若々しい、意欲あふれる一句です。”真夜中”という時間帯から、一日中ものづくりに対しての想いがあることを感じられます。また”灯る”という言葉の素敵な響きに、未来への可能性を表現されたように読み取れます。(やすみ りえ氏)
レオナルド・ダ・ヴィンチやジュ-ヌ・ベルヌの偉大さを知りましょう。君たちは彼らの跡継ぎです。いつか訪れるセレンディピティに出会うため、地道な勉強が不可欠です。但し、勉強は楽しんでやるものであることを忘れずに!(舟久保 利明氏)
失敗は成功のもと。チャレンジ精神が未来、夢に近づく階段をあがる源かも知れません。これからもチャレンジ精神を忘れずに完成度の高い「ものづくり」を期待しています。(千葉 茂)
リズム良く詠んだ作品です。”点””線”は夢への設計図をイメージさせてくれます。そしてそれを支えてくれる周囲の人との出会いに対しての感謝もしっかりと伝わってきますね。(やすみ りえ氏)
機械と一体になっていいものを作り出そうとする意気込みと未来を切り拓こうとする前向きな気持ちが伝わってきます。(阿部 要一氏)
その汗の結晶が一流への道標となります。頑張って!(黒須 隆一氏)
残念!でもそんな失敗の積み重ねが成功への一里塚となります。(黒須 隆一氏)
「水の電気分解」を小学生時代習いましたね。今の時代になって、その逆を行えば電気が流れるという技術が遂に完成しました。それこそ百年前の人にとっては魔法の技術だと言えましょう。(舟久保 利明氏)
長崎県立佐世保工業高等学校