
スポーツ・医療カレッジ
トレーナーとして世界大会金メダル獲得に貢献!
2023/09/19
整体、スポーツマッサージ、ストレッチ、リラクゼーションのスキルを身につけることで、健康増進、介護予防やリラクゼーションなどヘルスケア分野でも活躍可能なメディカルトレーナー。メディカルトレーナーコースでは、医療系企業との連携により、整体技術、スポーツマッサージ、ストレッチ、リラクゼーション、体幹トレーニングなどを実践的に学習。アスレティックトレーナーコース、またはパーソナルトレーナーコースと組み合わせて学ぶことで、卒業後はより幅広く活躍することが可能です。 |
![]() |
医療的要素を取り入れて、生活習慣の改善や運動習慣を身につけることに貢献する「メディカルフィットネス」。日本工学院スポーツ系学科では、あらゆる人を対象に健康づくり、身体づくりをサポートできる専門知識と技術を持った人材「メディカルフィットネストレーナー」を養成するカリキュラムを設置しています。健康寿命の延伸や医療費の削減に貢献するメディカルフィットネストレーナーは、今後注目が予想される職業。活躍の場は、「リハビリルーム」「デイサービス」「健康増進運動施設」「フィットネスクラブ」など多岐にわたります。 | ![]() |
メディカルトレーナーとして活躍するために必要な、健康運動実践指導者、ストレッチングトレーナーなどの資格をサポート。もちろんアスレティックトレーナーやNASCA認定パーソナルトレーナー(CPT)など、他コースと同様の資格もサポートしています。また、三年制では、スポーツと医学が連動するメディカルフィットネスへの理解力を認定する、メディカルフィットネストレーナーの資格取得もめざせます。 | ![]() |
メディカルトレーナーコースでは、実践的な知識とスキルを肌で学ぶため、一流スポーツチームと協力。プロの現場でトレーニングを学ぶ現場実習の機会を豊富に用意しています。また、希望者を対象に、スポーツ先進国アメリカで最新のトレーニングスキルを学ぶ海外研修も実施。フロリダの大学で解剖学を学んだり、アメリカ有数の施設でトレーニングに参加するなど、貴重な経験を積むことができます。 |
![]() |
スポーツトレーナー科の主な実習先
【アメリカンフットボール】IBM BigBlue/富士通フロンティアーズ/明治安田PentaOceanパイレーツ/オール三菱ライオンズ/日本代表(BIGBEARコンディショニングルーム) 【サッカー】神奈川大学/横浜F・マリノスJr/東京トレセンU-16 【ラグビー】帝京大学/山梨学院大学/三菱重工相模原ダイナボワーズ/栗田工業ラグビー部/RICOH BlackRamsTOKYO 【バスケットボール】東京八王子ビートレインズ/青山学院大学/アルバルク東京 ほか |
スポーツトレーナー業界を知り、基本的な指導スキルを習得。アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナーとしてのスキルと組み合わせ、メディカルトレーナーの専門スキルを学習。スポーツマッサージやリラクゼーション、体幹トレーニングなどの技術を生かしたヘルスケアのサポートまで、多彩なスキルを身につけます。また三年制では、数々のスポーツ系重要資格とともに、スポーツと医学が連動するメディカルフィットネスへの理解力を認定する、メディカルフィットネストレーナーの資格取得もめざせます。
スポーツトレーナーの基本的なスキルを習得したうえで、メディカルトレーナーの専門領域を徹底学習。医療系企業との連携により、整体技術、スポーツマッサージ、ストレッチ、リラクゼーション、体幹トレーニングなどを実践的に習得。またプロのスポーツトレーナーとして活躍するために必要となる各種資格の取得にチャレンジします。さらに2年制卒業後に3年制の3年次に転学し、さらなるスキルアップをめざすことも可能です。
メディカルトレーナーとして活躍するためは、人間の身体の構造と機能についてしっかりと学んでおく必要があります。スポーツトレーナー科では、骨格、筋肉、心臓、血管、呼吸器、神経などの構造と機能について学ぶ解剖学概論をカリキュラムの専門科目として設置。より専門性の高いメディカルトレーナーを育成しています。
医療系企業や接骨院と連携し、整体手技を中心に、身体バランスのチェック方法、リラクゼーションに必要なテクニックを身につける授業です。1年次前期には生理学、解剖学、スポーツ医学といった身体の基礎的なことを勉強し、これをベースに1年次後期~2年次後期に整体手技を学び、習得をしていきます。3年次には学内外でのインターンシップで、身につけたことをアウトプットします。
アスリートから一般のスポーツ愛好家まで、幅広い人々を対象に指導ができるKOBA式体幹バランストレーニングを実践で学びます。
スポーツトレーナー、アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー、メディカルトレーナー、サッカートレーナー、テニストレーナー、スポーツクラブ指導員・スタッフ、医療・福祉機関スタッフ、コンディショニングトレーナー、リラクゼーションセラピスト など |
スポーツ施設、スポーツジム、整形外科、スポーツ選手所属企業、プロスポーツチーム など |
スポーツ・医療カレッジ
2023/09/19
スポーツ・医療カレッジ
2023/08/30
スポーツ・医療カレッジ
2023/07/26
スポーツ・医療カレッジ
2022/03/15
開催日
10/8(日※蒲田のみ) 15(日) 29(日)
11/12(日) 12/10(日)
日本工学院では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。
スポーツトレーナー科三年制/スポーツトレーナー科では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。スポーツテーピング、トレーニング指導法、コンディショニング実技など、スポーツの多彩なメニューを用意。プロの講師が優しく指導しますので初心者でも安心です。ぜひご参加ください!
日本工学院をムービーでご紹介
ここがポイント!
X(Twitter)
TikTok
NSCA認定パーソナルトレーナー(CPT)認定校