学びの姿が描かれていて、フレッシュな感覚もある川柳。結果は違う物であっても、そこに発見がありそうです。いつしか師を越えて頑張りたいという思いもこの一句から感じ取ることができました。。(やすみ りえ氏)
その時の小野さんの表情は、「ニッコリ」または「ハッ」としていたかと思います。情景が良く読みとれます。ものづくりでは「ひらめき」と「努力」を大切に。(千葉 茂)
熱中して「あっ!」という間に時間が過ぎてしまった情景が詠まれています。集中が時間を忘れさせることが伝わります。(早川 信正氏)
世の中に認められる技術・商品を作り出したいという熱意が伝わります。(早川 信正氏)
こうすれば、ああしたらと考えをめぐらせている時ばかりで無く、全く別の角度から見た時、フッと新たなアイデアが浮かぶことが間間ありますね。(黒須 隆一氏)
夢中で取り組み、気がついた時には手は真黒。”頑張ったよね”と自分を誉めたい気持ちが表れています。(黒須 隆一氏)
新しいものづくりをしようとする時、前例調査は重要ですが、前例にとらわれては進歩がありません。進歩を求めるものつくりの心意気が伝わってきます。(舟久保 利明氏)
ものづくりのための”やすりがけ”の作業を通して感じた気持ちが素直に詠まれていますね。細かく地味な作業の大切さを実感されたことが伝わります。(やすみ りえ氏)
完成品は完成したと思うことが落とし穴。翌日、内部応力などの見えない力でネジが取れてしまうことがあります。これはよくあるケースで、その原因追及がものづくりの進歩に繋がります。(舟久保 利明氏)