(応募総数3,064句)
言葉の並びやリズムの良さが際立つ一句です。「笑う顔」という最初の五音にパッと明かるい雰囲気を持たせながら、「それを生み出す私の手」と七・五はキリリとした雰囲気でまとめ上げしっかりと自分自身の想いを伝えることができています。この作品には、ものづくりに対する作者の責任感や前向きさがあふれています。(やすみ りえ 氏)
「やっとだよ」に込められた強い想いと音色が心に届きます。 さらに満面の笑顔の情景が浮かびます。 達成感と笑みを忘れず、これからも「ものづくり」に励んでください。(千葉 茂 氏)
自身の夢を叶えるためにどのようなプログラムを組まれるのでしょうか。きっとそのプログラムを実行すると、わくわくするような夢が実現するのでしょう。(磯邊 泰彦 氏)
ひとつのことをやり抜いた喜びが素直に込められた川柳です。根気や粘り強さはものづくりに欠かせないキーワード。そして「一級品」という表現も、かけがえのないものを表す言葉としてこちらに響きました。(やすみ りえ 氏)
道路や建物を作る為には欠かせない測量を用いて、自分の未来を計測できると楽しいですね。作者のユーモアセンスを感じました。(磯邊 泰彦 氏)
美愛さんはお祖父ちゃん子なんでしょうね!ほのぼのとした家族の暖かみと一日も早いコロナ禍の収束を願う気持ちが良く出ています。(黒須 隆一 氏)
自己満足は何事においても人生を楽しく過ごすための大切な要素です。但し、そのためには人に知られない血のにじむような努力が欠かせません。(舟久保 利明 氏)
ものつくりは無機質な対象物に作り手の気持ちを注ぎ込み行為です。そうして出来上がった製品は初めて人の役に立つのです。(舟久保 利明 氏)