大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に進学できるチャンスを確保できるよう、授業料・入学金の減免と、返還を要しない給付型奨学金によって支援する制度で、日本工学院は対象校です。給付額は独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)が定める条件・区分に沿って、審査によって決定されます。
「職業実践専門課程」とは、職業に必要な実践的かつ専門的な能力を育成することを目的として、企業等と密接に連携して、最新の実務の知識・技術・技能を身につけられる実践的な職業教育に取り組む学科を文部科学大臣が認定するもの。スポーツトレーナー科三年制・スポーツトレーナー科では「職業実践専門課程」認定学科として、現場で行われている最新の技術や知識を習得することができます。
アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー、メディカルトレーナーの3つの内容を総合的に学び、アスリートの障害予防やリハビリテーションから、一般対象のトレーニング指導、スポーツマッサージやリラクゼーションなどの技術を生かしたヘルスケアのサポートまで、多彩なスキルを身につけます。3年制ではメディカルフィットネストレーナーの資格も取得可能です。
スポーツトレーナーの基本的なスキルを習得。アスレティックトレーナーまたはパーソナルトレーナーの領域に、メディカルトレーナーの要素を加えて徹底学習。各専門トレーナーに必要とされるプロスキルを実践的に身につけ、また各トレーナー資格の取得にチャレンジします。2年制卒業後に3年制の3年次に転学し、さらなるスキルアップをめざすことも可能です。
学びをサポートするのは、現役で活躍中の一流講師陣。体幹トレーニングで有名な木場克己氏、メジャーリーグ球団でもトレーナーを務めた深澤英之氏など、その道の達人が、実践的にプロのスキルを直接伝授します。 | ![]() |
MFC(メディカルフィットネスセンター)を拠点に行う「MFCプロジェクト」の一つとして、スポーツトレーナー科三年制/スポーツトレーナー科では「コンディショニングサービス」領域を実践学習。本校サッカーコース、テニスコースの選手をはじめ、野球やバスケットボール、バレーボールなどの部活動に打ち込む高校生など、各種アスリートを対象に、パフォーマンスの向上やケガの予防・再発防止などをサポートするフィジカルトレーニングやリハビリテーションなどを実施。トレーナーとしてのスキル・実践力を効果的に高めます。 |
![]() |
人の体を肉体的・精神的にストレスが少ない状態に保ち、クオリティオブライフ(QOL)の向上をサポートする「メディカルフィットネストレーナー」。日本工学院スポーツ系学科では、メディカルフィットネスに関する一流のノウハウを持つ講師の指導のもと、スポーツと医学が連動するメディカルフィットネスのコンセプトを理解し、トレーナーとしての資質や能力を養成。本校独自の資格として「メディカルフィットネストレーナー」資格を設置しています。 | ![]() |
スポーツトレーナー科三年制/スポーツトレーナー科では、実践的な知識とスキルを肌で学ぶため、一流スポーツチームと協力。プロの現場でトレーニングを学ぶ現場実習の機会を豊富に用意しています。また、希望者を対象に、スポーツ先進国アメリカで最新のトレーニングスキルを学ぶ海外研修も実施。フロリダの大学で解剖学を学んだり、アメリカ有数の施設でトレーニングに参加するなど貴重な経験を積むことができます。 |
![]() |
スポーツトレーナー科の主な実習先
【アメリカンフットボール】IBM BigBlue/富士通フロンティアーズ/明治安田PentaOceanパイレーツ/オール三菱ライオンズ/日本代表(BIGBEARコンディショニングルーム) 【サッカー】神奈川大学/横浜F・マリノスJr/東京トレセンU-16 【ラグビー】帝京大学/山梨学院大学/三菱重工相模原ダイナボワーズ/栗田工業ラグビー部/RICOH BlackRamsTOKYO 【バスケットボール】東京八王子ビートレインズ/青山学院大学/アルバルク東京 ほか |
日本工学院スポーツ系学科では、Jリーグの名門サッカーチーム、横浜F・マリノスや、「ヴィクトリア」などを経営する業界の大手企業「ゼビオ株式会社」、スポーツクラブの大手「セントラルスポーツ株式会社」、トレーニング&ウェルネス業界の一流企業「テクノジムジャパン株式会社」などさまざまなプロスポーツチームやスポーツ関連企業と教育提携。テクノジムのウェアラブルデバイスを活用したフィットネスプログラムの導入をはじめとして、さまざまな形でカリキュラムのサポートを受けています。また、Jリーグ、プロ野球、オリンピックなど国際大会の日本代表、MLB(アメリカ大リーグ)の選手などを対象にトレーナー経験のある先生が授業を担当。一流スポーツチームでトレーナーとしての経験を積むインターンシップ・企業での現場実習も豊富に実施するなど、スポーツシーンでプロフェッショナルとして活躍できる実力を実践的に身につけられる学習環境を用意しています。
スポーツトレーナー科では、二葉栄養専門学校(東京・吉祥寺)と教育提携。健康づくりに貢献できる管理栄養士・栄養士・調理師を育成している二葉栄養専門学校との連携で、スポーツトレーナーに必要な「食と栄養」を学ぶ栄養学実習や、学生への栄養指導などを実施。また、二葉栄養専門学校の学生に対して、本校のスポーツ施設を利用したスポーツトレーニングの指導実習、体育科目の実施なども行っています。二校の豊富な専門教育ノウハウを取り入れることで、トップアスリートからジュニア層、健康増進を目的としたスポーツ愛好家まで多様な層で求められている、スポーツ栄養トレーナーなどの人材教育を行っています。
高校生が、野球部、バレーボール部、バスケットボール部などの部活動や大会で最高のパフォーマンスを発揮できるよう、スポーツトレーナー科がサポート。本校の先進的トレーニング施設「MFC(メディカルフィットネスセンター)」を利用して、トレーニング指導などを行うコンディションニングサポートを実施しています。プロアスリートのサポート経験も豊富な本校教員の指導で行われるこの活動は、スポーツトレーナー科の学生にとって現場の生きたノウハウを学ぶ貴重な機会になっています。 |
![]() |
キャンパス内に、各種トレーニングマシンやフリーウエイトトレーニング、トレーナー実習用スペースなどを備えた施設・メディカルフィットネスセンターをはじめ、総合スポーツ施設並みの運動設備を備える巨大な体育館、陸上競技、サッカーに対応した総合グラウンド、テニスコート、プールなどを揃えています。また、ウェアラブルデバイスを活用して個人個人のトレーニングデータをクラウド環境に保存し、いつでもどこでもデータを確認することができるトレーニングデータ管理システムを採用しています。 |
![]() |
スポーツ・医療カレッジ
2022/03/15
スポーツ・医療カレッジ
2022/01/31
スポーツ・医療カレッジ
2021/11/12
スポーツ・医療カレッジ
2021/10/12
開催日
6/11(日) 18(日) 25(日)
日本工学院では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。
スポーツトレーナー科三年制/スポーツトレーナー科では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。スポーツテーピング、トレーニング指導法、コンディショニング実技など、スポーツの多彩なメニューを用意。プロの講師が優しく指導しますので初心者でも安心です。ぜひご参加ください!
日本工学院をムービーでご紹介
ここがポイント!
NSCA認定パーソナルトレーナー(CPT)認定校