第1回 高校生ものづくり川柳コンテスト結果発表
応募テーマ「ものづくり」
全国の高校生から、3900を越える句を応募頂きまして、ありがとうございました。大変素晴らしい句ばかりで、審査も難航いたしました。五・七・五の十七音にするために、考えに考えられたことでしょう。日本語の美しさ、日本語の良さを再認識いたしました。高校生の「ものづくり」に対しての考え、想いを知り、「ものづくり」を志す若者への期待感と将来が非常に楽しみに感じました。これからも、「ものづくり」を志す、若きつくり人を応援いたします。(千葉 茂)
楽しくて 時を忘れた ものづくり
- 渡邊 樹
- 山梨県立富士北稜高等学校
審査員コメント
放課後、薄暗い廊下に実習室、教室からの灯りがこぼれ、夢中に何をつくっているのか?情景が浮かびます。実習室、教室を覗いてみたくなる、審査員全員の心に届いた素晴らしい句です。金賞おめでとうございます。(千葉 茂)
つくるのは 物と世界と その笑顔
- 代田 都人
- 神奈川県立磯子工業高等学校
審査員コメント
ものづくりを通して、大きな世界が動き、さらには人々の心を動かし、笑顔にできることを知っているロマンある句です。将来、代田君が人々を笑顔にできる「ものづくり」をめざしてください。(前川 善太郎氏)
ものづくり 発想力が ものをいう
- 川口 克拓
- 広島県・私立尾道高等学校
審査員コメント
ストレートで力強い句が審査員へ届きました。力強く言い切れる志がある限り、素晴らしい発想力が沸いてくる事でしょう。川口君の将来が楽しみであり、作品をみてみたいです。(由良 拓也氏)
大人にも つくる楽しさ 教えたい
- 渡辺 辰也
- 福島県立安達東高等学校
審査員コメント
若い頃、純粋に「ものづくり」をしたことを思い出させてくれた句です。(前川 善太郎氏)
ものづくり 一つ一つに ドラマあり
- 松岡 諒
- 兵庫県立姫路工業高等学校
審査員コメント
ものづくりの過程には、見えてこないドラマや感動があります。鋭い視点からの句です。(千葉 茂)
創造を 形にできる 面白さ
- 塚原 出海
- 兵庫県立姫路工業高等学校
審査員コメント
ものづくりの面白さ、醍醐味を知っている人の句です。新しい創造を期待しております。(由良 拓也氏)
機械音 心の中で 弾む音
- 藤井 裕也
- 兵庫県立姫路工業高等学校
審査員コメント
藤井君の心の中で弾む音は、どんな音色かな? 大変素敵な句です。(千葉 茂)
ていねいさ 世界にほこる 和のこころ
- 三登 郁水
- 広島市立広島商業高等学校
審査員コメント
日本の技術力と心、丁寧さ、気遣い、御もてなし等は、世界トップクラスです。まさに日本の誇りです。大変素晴らしい句であり、感動いたしました。(前川 善太郎氏)
できあがり 想像したら 笑みが出る
- 柴田 直樹
- 国立熊本高等専門学校
審査員コメント
楽しいのが「ものづくり」です。完成するまでの苦労も完成できた喜びが大きいため笑顔になります。同感する句です。(由良 拓也氏)
審査員特別賞
あいさつと 技能身につく ものづくり
- 茂原 千尋
- 群馬県立前橋工業高等学校
審査員コメント
挨拶ができて、技能が身につくはずです。挨拶が技能よりも、先であると順番を知っている茂原さん。普段の生活でも挨拶ができるから、この句が生まれた事でしょう。(千葉 茂)
知恵多き 日本の技術 海跨ぐ
- 木地本 茜
- 神奈川県立三浦臨海高等学校
審査員コメント
日本の技術力の高さは世界一です。将来、木地本さんも世界で活躍できる日がきっと来るはずです。(由良 拓也氏)
町工場 作れないのは 彼女だけ
- 柳生 彰宏
- 大阪府・私立清風高等学校
審査員コメント
大変ユニークな句です。もしかしたら、ものづくりに恋をして、ものづくりが彼女かもしれませんね。(由良 拓也氏)
ものづくり 機械と共に 人づくり
- 荒木 智成
- 兵庫県立姫路工業高等学校
審査員コメント
大人の句です。ものづくりは作り手(人)が大切です。荒木君の将来が楽しみです。(前川 善太郎氏)
「やってみる」 一番大事な 一言目
- 前田 竜一
- 沖縄県立八重山商工高等学校
審査員コメント
この気持ち、姿勢で「ものづくり」に取り組めば、きっと素敵なものができます。この気持ち、姿勢を忘れずに。(千葉 茂)
学校賞
- グランプリ 兵庫県立姫路工業高等学校 全国NO.1の応募数
- 準グランプリ 群馬県立前橋工業高等学校 東日本NO.1の応募数
