日本工学院 日本工学院

Menu

情報処理科 NEWS & TOPICS

情報処理分野のエンジニアを育成する情報処理専門学校。

情報処理科 NEWS & TOPICS情報処理科 NEWS & TOPICS
東京の専門学校 日本工学院TOP >学科紹介 >ITカレッジ >情報処理科 >NEWS & TOPICS >⽇本オラクルとソフトウェア開発教育で連携
2024年03月12日
蒲田校

⽇本オラクルとソフトウェア開発教育で連携

⽇本⼯学院専⾨学校は、⽇本オラクル株式会社と連携したソフトウェア開発の教育を、2024年3⽉より本格実施いたします。

産業界全般における開発、運⽤、品質保証のサイロ化が課題となる中、システムの開発とソフトウェア開発における⽣産性向上による市場投⼊までの時間短縮、システムの安全性と信頼性の維持などに寄与する新⼿法DevOps(デブオプス)に対応するエンジニアのニーズが⾼まっています。

この取り組みは、約40名が受講する蒲⽥校ITカレッジ情報処理科のカリキュラムで実施されます。本格導⼊に先駆けて学⽣の学修内容に合わせて効率的にDevOpsのスキルを⾝に付けることができる教育マテリアルの実施環境(コンテナ、CI/CD)を協働で構築しました。⽇本オラクルがこれまで企業向けに展開しているマテリアルを専⾨学校向けに初めて提供し、そのノウハウを活かした先進的な⼈材育成カリキュラムの共同開発や、講師ならびに学⽣への同社コンサルタントによる技術⽀援を⾏います。また、本校が⽂部科学省委託事業(注1)として実施しているDX⼈材養成に関する意⾒交換やプログラム開発なども実施していく予定です。

(注1) ⽂部科学省委託事業「専修学校による地域産業中核的⼈材養成事業」への参画

【連携概要】
実施対象 蒲⽥校ITカレッジ情報処理科 システム開発コース/システム運⽤コース(約40名選抜)
対象授業 科⽬「システム設計」「サーバ構築実習」「運⽤管理実習」
導⼊製品 コンテナ環境︓Oracle Container Engine for Kubernetes (OKE)
CI/CD環境︓Oracle Visual Builder Studio
DevOps教育⽀援サービス、Java開発者育成⽀援サービス
連携内容 1.カリキュラムの精緻化およびDevOps教育マテリアルの実施環境構築 ※2023年実施済
2.講義・演習(ハンズオン、レビューを含む)の実施(2024年3⽉〜)
3.講師ならびに学⽣への⽇本オラクル コンサルタントによる技術⽀援
4.DX⼈材養成に関する意⾒交換やプログラム開発 ほか


オラクルエンジニア通信
ITカレッジ 情報処理科

関連の記事Related Posts