

人手不足に悩む現場を、AIがそっとアシストする。
元バンナム開発者と学生チームが生んだ “現場を支える”クレーンゲーム、それが「アシストキャッチャー」です。
「アシストキャッチャー」は、本校発の新商品開発プロジェクト「Vision Craft」が生み出したクレーンゲームで、2025年11月14日(金)、15日(土)の2日間、東京ビッグサイトで開催されるアミューズメントエキスポ2025主催者ゾーンにて初公開いたします。
[体験できます!!]
アミューズメントエキスポ 2025 主催者ブース
[取材・撮影のお問い合わせ]uchidak@stf.teu.ac.jp
[アミューズメントエキスポ ビジネスデー体験予約]visioncraft.info@g.neec.ac.jp

1フロアに数百台ものクレーン機が並ぶ店内。
景品の補充、清掃、トラブル対応――。
限られた人数のスタッフでは、そのすべてを回しきれず、いつしか笑顔が消えていきました。
対応の遅れはお客様の不満につながり、その不満がまたスタッフを追い詰めていく。
この負の連鎖を断ち切りたい。それが、アシストキャッチャー開発の出発点です。

アシストキャッチャーは、通常のクレーンゲームに、カメラ・マイク・スピーカーをはじめ、モーター制御・データ処理・通信機能を一体化。“見る・聞く・動かす・つなぐ”を同時に実現しました。
AIがお客様の表情と状況を読み取り、話しかけ、補助し、景品を再配置します。
「AI店員」が存在するクレーンゲーム。それがアシストキャッチャーです。

| FEATURE | 説明 |
| 1. お客様サポート | 景品が取りにくい時にAIが判定し、位置を調整。 |
| 2. 自動補充 | 景品獲得時に次の景品を自動配置。 |
| 3. 会話・駆け引き | 音声認識でゲーム性を拡張。「アームパワーを3倍にする?」 |
・2台のカメラ・ステレオカメラでお客様と景品を同時認識
・画像解析→AI判定→モータ出力制御をリアルタイム実行
・対話AIが文脈を読み、お客様に自然に応答
・IoT連携で景品データやプレイ履歴も管理可能


アシストキャッチャーは、東京ビッグサイトで開催される アミューズメントエキスポ 2025 の主催者ゾーン「学生が創る未来のクレーンゲーム」コーナーで初公開されます。
当日は実機プレイ、AI店員との会話体験、開発学生による解説などを予定しています。
アシストキャッチャー参加者にはオリジナルキャラクターのクレア、フリックのアクリルスタンドを進呈します。
未来のクレーンゲームを体感したいクレーンゲームファンの皆様をはじめ、報道・業界関係者の皆様のご来場もお待ちしています。

アミューズメントエキスポ2025 https://amusementexpo.jp/
11月14日(金) ビジネスデー 10:00~17:00(最終入場:16:30)
事前登録制:有料(出展社招待券来場者は無料)
11月15日(土) ユーザーデー 9:00~17:00(最終入場:16:30)
有料(小学生以下:無料)
会場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明 3-10-1)
展示場所:東4ホール 主催者ゾーン内特設エリア
プロデューサー小山順一朗
かつてクレーンゲーム開発に携わった本人が、現場の苦しむ声に再び立ち上がりました。
「人を減らすのではなく、人を助けるAIを」。
その理念に共感した日本工学院八王子専門学校の学生たちとともに、産学協働で開発を進行。
現場の悲鳴を、希望へ変えるモデルを目指します。

「私は、AIに“優しさ”を持たせたい。
クレーンゲームは本来、人と人とのコミュニケーションを生む装置です。
その笑顔を支えるのがアシストキャッチャーの使命です。」
— 小山順一朗

■AI技術協力
本プロジェクトには、AI技術の分野で実績を持つ企業が開発協力として参加しています。
ゲーム制御や会話制御などの領域で、HEROZ株式会社と株式会社Pictoriaが技術支援を行い、教育現場と産業界の連携による“実践的なAIプロダクト開発”を実現しました。
HEROZ株式会社
https://heroz.co.jp/

株式会社Pictoria
https://www.pictoria.co.jp/

■この件に関する問い合わせ先
学校法人片柳学園 コミュニケーション企画部
内田 鈴木
uchidak@stf.teu.ac.jp