日本工学院 日本工学院

Menu

東京の専門学校 日本工学院は、35学科107専門コースを設置する総合専門学校。

東京の総合専門学校 日本工学院は、6カレッジ35学科107分野を設置。あなたの夢の実現をあらゆる角度からサポート。

人の健康をサポートしたい。

鍼灸師・柔道整復師・
メディカル
トレーナーの
お仕事を解説

お仕事の内容

はり師・鍼灸師は、鍼(はり)や灸(きゅう)などの、医療のお仕事では、患者さんの痛みや不調を改善します。例えば、肩こりや腰痛、ストレスを和らげたり、スポーツ選手のコンディションを整えたりなど多様です。他にもケガや病気で動きにくくなった人のリハビリを支援するメディカルトレーナーや、美容を主としたサロン運営などお仕事の種類は多様です。

職業一覧

はり師

身体にあるツボと呼ばれる経穴や、皮膚の特定の場所に針を刺して刺激を与え、人間が本来持っている自然治癒力を高めて、肩こりや頭痛、腰痛などを回復させる。西洋医学では治りにくいとされている慢性疾患や事故による後遺症、ストレスに有効な東洋医学のプロ。最近では、健康維持や増進のほか、美容分野への進出もめざましい。国家試験をパスして、資格を取ることが必要。

きゅう師

東洋療法のひとつで、病気や体の不調に合わせて、体のツボと呼ばれる部分に蓬から作ったモグサを燃やし、温めながら刺激して体内の循環をアップさせる。野球やサッカーなどのスポーツ選手が治療に使うことも多く、改めて治療法として見直されている。国家資格を取れば、独立開業のほか、スポーツ施設や美容関連、老人保健施設、動物病院など幅広いフィールドで活躍できる。

病院・診療所・クリニック勤務

鍼灸師や柔道整復師として、大学病院や総合病院の整形外科やリハビリ科をはじめ、ペインクリニックや診療所、クリニックなどに勤務して、患者さんの体の回復をサポート。医師や看護師などと連携して施術を行うため、専門的な知識・技術に加えコミュニケーションスキルも欠かせない。

リハビリテーションスタッフ

医療・介護・福祉などの分野でリハビリテーションを専門に行う仕事。病気やケガによる身体機能の低下を回復させ、不自由のない日常生活を送ることができるようサポートする。患者さんの身体機能や生活能力を評価し、適切なプログラムを立案した上で、医師や看護師、病院職員とともに患者さんを支援。患者さんだけでなくその家族に対する指導や助言を行うことも、リハビリテーションスタッフの大切な役目となる。

ホームヘルパー

訪問介護員とも呼ばれ、高齢者や心身に障害を持つ人の家を訪問し、介護や家事のお手伝いなど日常生活をサポートする。介護が必要な人を支える家族の負担を減らす役割としても重要。資格がなくても活動できるものの、介護を受ける人に不安や負担を与えないように専門技術を身につけ、資格を取得することが望ましい。訪問介護の事業所のほか、公立・私立の施設が活躍の場となる。

介護老人保健施設勤務

入院の必要はないが、日常生活で介護サービスなどを必要とする老人向け施設のスタッフ。

柔道整復師

骨折、脱臼、ねんざなどを外科手術や投薬の医療行為は行わず、手や運動器具を用いて治療する。柔道から生まれた日本独特の治療技術のため、法律上では「柔道整復師」と呼ばれる有国家資格者。リハビリも担当できるため、スポーツ界全般からも注目を浴びている。新しい療法を積極的に取り入れるためにも、スポーツに関する最低限の知識が必要。

独立開業

はり師・きゅう師・柔道整復師などの国家資格を取得すれば、独立開業も可能に。美容やスポーツなどの専門分野をプラスアルファで学ぶことにより、得意分野を生かした特色のあるクリニックを経営することができる。まずは数年間、接骨院や整骨院に勤務し、経験を積んだ上で独立するケースが多い。

