日本工学院 日本工学院

Menu

東京の専門学校 日本工学院は、35学科107専門コースを設置する総合専門学校。

東京の総合専門学校 日本工学院は、6カレッジ35学科107分野を設置。あなたの夢の実現をあらゆる角度からサポート。

人を楽しませるのが好き!

音楽・音響の
お仕事を
解説

お仕事の内容

音楽の仕事は、楽曲創作から、録音まで多岐にわたります。日本工学院では、音響エンジニアは録音やミキシングで音質を追求しするテクニカルスキルから、コンサートやホールなどの会場運営管理まで、学ぶことができます。活躍の場は、ライブ、スタジオ、映画やCMなど様々です。クリエイティビティ、音楽理論、技術力が求められ、トレンドや聴衆のニーズへの感度も重要。チームワークが欠かせず、作詞家、アレンジャー、舞台スタッフとの連携が作品の質を高めます。観客の感動を生むやりがいが大きい仕事です。

職業一覧

MAミキサー

MA(マルチオーディオ)ミキサーは、撮影した映像にナレーションや台詞、音楽・効果音など、たくさんの音素材を付け加え、ひとつの作品として完成させるための音響処理を行うスペシャリスト。臨場感のある作品になるかどうかは、MAミキサーの実力によるところが大きい。テレビ番組からCM、ビデオ作品など、さまざまな分野で活躍できるこの仕事は人気も高く、特に女性の活躍が目立っている。

レコーディングエンジニア

楽曲の制作現場で、レコーディング作業をサポートするスペシャリスト。アーティストやプロデューサーのイメージに合わせ、楽器、ボーカル、コーラスなど、楽曲に入るすべての音を録音し、バランスを調整しながら音楽作品に仕上げていく。基本的な録音技術はもちろんのこと、今時のレコーディングエンジニアは、音楽性や創造力といったクリエイティブな部分を重要な資質として要求される。

ProToolsエンジニア

音楽のプロフェッショナルが絶対的に信頼するDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)がProToolsだ。今や業界のスタンダードとして、レコーディングスタジオに標準装備されている。このProToolsのシステムをマスターし、自在にオペレートできれば、レコーディング、MAと音響のすべての分野で活躍が可能だ。

レコーディングディレクター

作詞・作曲者の選定にはじまり、録音、ジャケット写真の制作までレコーディングのすべてを取り仕切るプロ。新人発掘も大事な仕事。

アーティストマネージャー

イベントやTVへの出演、取材など仕事のブッキングとスケジュールの管理、そして身の回りのケアまで、アーティストを営業面と精神面の両方から支えていく仕事。アーティストとの信頼関係が何よりも大切。

コンサートプロモーター

コンサートを行うために、あらゆることを実行していくキーパーソン。どんな会場で、どんなステージにするのか、日時や会場決めはもちろん、宣伝方法やチケットの販売方法、ステージ進行プランなど、ライブを成功させるためにさまざまな仕事をこなす。裏方的存在だが、アーティストとファンが一体となり盛り上がった瞬間には、携わった者しか味わえない感動が待っている。

音響効果

放送番組やCM、映画、劇中などで効果音やBGMを考え挿入していく音響の演出家。セリフやナレーション以外の音すべてに関わり、その場面に応じたリアリティのある音を選択する作業は、作品のクオリティをも左右する重要な仕事。また現実にはない音が求められた場合は、自然の音を組み合わせたり、シンセサイザーなどで作り出すことも要求される。コンピュータでの音作りが得意な人はこの仕事に向いているといえる。

ライティングデザイナー

コンサートの魅力をグンと高めるために光でステージを演出するプロフェッショナル。レーザーを飛ばしたり、スポットライトを当てたり、楽曲のイメージやアーティストのパフォーマンスに合わせた光と影で効果的にライブを盛り上げる。進行と演出プランに合わせたライティングデータを照明卓にメモリーさせて本番でオペレートをする。

