その情熱、実現させよう。



日本工学院 × Autodesk
高校生けんちくコンテスト
結果発表 設計部門11点 スケッチ部門5点
作品応募数 設計部門 145点 スケッチ部門 55点
テーマ 「小さな空間」。
 審査委員長
山野大星 (日本工学院八王子専門学校 副校長)
 審査員
近藤慎二 (オートデスク株式会社 パートナーセールス 文教担当マネージャー)
田村裕希 (建築家)
福田一志 (建築家)
受賞作品 設計部門(11点)
金賞
友田あゆみさん
山梨県立富士北稜高校2年
テーマ:「Wooden crown」
【コメント:山野審査員長】
すべての審査員から高い評価を受けた作品。説明を極力省き、模型写真ですべてを伝達する表現がすばらしく、現代アートに近接している作品といえます。自然木を使用して遊具のようにつくられた空間が魅力的で、とても2年生の女子の作品とは思えません。今後のさらなる活躍を期待します。
銀賞
森下恵介さん
北海道札幌工業高校3年
テーマ:「Tourist Burean〜世界の案内所〜」
【コメント:福田審査員】
本のモチーフにて、正方形を少しずつ回転させながら積み上げることで腰掛けながら本を読むスペースをうまく作り上げています。設計主旨は物語り調に説明され、読書によって、喜び、怒り、哀しみ、楽しみといったいろいろな感情の世界へと旅する案内所となっていることが分かります。
松澤志門さん
山梨県立甲府工業高校3年
テーマ:「完成!私の快適空間」
【コメント:山野審査員長】
金賞の作品とは最後まで競り合った作品。壁が動いて閉じた空間と開いた空間を使い分けるアイデアが魅力的な設計事務所の提案である。新聞のようなプレゼンテーションもうまく、実際に設計の仕事についたときは、このアイデアを実現させて欲しいと思います。
銅賞
高田美卯さん
堺市立堺高校2年
テーマ:「方丈の空間」
【コメント:福田審査員】
鴨長明の方丈記の冒頭が引用され、常に同じものはこの世には無いと言う「無常」をテーマにして、壁にあけられた開口部が外部とさまざまなつながりを持つことで詩的な魅力を持つ作品になっています。手描きのスケッチもうまく雰囲気を伝えていると思います。
池上毅さん
東京都立墨田工業高校3年
テーマ:「オトコの隠れ家」
【コメント:近藤審査員】
森の奥にひっそり建っている隠れ家をイメージした作品。生きていくために必要なものだけを設置して、作者の男らしい気持ちがうまく表現されています。また、建築に対する興味が非常に強いことが、各部分の工夫からうかがえます。
柏木大地さん
山梨県立富士北稜高校2年
テーマ:「空の礼拝堂」
【コメント:山野審査員長】
小さな自分と大きな世界を対比して、日常とは異なる時間を感じさせるテツガク的な作品。手描きの表現力がすばらしく、この礼拝堂を訪れたときのイメージを伝達する表現力は群を抜いていました。
Autodesk賞
加藤唯さん
金沢市立工業高校3年
テーマ:「Warmth」
【コメント:近藤審査員】
高原に建つレンタルハウスをCGを駆使して、非常に分かりやすく表現しています。また平面図などからも、全作品の中でもCADが一番使えている作品であると感じました。
審査員特別賞
大島夏紀さん
新潟県立上越総合技術高校3年
テーマ:「お昼寝日和。」
【コメント:山野審査員長】
自分のためだけの昼寝空間のアイデアが良い。模型の表現もプロを思わせる作品になっています。
落合悠斗さん
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校2年
テーマ:「シェルター」
【コメント:福田審査員】
「人間にとって最低限の小さな空間とは何か?」その問いに対してコミカルにアイデアあふれる作品に表現されていると思います。
桑原カンナさん
山梨県立富士北稜高校2年
テーマ:「小さな島の隠れ家」
【コメント:田村審査員】
日常を離れて自然の中にある空間であり、一度訪れてみたいと感じられるこの作品は、夢が魅力的に表現されています。
白川達也さん
北海道立札幌工業高校3年
テーマ:「Climbed Wall〜達成感を与える壁〜」
【コメント:近藤審査員】
ロッククライミングのための空間をCADを使ってうまく表現しています。プレゼンもシンプルで分かりやすくまとめています。
受賞作品 スケッチ部門(5点)
金賞
 今回は残念ながら該当作品はありませんでした。
銀賞
星 ひとみさん
東京都立桐ヶ丘高校2年
テーマ:「おしいれ」
【コメント:山野審査員長】
「安らげる、お気に入りの空間」を素直な形で表現できている。夢心地でお菓子を食べながら本を読めることでしょう。
深澤雅子さん
東京都蔵前工業高校3年
テーマ:「繋がる空間」
【コメント:福田審査員】
モノトーンだがソファーのぬくもりの表現が伝わってきます。色々なものをたくさん描いてもっともっとデッサン力をつけてください。
銅賞
富田弥月さん
清水国際高校
「くつろげる空間」
【コメント:山野審査員長】
ゴッホの「アルルの寝室」を思わせるような私の部屋です。水彩絵具で質感をうまく表現しています。
A.T.さん
埼玉県立春日部工業高校1年
テーマ:「階段」
【コメント:山野審査員長】
どこへ通じる階段なのか?孤独=安らげるなのか?いろいろと考えをめぐらさせるエンピツのスケッチです。
田畑朱梨さん
東京都・私立朋優学院高校3年
テーマ:「My Planet House」
【コメント:山野審査員長】
手慣れた感じのスケッチでうまく自分の考えを表現しています。絵本を見ている感じの作品。
学校賞

埼玉県立春日部工業高校/北海道北見工業高校/北海道立札幌工業高校/東京都立墨田工業高校/山梨県立富士北稜高校/栃木県立宇都宮工業高校/東京都立桐ヶ丘高校/私立清水国際高校

学校賞8校 順不同

 
けんちくコンテストトップページへ戻る