- 八王子
ロボット科
ロボット製作を通じて、プログラミング・機械工学・エレクトロニクスなどの知識と技術を基礎から実践的に学習。充実した設備環境と実習中心の授業で、現場対応力を養います。安定した進路への可能性が開けています。
機械のお仕事は、ものづくりの心臓部ともいえるエキサイティングな分野です。ロボットや自動車部品、工場機械など、さまざまな製品の設計図をCADソフトで作る機械設計エンジニアや、工場で機械を組み立てたり、生産ラインを効率化したりする製造・生産技術のお仕事。また、ロボットエンジニアは、AIや自動化技術を使ってロボットを開発します。工場の自動化や介護ロボットなど、未来の生活を変える仕事です。機械業界は、EVやロボット技術の進化で需要が高まっています。
人間に代わってより効率的で正確な作業を行うロボットを、研究・開発・実用化する仕事。電気、機械、コンピュータなどあらゆる工学系技術に精通していることが条件で、ロボットメーカーだけでなく、オールマイティに活躍できる。産業ロボットをはじめ、介護や警備、エンターテインメント用ロボットまで、今後ますます盛んになる分野。
まずは、エンジニアと一緒にコンセプトを立てることからスタート。そして、アクチュエーター(モーター)とセンサー、コンピュータを組み合わせた機械に、ロボットとしての息を吹き込む。新素材や先端技術に精通し、独創的な発想でロボットの新しい形を生み出していく。
工業用のクレイ粘土などで、デザイナーの描いたイメージをもとに立体モデルを作る。自動車など、立体的なデザイン作成には欠かせない仕事。
製品や部品の製造において、生産性の向上や品質レベルの確保、コスト削減を図り、会社の利益や成長を担う専門家。
部品加工手順のNCプログラミングと、その機械操作に携わるスペシャリスト。
ボットや工作機械の動作・加工系などのメカニズムの設計、自動車の製造工程でいえばエンジン、ミッションや走行系のメカニズムを設計する仕事。顧客ニーズ・機能・コスト・サイズなど開発部門のオーダーを受けて、実際にカタチにしていく。
CADシステムを駆使しながら、工業製品の設計に必要な2次元・3次元の図面トレースや製作補助、製造までのデータ管理などを行う。
CADを使用して、機械の設計や製図を行うエキスパート。CADの操作はもちろん、設計や製図の専門能力、工学的知識、さらにデザイン的なセンスも養うことで、仕事の幅も大きく広がる。この専門技術があれば、電気や機械、自動車メーカーなどで機械設計業務を担当することができる。
高齢者や障害者が自立して暮らせるようにサポートする生活用具を提案し、その使い方などをアドバイスするスペシャリスト。機械の知識とともに、医療や福祉について体系的で幅広い知識を生かし、障害を持つ人たちの生活の範囲を広げる役割を担っている。
重軽工業製品のデザインをする仕事。比較的小さな家庭用電化製品から自動車まで仕事の幅は広く、まさに多種多様。ただし、単に製品の外観をデザインするだけではないところがポイント。その製品と人や社会との関わりも含めて、より広い視野に立ったモノづくりが求められている。
機械の不具合や問題を抱えているユーザーを訪ねて、修理や新しい機器の設置などを行う。製品の知識と技術が必要な上に、人と接するハートも大事。ユーザーの生の声を聞く立場として、新製品開発時にはサービスエンジニアの意見が重視される。
ロボット製作を通じて、プログラミング・機械工学・エレクトロニクスなどの知識と技術を基礎から実践的に学習。充実した設備環境と実習中心の授業で、現場対応力を養います。安定した進路への可能性が開けています。
機械設計の基礎から応用までを、実習中心の授業で実践的に学習。CADツールや3Dプリンター設備を活用しながら、ものづくりの現場で求められるスキルを身につけます。資格取得支援も充実しており、長年の教育実績を活かして、安定した進路を目指せる学科です。