日本工学院 日本工学院

Menu

環境・バイオ科 NEWS&TOPICS

専門学校から大学編入を徹底支援。

環境・バイオ科 NEWS&TOPICS環境・バイオ科 NEWS&TOPICS
東京の専門学校 日本工学院TOP >学科紹介 >テクノロジーカレッジ >環境・バイオ科 >NEWS & TOPICS >専門学校から大学編入 東海林瑞輝さんインタビュー
2019年07月23日
カリキュラム教育資格就職・デビュー

もう一度高校生に戻っても 日本工学院から大学編入する道を選ぶ

東京工科大学 応用生物学部 4年 細胞制御研究室

東京工科大学 応用生物学部 4年
細胞制御研究室
東海林 瑞輝さん

人生を変える力を持つ化粧品への憧れ

高校生だった私が、化粧品に関わる仕事に就きたいと思った理由は3つあります。まず、化学を勉強するのが大好きだったことが1つ目の理由。2つ目は、母の肌が弱くて化粧品を選ぶのに苦労していたため、化粧品の製造販売会社に入って、自分が開発した製品を母にプレゼントしたいと思ったからです。3つ目は、私自身がひどいニキビに悩まされていた時に、化粧水を使ったら肌質が変わり、自信をもって人とコミュニケーションすることができるようになりました。人に自信を与える化粧品ってすごい。化粧品が演出するかわいさやカッコ良さは、使う人の人生を変えるきっかけになるかもしれない。そんな素晴らしいものを作る仕事に憧れて、化粧品業界をめざしたのです。
大学受験は国立一本に絞っていたので、失敗すると後がありません。浪人はできなかったため、専門学校から大学編入という道があることを両親に説明して、日本工学院専門学校の環境・バイオ科に入学しました。

人生を変える力を持つ化粧品への憧れ

ストイックに自分を律して、編入基準をクリア

東京工科大学へ編入するためには、成績や出席率の基準を満たすことが重要な条件になります。朝9時から夕方6時まで学校で勉強して、大学編入講座を受けながらアルバイトもしていました。それでも自分に厳しく、ストイックな姿勢を貫いて、一度も遅刻したことはありません。いま振り返ってみると、我ながらよくやったと思います。朝きちんと起きる習慣や時間を厳守するなど、社会では当たり前とされる習慣を身に付けられたのも、大きな収穫です。
でも、2年間ひたすら勉強だけをしていたわけではありません。高校生の時には、周りに化粧品に興味のある友だちがいなくて、話が合いませんでした。だから日本工学院の仲間たちと化粧品を作り、自分の好きなブランドについて話をして過ごすのは本当に楽しかった。忙しかったけど、とても貴重な時間として思い出に残っています。

自分を律して、編入基準をクリア

遺伝子レベルの実験で探るプラセンタの可能性

日本工学院の卒業と同時に東京工科大学応用生物学科の3年次に編入しました。編入する前から細胞制御研究室に入ろうと決めていましたが、それには3年次前期の成績でGPAをクリアする必要があります。一発勝負ですが、短期決戦は集中力を切らさずに頑張れました。
いま、私が研究室の一員になって取り組んでいるテーマは、プラセンタエキスが細胞に与える影響を遺伝子レベルまで解析して調べることです。プラセンタには、発毛や抑毛など毛周期を司る因子が含まれているという仮説のもとに研究を進めています。もし、その仮説が正しくて化粧品に応用できれば、クリームにその成分を配合して、塗るだけで脱毛や抑毛が可能な新製品を開発できるかもしれません。この実験は細胞の状態によって、さまざまな変化を起こすため、常に新しい発見があります。予想と違う結果になることが、逆にうれしい。原料を混ぜるプロセスの正確さを問われる化学の実験とは違う面白さがあります。

遺伝子レベルの実験で探る

大学編入へチャレンジした経験は大きな強みになる

大学で研究し、新しい友人や先生方と交流する中で、私自身も成長を実感しています。編入時は研究職を志望していましたが、まず営業を経験して製品や流通に関する知識を身につけた後で企画・開発の仕事をした方がいいと思うようになりました。だから就活では営業職を志望して、すでに数社から内定を得ています。
化粧品を研究するために専門学校から大学編入へチャレンジした経験は、就活においても大きな力を発揮します。自分が持っている化粧品に対する想い、熱意が伝わりやすいからです。面接時の反応もいいので、就活を楽しみながら進めることができました。夏からは、コスメショッピングのアプリを運営する会社で長期インターンとして働く予定です。製品のレビュー記事で色やテクスチャの違いを文章で表現するのも、私にとって新しいチャレンジになります。営業の仕事にも必ず役立つでしょう。
これから日本工学院で学ぶ後輩たちには、10年後、20年後に、どんな自分になっていたいかを考えてほしいと思います。そうすれば、いま何をすべきかが見えてくるはずです。10年後の私は、化粧品のプロとしてお客様や先輩、後輩など人との関わりを大切にする営業です。20年後には男性化粧品のブランドを立ち上げているでしょう。
もし、私がもう一度高校からやり直すことになっても、大学受験ではなく日本工学院から東京工科大学へ編入する道を選ぶと思います。大学編入をめざして努力した2年間があったから、未来の目標に向けて着実に歩み続ける自分がここにいるのです。

関連の記事Related Posts