- 準グランプリ 広島県・私立尾道高等学校 西日本NO.1の応募数
佳作(一次選考通過者)
- 創ろうよ 輝く僕らの 未来都市
- 四ツ屋 春歌
- 北海道・私立遺愛女子高等学校
- ありがとう これが私の エネルギー
- 半沢 見多
- 宮城県白石工業高等学校
- オムライス やっと作れた 母の味
- 大浪 樹莉
- 福島県立安達東高等学校
- 支えたい 日本と未来を ものづくり
- 戸塚 智美
- 群馬県立高崎工業高等学校
- 「完成だ!」 期待と不安の 初始動
- 清水 花織里
- 群馬県立高崎工業高等学校
- 製図板 睨んだ数だけ うまくなる
- 小西 里奈
- 群馬県立前橋工業高等学校
- べんりだね そのひとことが うれしくて
- 大木 春佳
- 埼玉県立八潮南高等学校
- 手を汚し 頭ひねって 作り出す
- 広瀬 あかね
- 埼玉県立八潮南高等学校
- 匠技 日本の仕事 宝物
- 小野寺 将貴
- 埼玉県立八潮南高等学校
- 育てよう みらいに繋がる ものづくり
- 元倉 駿
- 神奈川県立神奈川工業高校
- コンデンサ 左右間違え ポンと鳴る
- 梶原 隼人
- 神奈川県立向の岡工業高等学校
- 原点は 砂場にあった ものづくり
- 関 拓真
- 神奈川県立磯子工業高等学校
- ものづくり 個性あるほど 味がでる
- 嶋津 隆哉
- 神奈川県立磯子工業高等学校
- 作るのは ものだけでなく 安心を
- 増田 優也
- 神奈川県立三浦臨海高等学校
- 思い出せ 完成したと 泣いた日を
- 每熊 秋菜
- 神奈川県立三浦臨海高等学校
- 想いとは 創ったものに あらわれる
- 渡邊 樹
- 山梨県立富士北稜高校
- 光る技術(わざ) これが日本の 心意気
- 五味 健太郎
- 山梨県立富士北稜高校
- 不景気に コスト抜いても 手は抜かず
- 柳生 彰宏
- 大阪府・私立清風高等学校
- 技盗み 自信で磨いて 越す背中
- 埜辺 綾香
- 大阪府立交野高等学校
- 先人の 技術を受け継ぐ ものづくり
- 別所 奏太朗
- 兵庫県立姫路工業高等学校
- 作品と 共に色づく 作業服
- 入江 千香子
- 兵庫県立姫路工業高等学校
- じっくりと かかるひと手間 丁寧に
- 前田 晴帆
- 兵庫県立姫路工業高等学校
- 作品は 汗と涙を ふきとばす
- 入江 優太郎
- 兵庫県立姫路工業高等学校
- あと一歩 そこから力の みせどころ
- 塩谷 宏基
- 兵庫県立姫路工業高等学校
- つくろうよ 歴史に残る テクノロジー
- 柴田 海人
- 兵庫県立姫路工業高等学校
- あいさつは とても大事な きけんよち
- 西木 工晟
- 兵庫県立姫路工業高等学校
- 僕たちが 日本の未来 つくりだす
- 京円 佑菜
- 兵庫県立姫路工業高等学校
- ものづくり たった1ミリ 技術の差
- 松尾 将矢
- 兵庫県立姫路工業高等学校
- 真夏日の 汗ばむ体に 切削油
- 森田 力也
- 兵庫県立姫路工業高等学校
- 作品を見るとあのころ思い出す
- 吉田 明香音
- 兵庫県立姫路工業高等学校
- 世界一 2位ではいけない 技術力
- 中村 康孝
- 兵庫県立姫路工業高等学校
- こわかった アークようせつ 今は余裕
- 小林 海知
- 広島県・私立尾道高等学校
- 薄さにも 心をこめた 一品を
- 山本 勝太
- 広島県・私立尾道高等学校
- 僕たちで 日本の未来 つくりたい
- 木村 健斗
- 広島県・私立尾道高等学校
- 創造で 未来と希望 つくりだす
- 小志 早耶香
- 広島県・広島市立広島商業高等学校
- 夢の家 スラスラ書ける ドラフター
- 石井 達也
- 香川県立多度津高等学校
- ものづくり 人と人とを つなぐもの
- 山田 真優
- 大分県・私立大分東明高等学校
- ものづくり 小さな品に でかい夢
- 秋本 聖太郎
- 山口県立青嶺高等学校
- ものづくり 学んだものは 宝物
- 杉本 敦奈
- 佐賀県立佐賀工業高等学校
- 海外に 負けない日本の ものづくり
- 依光 秀征
- 佐賀県立佐賀工業高等学校
- やりたいな 一生残る ものづくり
- 武田 航
- 佐賀県立佐賀工業高等学校
- ものづくり 見えない場所に ひと工夫
- 古賀 由揮
- 佐賀県立佐賀工業高等学校
- 積み上がる ガラクタ山に 光る種
- 上野 裕一郎
- 国立熊本高等専門学校
- 設計図 理想を叶える 地図になる
- 本永 歩惟
- 沖縄県立那霸西高等学校