(応募総数4,906句)
未来への思いが力強く伝わってきました。前向きな気持ちがすっきりとした17音とともに響きます。「世界」という言葉に視野の広さを感じさせながら、「僕らの手」というものづくりの基本も感じることができる一句ですね。(やすみ りえ 氏)
今作るものはやがて捨てられますが、やみくもに捨てることは公害の原因となります。今作るものには、その製品の生産構想から、使用され廃棄後の処理までの、「製品のライフサイクル」全体を考える必要があるということを、上手に川柳の形でまとめたことに敬服します。(舟久保 利明 氏)
一人一人の挑戦が、地球を守ることになり「持続可能な世界」を実現することができる。というメッセージがうまく表現できていると思います。また、作者の前向きな気持ちも感じられます。(磯邊 泰彦 氏)
想いを込めたものづくり。ただ単にものを作るということでは、作り手のやりがいには繋がりませんし、使い手にも何も響きません。「想い」が込められるから双方に心が通います。「想い」は、使う人にはきっと届きます。(千葉 茂)
日本語の「もったいない」は外国語に翻訳できません。まだ使えるのに捨てること、まだ食べられるのに捨てること、つまり相手の立場に立って気を回すことで、特に、それは人以外の物にも当てはまるということなのです。(舟久保 利明 氏)
ごみ箱と宝箱という正反対の物を対比することにより、リサイクルの重要性に気づかせてくれる一句ですね。 特に「生まれ変わり」と表現されている点が素晴らしいと思います。(磯邊 泰彦 氏)
先輩たちが失敗と成功を繰り返しながら多くのことを学んだ。その結晶が詰まっている感じがしますね。後に続く者も、そんな思いを込めて大切に扱いたい工具箱です。(黒須 隆一 氏)
SDGsについて考え、試みる姿が描かれています。「ゆめつくる」とした下五音がひらがなで表記されていて、優しさも感じることのできる作品です。(やすみ りえ 氏)
環境がどの様に変化しても、我々の地球は我々で守り抜く。その基本は「ものづくり」。そんな強い気概を感じさせます。(黒須 隆一 氏)