
スポーツ・医療カレッジ
トレーナーとして世界大会金メダル獲得に貢献!
2023/09/19
アスレティックトレーナー(AT)は、アスリート(スポーツ選手)のサポートをするスポーツトレーナーです。アスリートが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、ケガの予防のためのトレーニングや選手へのコンディショニング、アスレティックリハビリテーション、障害評価、ケガの応急処置、再発予防や障害発生を抑えるためのテーピングなどを行うのが、アスレティックトレーナーの役割。また、プロチームでは組織運営や選手教育といった業務を担うことも。アスレティックトレーナーコースでは、日々の授業だけでなく、スポーツ現場での実習経験も積みながら、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格の取得をめざします。 |
![]() |
アスレティックトレーナーのスキルを中心に、パーソナルトレーナー、メディカルトレーナーのスキルも合わせて専門的に学習。アスリートの障害予防やリハビリテーションから、一般対象のトレーニング指導、スポーツマッサージやリラクゼーションなどの技術を生かしたヘルスケアのサポートまで、多彩なスキルを身につけます。また三年制では、数々のスポーツ系重要資格とともに、スポーツと医学が連動するメディカルフィットネスへの理解力を認定する、メディカルフィットネストレーナーの資格取得もめざせます。
スポーツトレーナーの基本的なスキルを習得し、アスレティックトレーナーの専門領域を徹底学習。ケガの予防のためのトレーニングや選手へのコンディショニング、アスレティックリハビリテーション、動作の評価、ケガの応急処置、再発予防や障害発生を抑えるためのテーピングなどのプロスキルを実践的に身につけ、アスレティックトレーナー資格の取得にチャレンジします。2年制卒業後に3年制の3年次に転学し、さらなるスキルアップをめざすことも可能です。
アスレティックトレーナーコースでは、日本スポーツ協会公認「アスレティックトレーナー」の資格を中心に、各種資格対策授業を多数用意。プロの講師による実技科目の対策や模擬試験など、実践的な資格支援を展開しています。また、三年制では、スポーツと医学が連動するメディカルフィットネスへの理解力を認定する、メディカルフィットネストレーナーの資格取得もめざせます。 |
スポーツトレーナー科では、二葉栄養専門学校(東京・吉祥寺)と教育提携。健康づくりに貢献できる管理栄養士・栄養士・調理師を育成している二葉栄養専門学校との連携で、スポーツトレーナーに必要な「食と栄養」を学ぶ栄養学実習や、学生への栄養指導などを実施。また、二葉栄養専門学校の学生に対して、本校のスポーツ施設を利用したスポーツトレーニングの指導実習、体育科目の実施なども行っています。二校の豊富な専門教育ノウハウを取り入れることで、トップアスリートからジュニア層、健康増進を目的としたスポーツ愛好家まで多様な層で求められている、スポーツ栄養トレーナーなどの人材教育を行っています。
MFC(メディカルフィットネスセンター)をフルに活用し、学習成果を実践する「MFCプロジェクト」。アスレティックトレーナーコースでは、各種アスリートを対象にしたパフォーマンスの向上やケガの予防・再発防止などをサポートするフィジカルトレーニングやリハビリテーションなどを行う「コンディショニングサービス」領域を実践学習。本校サッカーコース、テニスコースでのトレーナー活動や高校部活サポートなど、学習したことを実践する活躍の場を持つことで、アスレティックトレーナーとしてのスキルを効果的に高めます。 | ![]() |
アスレティックトレーナーコースでは、実践的な知識とスキルを肌で学ぶため、一流スポーツチームと協力。プロの現場でトレーニングを学ぶ現場実習の機会を豊富に用意しています。また、希望者を対象に、スポーツ先進国アメリカで最新のトレーニングスキルを学ぶ海外研修も実施。フロリダの大学で解剖学を学んだり、アメリカ有数の施設でトレーニングに参加するなど貴重な経験を積むことができます。
|
![]() |
スポーツトレーナー科の主な実習先
