2011年7月25日~9月20日まで実施していた「第2回高校生デジタルフォトコンテスト」に全国からたくさんのご応募を頂きましてありがとうございました。応募総数1,108点という多くの作品の中から、グランプリ以下13作品を選ばせて頂きました。どの作品も「高校生活」というテーマを存分に表現していて、審査員の先生方も選考に大変苦労していました。その中でも先生方をうならせた13作品です。
清水哲朗氏
横浜市出身。日本写真芸術専門学校卒業後、写真家・竹内敏信事務所入社。23歳でフリーランスとして独立。独自の視点で自然風景からドキュメントまで幅広く撮影。2007年、NHK教育テレビ『趣味悠々』デジタル一眼レフ風景撮影術入門講師として出演。著書として風景を撮る!『写真の学校』(雷鳥社)などがある。社団法人日本写真家協会会員
菅野幸男氏
宮城県仙台市出身。オリンパスイメージング株式会社に入社し、オリンパスデジタルカレッジ(写真教室)を企画・運営。年間500回以上の写真教室を開催。オリンパスデジタルカレッジインストラクター フォトマスターエキスパート。
小泉修氏
日本工学院放送制作芸術科を卒業後、写真家・三好和義氏に師事。アディダス、コーセー、TAYA、AERA等、ファッション、ビューティーの他、風景写真でも多くの作品を発表するなどジャンルにとらわれず活動中。2006年より日本工学院グラフィックデザイン科講師として後進の育成にも携わる。
鶴田勇一氏
広告制作会社を経て、日本工学院専門学校教員となる。現在グラフィックデザイン科、Webデザイン科の学科長として学生の指導にあたっている。
沖縄カトリック高等学校 伊豆見 香苗さん
帰り道、雨でした。細い道を通ります。「ちぢこまれー!」
狙っていたのか偶然なのか。何気ない日常風景ですが、個性的な着眼点とつかず離れずの抜群の撮影距離、“ひらめき”にも似た絶妙なシャッタータイミングにより、その瞬間走ったであろう緊張感をリアルにとらえています。狭い路地で身を屈めながら折り畳んだ傘を差してまで進むという女子高生の仕草に思わず笑みがこぼれますが、等身大の姿に多くの人が共感を覚えるでしょう。タイトルを含め、見る側の想像力を巧みにかき立てています。(清水 哲朗氏)
「ちぢこまれー!」の合図とともに、傘だけではなく、体まで小さく屈んで歩く様が、今回の応募作品の中で一番印象に残りました。大人なら傘を斜めにして、足早にすり抜けて行く細い道ですら、遊びに変えてしまうユーモアと、その一瞬を見逃さないセンスが光ります。シンメトリーなアングル、人物のレイアウトも文句無しです。見る側を一瞬にして子供の頃に引き戻すかのような、力強さと暖かさを感じさせる1枚です。(小泉 修氏)
この作品を見た瞬間。“やられた!”と思わず声が出てしまいました。脚立を使い、さらに一脚にカメラを固定して撮影しているところは、初めからこの作品のイメージを持ち、狙って撮影したのでしょう。高校生力士8人と撮影者のチームワークによる勝利だと思います。高校生フォトコンテストならではであり、見た瞬間思わず笑みのこぼれる、見る人を愉快にしてくれる作品です。(菅野 幸男氏)
脚立に登り斜俯瞰から撮影した、大胆な構図が素晴らしいですね。8人もの部員が居るのに、とても静謐な、時間が止まっているかのような不思議な印象を受けます。またRAWデータで撮影し、自分の狙った世界観に仕上げている事も受賞の大きな要因です。ストレートフォトにこだわる事無く、色々な表現方法にトライして下さい。自分の意図した調子に仕上げる為に、パソコンのディスプレイを見つめる事も写真の楽しみ方のひとつです。(小泉 修氏)
アングルの妙ですが、見事な跳躍力ですね。セルフタイマーで完璧なポーズと画面構成を仕上げるあたりはプロから見ても驚きの一言。山が好き、写真が好き、自分が好き。好きなことを原動力にひたすらまい進している姿は美しいですね。この作品は部屋に飾っておくと、いついかなるときにも勇気と希望と行動力を与えてくれるでしょう。今は何をやっても楽しい時期。細心でいて大胆な行動で今後も自分を大いに記録してください。(清水 哲朗氏)
応募作品の多くが学校や関連施設での行事や部活動、学校生活、通学でのひとコマであるなか、この作品は異彩を放っていました。画面の中での高校生らしさとは跳躍力であり、しなるほど広げたからだや腕であり、全身に浴びた太陽の光です。この躍動感に若者(高校生たち)のエネルギーの可能性を感じました。コメントにもあるようにおそらく何度もチャレンジして撮影した苦労の1枚は作品としての完成度もたいへん高いと思います。(鶴田 勇一氏)