トレーニング指導者

スポーツ選手や一般のスポーツ愛好家を対象に、適切なトレーニング指導を実施する専門家。科学的根拠に基づいた効果的なトレーニングプログラムを作成・指導するために必要な知識・技術を身につけたプロのトレーニング指導者は、プロスポーツチームやスポーツクラブ、スポーツジムなど幅広いスポーツの現場で引く手あまたとなっている。

メディカルトレーナー

医療とスポーツの知識を兼ね備え、アスリートのケガの予防、リハビリ、コンディショニングサポートなどを行う専門家。アスレティックトレーナーや柔道整復師、鍼灸師などの資格を取得することで、医療とスポーツに関連するより幅広い現場で活躍することが可能に。

治療院・整骨院スタッフ

柔道整復師や鍼灸師として接骨院に勤務し、患者さんへの施術を行う。柔道整復師は、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷などの治療を行う。鍼灸師は、はりやきゅうを用いた専門的な治療を行い、慢性痛や美容鍼灸などを担当する。柔道整復師と鍼灸師が連携して治療を行うケースも。

スポーツトレーナー

スポーツ選手の健康管理や障害予防、ケガの応急処置など、選手が実力を最大限発揮できるようトータルにサポートすることが、スポーツトレーナーの役割。プロスポーツ選手からアマチュアの選手まで、スポーツトレーナーのニーズは年々高まっている。

機能訓練指導員

特別養護老人ホームやデイサービスなどの施設において、利用者一人ひとりの状態に合わせて機能訓練を行い、身の回りのことを自分でできるように支援していく仕事。看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、鍼灸師の資格のうち、いずれかを持っていることが機能訓練指導員として働く条件となる。

リラクゼーション施設スタッフ

マッサージ施設やエステサロン、ヨガスタジオなど、心身のリフレッシュや癒しを目的としたサービスを提供するリラクゼーション施設で働くスタッフのこと。整体やヨガの専門スキルや関連資格を持っていると有利に働ける場合も。お客様との対話が欠かせない仕事なので、高度なコミュニケーションスキルも必要。

美容鍼灸サロンスタッフ

鍼灸の技術を活用して、顔などに美容効果を高める施術を行う「美容鍼灸サロン」。美容に関する専門知識・技術を駆使し、むくみ解消、シワ・くすみの軽減、リフトアップなどの美顔施術を実施する。高度な鍼灸スキルと幅広い美容知識を備えたスペシャリスト。

鍼灸師・柔道整復師・
メディカルトレーナー

お仕事が
学べる学科はコレ!

  • 八王子

鍼灸科(3年制)

はり師・きゅう師の国家資格取得を目指し、基礎から臨床まで段階的に学習。スポーツや美容分野にも対応したコースや、附属治療院での実習など、実践的な学びが充実。多様な進路に対応できる力を養います。

  • 八王子

柔道整復科(3年制)

柔道整復師の国家資格取得を目指し、基礎から応用までを実習中心に学習。スポーツや福祉分野にも対応したカリキュラムで、附属施術所での臨床経験も積めます。資格取得支援も充実しており、幅広い分野で活躍できる力を養います。

  • 八王子

スポーツトレーナー科三年制/スポーツトレーナー科

競技スポーツからフィットネス、医療・福祉まで、幅広い分野で活躍できるトレーナーを育成。現場を想定した実習を重ねながら、トレーニングやコンディショニングの知識と技術を実践的に学びます。2年制は短期集中で現場力を養い、3年制は専門性を高めて多様な進路に対応します。

  • 八王子

スポーツ健康学科三年制/スポーツ健康学科

スポーツインストラクター、プレイヤー・コーチ、スポーツビジネスなど、目指す進路に応じたコースで専門的に学習。トレーニングや健康管理の基礎を実習を通じて身につけながら、資格取得もサポート。2年制は短期間で現場力を養い、3年制ではより幅広い知識と実践力を身につけるカリキュラムを展開しています。

夢の第一歩を今進めよう!