日本工学院 日本工学院

Menu

教育について 医療事務科 日本工学院

提携の総合病院や大学病院の実習を通して、プロを育成する専門学校。

教育について 医療事務科 日本工学院教育について 医療事務科 日本工学院

医療事務に必要な実務能力と、パソコンスキルを同時に習得

医療事務のプロとして活躍するためには、ITスキル、医学知識、そしてさまざまな実務能力が必要です。医療事務科では、そのすべてを望みの進路に合わせ、豊富なカリキュラムの中でじっくりと学んでいきます。充実のIT環境や他の医療系学科との連携など総合専門学校ならでは環境の中、基礎から段階を追って学ぶので、医療を初めて学ぶ人でもしっかり実力を身につけることができます。

実際の医療現場を体験して、仕事への理解を深めます

医療事務科では、東京都内、神奈川県内の数々の病院の協力のもと、実際に医療の現場で医療事務や病棟クラークの仕事を経験する病院実習を数多く行っています。病院実習は、仕事への理解を深めるうえでとても重要な科目です。実習が就職のための面接をかねることも多く、毎年たくさんの学生が実習先の病院から内定をいただいています。

1年次

後期に約3週間にわたって病院実習が行われ、実習先の医療スタッフから直接指導を受けます。スタッフの仕事を実感できる貴重な時間であり、この経験が勉強へのモチベーションを高めます。
 

2年次

内定の決まった学生は、内定直後から卒業までの間、内定先の医療機関において就職前の事前研修を行います。研修先の先輩とほぼ同じ業務をこなすことで、スタッフワークを理解し、また職場の雰囲気に馴染むことができます。

主な協力病院(実習先)

けやきの森病院、聖パウロ病院、長津田厚生総合病院、広瀬病院、渕野辺総合病院、立川中央病院、八王子消化器病院、南多摩病院、右田病院、みなみ野循環器病院、杏林大学医学部付属病院、災害医療センター、相模原病院、平川病院、東京医科大学八王子医療センター、共済会櫻井病院 ほか

日本の電子カルテ教育をリード

医療事務科は、平成17年度、専修学校教育重点支援プラン採択事業として、文部科学省の委託を受け、ソフトウェアメーカーなどとの共同で「専修学校における電子カルテ技術者スキル標準とカリキュラム開発」を行いました。医療の現場で必須となる、電子カルテのプロスキルを持つ人材育成教育で業界をリードしています。

社会人として必須のビジネスマナーをしっかりと学ぶ

医療事務科では、接遇マナー系科目が充実しているので、社会人として身につけておくべき基本的なビジネスマナーや、病院での接遇、敬語の使い方などを、実践を通じて身につけることができます。

男性スタッフへのニーズも高まっています

医療事務というと、女性中心のイメージでしたが、近年は男性の割合も多くなってきています。病院管理スタッフとして病院経営を担う役割から採用されることが多く、活躍の場がどんどん広がっています。医療事務は、男性にも人気の仕事として注目されています。

教育設計図

医療事務科では、学習内容をステップ式に明示し、就労に必要なスキルを、卒業までに段階ごとに 着実に身につける「教育設計図」を導入しています。学生全員がしっかり学べる日本工学院独自の教育システムです。

教育設計図についてはこちら

Message from OG

病院実習をはじめ、すべての学びや経験が、今の私の基礎となっています

日本工学院医療事務科に在学中は、色々なことを学ぶことができました。そのなかでも特に大きな力となったのが病院実習です。1年次の病院実習は、医療の現場に触れる初めての機会。病院の雰囲気を肌で感じながら、それまでに学んできたことを生かし、さまざまな業務や患者さんへの対応など積極的に臨みました。実習先では、一人ひとりに臨機応変な対応が求められたので、苦戦しましたが、患者さんに「ていねいに接してくれてありがとう」と感謝された時は、この仕事を選んで良かったと思いましたし、自信にもなりました。卒業後に就職し、実際に医療事務として現場で働いている今、日本工学院での学びと、病院実習での経験が、私の基礎を作っていることを実感します。

村田 亜稀
八王子健康管理センター勤務
医療事務科2018年卒
神奈川県立橋本高校出身