【アメリカンフットボール】IBM BigBlue/富士通フロンティアーズ/明治安田PentaOceanパイレーツ/オール三菱ライオンズ/日本代表(BIGBEARコンディショニングルーム) 【サッカー】神奈川大学/横浜F・マリノスJr/東京トレセンU-16 【ラグビー】帝京大学/山梨学院大学/三菱重工相模原ダイナボワーズ/栗田工業ラグビー部/RICOH BlackRamsTOKYO 【バスケットボール】東京八王子ビートレインズ/青山学院大学/アルバルク東京 ほか |
(公財)日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格取得のためのカリキュラムの一つです。アスレティックトレーナーコースでは、サッカーコースやテニスコースに在籍している学生アスリートに対して、障害予防、選手教育、コンディショニング、アスレティックリハビリテーション、救急処置などを実際に行うことで、スポーツ現場におけるアスレティックトレーナー(AT)の役割を実践的に学びます。また、学内実習だけでなく、社会人アメフトチーム・ラグビーチーム、大学アメフトチーム・ラグビーチームなどといった学外実習への参加や、さまざまなスポーツイベントにてトレーナー活動も行います。
アスレティックトレーナーの仕事の一つである、アスレティックリハビリテーションを学びます。アスレティックリハビリテーションとは、ケガをした選手を競技に復帰させるためのリハビリテーションのことで、競技やケガの種類に合わせて運動療法、物理療法、補装具使用など、さまざまなリハビリ方法を実践的に学びます。
アスレティックトレーナーコースでは、スポーツ選手の障害予防や、応急措置、リハビリテーションなどを適切に行うために、必要となるスポーツ医学の専門知識についての学習を重視。スポーツと健康、スポーツ活動中に多いケガや病気、アスリートの健康管理と内科的障害と対策、呼吸循環器系の働きとエネルギー供給、アンチドーピング、スポーツによる精神障害などについて学びます。
検査・測定と評価は、競技者の状態を的確に把握し、スポーツ障害の予防や応急処置、またアスレティックリハビリテーション、コンディショニングなどを行うために欠かせないもの。その評価の手法とスポーツ動作の観察・分析の方法について学びます。
キャンパス内に、各種トレーニングマシンやフリーウエイトトレーニング、トレーナー実習用スペースなどを備えた施設・メディカルフィットネスセンターをはじめ、総合スポーツ施設並みの運動設備を備える巨大な体育館、陸上競技、サッカーに対応した総合グラウンド、テニスコート、プールなどを揃えています。また、ウェアラブルデバイスを活用して個人個人のトレーニングデータをクラウド環境に保存し、いつでもどこでもデータを確認することができるトレーニングデータ管理システムを採用しています。 |
![]() |
スポーツトレーナー、アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー、メディカルトレーナー、サッカートレーナー、テニストレーナー、スポーツクラブ指導員・スタッフ、医療・福祉機関スタッフ、コンディショニングトレーナー、リラクゼーションセラピスト など |
スポーツ施設、スポーツジム、整形外科、スポーツ選手所属企業、プロスポーツチーム など |
スポーツ・医療カレッジ
2023/09/19
スポーツ・医療カレッジ
2023/08/30
スポーツ・医療カレッジ
2023/07/26
スポーツ・医療カレッジ
2022/03/15
開催日
10/8(日※蒲田のみ) 15(日) 29(日)
11/12(日) 12/10(日)
日本工学院では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。
スポーツトレーナー科三年制/スポーツトレーナー科では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。スポーツテーピング、トレーニング指導法、コンディショニング実技など、スポーツの多彩なメニューを用意。プロの講師が優しく指導しますので初心者でも安心です。ぜひご参加ください!
日本工学院をムービーでご紹介
ここがポイント!
X(Twitter)
TikTok
NSCA認定パーソナルトレーナー(CPT)認定校