(応募総数4,584句)
すっきりとまとめた17音の中に力強さも漂っています。「作り出せ」という下5音が、生き生きとした表現で良いですね。作者の気持ちがまっすぐに伝わってくる一句です。(やすみ りえ 氏)
製品の品質を高めるためには、数多くの試行錯誤や改善の積み重ねによる「挑戦」が必要不可欠であることをうまく表現出来ており、今回のテーマに合っている一句です。(礒邊 泰彦 氏)
さまざまな機械の音は、時には騒音と感じますが、それを応援歌と受け入れる前向きな気持ちは素晴らしい。(黒須 隆一 氏)
作者のような積極的にものづくりに取り組む若い方の発想力により斬新なデザインの製品が世に出てくることを感じました。高校生ならではの、若さ溢れる一句です。(礒邊 泰彦 氏)
新製品開発のためには、経験から得られた技と先人の知恵とが、インディスペンサブル要素の両輪です。その意味で、”欠けては増える”とは非常に秀逸な表現です。(舟久保 利明 氏)
アイデアを他の人と手を動かしながら協力して一緒に考えて、1人では到達できない形へとつなげたいという、新しい時代へ向かう高校生が積極的にチャレンジする気持ちを感じました。(山野 大星)
集中して、ものづくりに取り組んでいる姿が浮かびます。詩的な雰囲気で完成された川柳で、素敵なセンスを感じました。(やすみ りえ 氏)
「挑戦」と「失敗」は裏表です。多くの挑戦と失敗を経験することは、輝ける未来への貴重な道程となります。(黒須 隆一 氏)