PAミキサー

アーティストの演奏が、会場のどこにいてもしっかりと届くように音響機器を操作・セッティングするプロ。マイクの設置から、ミキサー卓を操作してホールに流れる音を調整する作業、ステージ上のモニターバランスのチェックまで、コンサートの音すべてを仕切っていく。アーティストの演奏を最高の状態で観客に届けるためには、音に対する鋭い感覚とチューニングなどのテクニックが必要だ。

芸能プロダクション

新人発掘からプロモーション、日常のスケジュール管理まで、タレントのマネジメント全般を扱う。

レコードメーカー

(メジャー/インディーズレーベル)
アーティストの発掘からCD制作、宣伝・営業、プロモーションまで音楽業界発展の中核を担う。

ローディー

アーティストのツアー、レコーディング、スタジオリハーサルなどに同行し、楽器やアンプ、エフェクター類のセッティング、チューニング、メンテナンスを行う。演奏する人のクセや好みを理解し、後は楽器を演奏するだけの状態にしてくれるので、ローディーに対するアーティストの信頼はアツイ。常に至近距離で仕事をするため、楽器のチョイスやサウンド面でもアドバイスを求められることもある。

舞台監督

コンサートにおける、まさに舞台上の総監督。リハーサル・ゲネプロから本番までのスケジュール管理をはじめ、音響・照明・舞台セットや特殊効果などの各セクションとの打ち合わせを行い、舞台演出のすべてに関わる。

ライブハウス・クラブハウススタッフ

至近距離でアーティストのパフォーマンスが楽しめるライブハウス。DJが作る音楽とダンスで一体感が生まれるクラブ。受付業務から音響や照明のチェックまで、実にさまざまな仕事をこなし、訪れる観客が最高のノリを満喫できるようサポートするのがスタッフたちの役目。

特殊効果オペレータ

紙吹雪、CO2、スモーク、火柱、スパーク、キャノン砲(リボンバズーカ)など、さまざまな仕掛けでコンサートの演出を盛り上げる。特殊な機材を使用し、演奏に合わせてタイミング良く操作を行う本番一発勝負の仕事だ。

イベントプランナー

商品の見本市、博覧会や展示会、自治体のフェスティバル、企業が主催するパーティ、キャラクターを使ったイベントにいたるまで、あらゆるイベントを企画、運営、管理する仕事。主催者と内容をすり合わせながら、イベントの演出や構成を考え、会場の手配、スポンサーの獲得、イベントの宣伝まで幅広くこなす。アイディアと表現力が勝負の仕事ゆえ、常に情報のアンテナを張り巡らせておきたい。

コンサート運営スタッフ

コンサートの前日までプロモーションで忙しく動き回ったかと思えば、当日は受付業務や会場案内、多くのファンが押し寄せる会場の整理・管理、グッズの販売、楽屋でのアーティストのケアまで、コンサートスタッフの仕事は実に多彩。ジャンルを問わず、国内外のアーティストのコンサートに数多く接することができることも魅力であり、音楽が大好きならたまらない仕事だ。

ホール管理

コンサートや演劇、イベント会場となるホールに関わるすべてを管理・運営するプロ。使用依頼の申し込みや問い合わせに対する事務作業の対応、スケジュールの調整、照明、音響、ステージの維持・管理、さらにはいざという時の危機管理にいたるまで、その仕事内容は幅広い。お客様を迎える立場であるため、もてなすための配慮と全体を把握する広い視野が求められる。

音楽・音響
お仕事が
学べる学科はコレ!

  • 蒲田
  • 八王子

コンサート・イベント科

PA、照明、舞台監督、イベント企画など、ライブ・イベント制作の現場で求められるスキルを、プロの指導と実践的な環境で学習!大型フェスやライブハウスでの実習を通じて、現場対応力を養います。業界とのつながりを活かし、卒業後は多くの学生が第一線で活躍しています。

  • 蒲田
  • 八王子

音響芸術科

プロ仕様のスタジオで、レコーディングやMAなど音響制作の技術を実践的に習得!業界標準のツールを活用しながら、資格取得もサポート。様々な環境でのレコーディング実習を通じて、音のプロフェッショナルを目指します。卒業後は音響分野で幅広く活躍!

夢の第一歩を今進めよう!