ものづくりは、一人の手から始まることもありますが、完成までには多くの人の力が必要です。設計する人、つくる人、支える人、使う人。そこには仲間との協力、支え合い、アイデアの交換があって、はじめて「良いモノ」が生まれます。このテーマでは、「協力してつくる喜び」や、「チームでものを創り上げた経験」、「誰かと一緒だからできたこと」など、“ひとりじゃない”ものづくりの魅力を詠んでください。学校での制作活動、地域のボランティア、家族との工作、部活での挑戦…
あなたの身の回りにある“みんなで創る”ものづくりの瞬間を、五・七・五で伝えてください。
第13回 高校生ものづくり川柳コンテスト 応募要項過去の受賞作品 |
|
募集作品・内容 |
テーマは「ものづくり × みんなで創る」 「ものづくり × みんなで創る」をテーマにした川柳を大募集します! 川柳には難しい言葉や季語などは不要です。高校生ならではの発想を、五・七・五の十七音で表現してください。 川柳(せんりゅう)とは…五・七・五の音を持つ詩。季語などの制限はなく、口語(話し言葉)も可。 ※AIなどを使用した作品は受け付けません。ご自身で作成したオリジナルの作品をご提出ください。 ※2025年9月16日(火)より受付開始いたします |
---|---|
応募期間 |
2025年9月16日(火)~10月17日(金)24時まで |
応募資格 |
高校生 ※日本語学校等も含む |
応募上の諸注意 |
作品は未発表でオリジナルなものに限ります。応募作品の著作権は応募者に帰属します。ただし入賞作品の発表・掲載に関する権利は主催者が保有します。 |
問い合わせ先 |
0120-444-700(日本工学院広報部) |
主催 |
日本工学院/武藤工業株式会社 |
後援 |
公益社団法人 全国工業高等学校校長協会/公益社団法人 全国高等学校文化連盟 |
協力 |
新葉館出版(月刊 川柳マガジン)/株式会社 有隣堂 |
《賞品・賞金》
金賞 |
◯賞状 ◯3万円分の図書カード |
銀賞 |
◯賞状 ◯2万円分の図書カード |
銅賞 |
◯賞状 ◯1万円分の図書カード |
学校賞 |
◯賞状 |
|
|
審査結果:2026年2月上旬発表/審査結果は個別連絡の他、日本工学院HPでも発表いたします。 |
![]() |
MUTOHグループの中核企業である武藤工業株式会社は、大判インクジェットプリンタ事業、製図機械〈ドラフター〉、2D~3DCADシステム 〈M-Draf〉、3Dプリンタ、計測機事業〈デジカラー〉、LED関連機器事業等幅広く展開し、社会に貢献し続けています。 |
[若きつくりびと奨学金]課外活動優秀者特待生
「高校生ものづくり川柳コンテスト」において、上位入選した実績を有する方のみ受験資格が与えられます。
ものづくり体験や見学ができる「オープンキャンパス+体験入学」に参加しよう!
蒲田校・八王子校「オープンキャンパス+体験入学」
※お申し込み制 ※当日参加も可能です。
●8/2(土) ●8/3(日) ●8/16(土) ●8/17(日) ●8/24(日) ●8/31(日) ●9/15(月・祝) ※八王子校のみ ●9/21(日) ※蒲田校のみ ●10/5(日) ※八王子校のみ ●10/12(日) ※蒲田校のみ 以降、随時開催