2022年の夏に画像生成AI技術が一般公開され、その後2022年11月にChatGPTが公開されました。
日本工学院AIシステム科では、それぞれ公開当初から授業に取り入れ、教育と学びにおける可能性を検証しています。この記事では、一般にも普及してきた「ChatGPT」について、AIシステム科の太田晶先生と小林彰人先生に「ChatGPTって何?」「どう利用すれば良いの?」「授業ではどのように活用している?」などをくわしくお伺いしました。
ChatGPTとは、OpenAIが開発した、大規模言語モデル(Large Language Models:LLM)を用いた対話型AIで、ユーザーが質問した内容に沿った回答をしてくれます。回答はあらかじめ定められた内容を提供するのではなく、大量の文章や対話のデータを学習しているので、問いかけた文脈に対して統計的に可能性の高い文章が自動生成されるため、⼈間にとって⾃然に感じることができるのも特徴です。ChatGPTは質問に対する応答や情報検索、⽂章を⼀から書き上げたり、既存の⽂章の要約など、さまざまなビジネスシーンや個⼈に利⽤されています。ただし、統計的に可能性の高いことと、事実であることは異なるため、ひとつのヒントとして回答結果を検証する習慣が必要です。
ChatGPTは、やりとりを繰り返すことで、 |
ChatGPTはメールアドレスの登録のみで無料利用することができます。登録して利用開始すると、チャット欄があり、普通に会話や疑問を投げかけたり、「〇〇について翻訳して」や「プログラムを書いて」などの指示を打ち込んだりすることで、そのタスクを処理してくれます。ChatGPTからより良い回答を引き出すためには具体的な指示や、理解しやすい文章を打ち込むことが必要になります。そして、もちろん回答が正しいとは限りませんので、回答に対する検証は必要になります。ChatGPTはやり取りの中で学習をするAIですので、何度も会話や指示のキャッチボールをすることでより精度の高い答えに近づいていきます。わからないことを質問した時も、何度も不明点を投げかけることで、より理解度を高めることができ、学びも深くなっていくでしょう。
ChatGPTは個人や企業、さまざまなシーンで活用することができます。
ChatGPTに質問を投げかけると人間のように返答を返してくれます。会話を楽しむことや、アイディアのブレインストーミング、ディスカッションや議論も可能です。ただし、情報として正しい回答かどうかはわかりません。
大まかなあらすじやシチュエーション、ポイントとなる言葉を入力すると、物語やエッセイなどの文章を作成します。また、箇条書きの項目を文章に直したり、自分の書いた文章をよりわかりやすく書き換えることも可能です。
英語はもちろん、あらゆる言語の翻訳も行います。また、翻訳後の文章をわかりやすく書き換えたり、メールで送る相手に合わせた文章に変更したりすることもできます。
教科書や専門書など、読んでも難しく内容が理解しづらい文章を、わかりやすく要約してくれます。何度もやりとりすることで、自分のレベルに合った説明を得ることができるでしょう。
仕事で扱うさまざまな書類の作成にも力を発揮します。メールの定型文や企画書、契約書、経費精算書類やプレゼンテーション資料など、何度かやりとりをすることで、よりブラッシュアップした内容で制作が可能です。
「この処理を行うコードを書いてください」と言う指示で、すぐにプログラムを作成してくれます。また、差し戻して何度もやりとりすることで、エラーの修正も可能です。しかし、それを検証するためのプログラミングの知識は必要になります。
有能で便利なChatGPTですが、 |
ChatGPTは上記のように、仕事のシーンではさまざまな業種での業務効率アップや質の向上のために利用できるほか、個人、特に学生に有効な活用例としては、就職活動や受験時の自己PR作成、そして、クリエイティビティを高めるための絶好のアシスタントとして活用することができます。ただし、ChatGPTはあくまで機械学習モデルであり、完全な正確性や人間のような意識を持っているわけではありません。「正しいかどうか」を判断することができないため、時には誤った情報や不適切な内容を、真実かのように回答することがあります。また、ChatGPTの生成する返答は学習時点での情報に基づいていますので、最新の出来事や研究の結果については更新されていない可能性があります。正確な情報や最新の情報を得ようとするのは誤った使い方なのです。
ITの現場では、ChatGPTをプログラムのコード生成に活用することが大きなメリットとなります。指示を細かく書くと、動作するプログラムが返ってくるため、エンジニアが使用する開発環境にもこの機能が組み込まれることが増えています。また、プログラムのコード作成では、日本語変換候補を出す機能があり、具体的な要件を記述すれば、対応するソースコードが生成される状態で、これにより業務の簡略化や効率化が実現されています。
エンジニアにとって優秀なアシスタント! |
ChatGPTを利用することで、これまで長時間をかけて作り出していたプログラムのコードを、短時間でより良いもの作り出すことが可能です。ただし、プログラマーが必要なくなるわけではありません。プログラム作成の指示を行うためには、プログラムの構成や内容を理解し、適切な指示を与える必要があります。また、生成されたコードの正当性を検証するスキルも必要です。ChatGPTはエンジニアの開発効率を向上させるツールであり、ある程度プログラミングの理解力がある人にとっては最適なツール、優秀なアシスタントとなるでしょう。
ChatGPTをはじめとするAI技術の進化は非常に速く、数時間ごとに新しい技術が生まれていると言われるほどです。この1年間だけでも、AIの進化は著しく、ChatGPTなどの生成AIから始まり、絵や文章の生成に加えて、動画や音声、音楽の生成も可能になってきています。また、人間と同様の感性や思考回路をもつ「汎用人工知能」(AGI)の実現もそう遠くはないと言われています。
ChatGPTはIT・AI業界だけでなく、社会構造が変わるほどの技術です。まだ過渡期ではありますが、今後はさらに精度が上がり、進化を遂げるでしょう。AIを利用するための知識やスキルを持っているということが、ITエンジニアに限らず、どんな職種で活躍するにも必要となる時代がもう直ぐ来るでしょう。
AIシステム科ではChatGPTの活用を推進しています
太田 晶 先生
修士(メディアサイエンス)/システムエンジニア
AIシステム科 学科長
【担当科目】AIプログラミング基礎・実習、Web技術基礎、プロジェクト実習 他
小林 彰人 先生
小林彰人先生
博士(工学)/修士(工学・社会工学)/データサイエンティスト
AIシステム科 主任
【担当科目】データ分析基礎、アルゴリズムとデータ構造、IoTものづくり実習 他
ChatGPTはOpenAIが提供しているサービスですが、その中心的な技術である大規模言語モデル(Large Language Models:LLM)は他にも多数あります。AIシステム科では、OpenAIのChatGPTだけでなく、GoogleのBardや、オープンソースの(仕組みが公開されている)LLMも活用しています。サービスやLLMによってどのような違いがあるのか知り、身近な課題やビジネス上の課題を解決する上で、何をどのように活用することが最適かを検討できるようにするためです。
また、LLMを動かすためには、高速かつ大容量の計算資源(コンピュータ)が必要になります。日本工学院AIシステム科が備えるHPC(ハイパフォーマンス・コンピューティングサーバ)なら、オープンソースの主なLLMを実用的な速度で動かすことが可能です。サーバ等のICTインフラについて学び、LLMへの指示や応答について、どのようにWebのユーザインタフェースと組み合わせてAIシステムとして構成するのか学べば、自分専用のChatGPTのようなサービスをつくりあげることも夢ではありません。日本工学院AIシステム科の教員や環境をフル活用して、将来の進路やスキルアップに役立てていただければ幸いです。