スポーツトレーナー業界、フィットネス業界、介護・福祉関連業界、スポーツインストラクター業界、教育業界など、活躍できる業界が実に幅広いのがスポーツ・医療カレッジの特長。取得できる資格も、就ける職種もとても豊富です。学科の先生とキャリアサポートセンターとの連携が学生一人ひとりの望みの進路を丁寧にケア。就職先の紹介や就活ノウハウの指導など、全力でサポートを行います。
日本工学院のスポーツ系学科では、Jリーグの名門サッカーチーム、横浜F・マリノスや、「ヴィクトリア」などを経営する業界の大手企業「ゼビオ株式会社」、スポーツクラブの大手「セントラルスポーツ株式会社」、トレーニング&ウェルネス業界の一流企業「テクノジムジャパン株式会社」などさまざまなプロスポーツチームやスポーツ関連企業と教育提携。テクノジムのウェアラブルデバイスを活用したフィットネスプログラムの導入をはじめとして、さまざまな形でカリキュラムを支援しています。また、プロの現場で活躍するインストラクターの先生が授業を担当。一流スポーツジムなどでインストラクターとしての経験を積むインターンシップや、企業での現場実習も豊富に実施するなど、就職に直結したカリキュラムを行っています。
スポーツ健康学科三年制/スポーツ健康学科スポーツインストラクターコースでは、「セントラルスポーツ株式会社」「テクノジムジャパン株式会社」「ゼビオ株式会社」などとの教育提携により、インターンシップやセミナーを数多く実施しています。インターンシップは、業界体験や現場でプロのスキルを学ぶ良い機会であるとともに、就職に直接結びつく大きなチャンス。実際にインターンシップが面接を兼ねている企業もあり、多くの学生がインターンシップで内定を獲得しています。
セントラルスポーツ、コナミスポーツクラブ、メガロス、ティップネス、ムサシビジョンプロモーション、東京アスレティッククラブ、ブレイン&アーティスト、総合体育研究所、埼北スイミングスクール、松本スイミングセンター、ジャクパ、住友不動産エスフォルタ、ロンド・スポーツ、セサミ、幼児活動研究会、ラストウェルネス、スポーツクラブNAS、東京ドームスポーツ、アシックススポーツビーイング、ルネサンス、ベネッセスタイルケア、明日見らいふ南大沢、多摩リハビリテーション病院、ホテルオークラ東京、リーガロイヤルホテル東京、ホットヨガスタジオLAVA、羽村市体育協会 ほか |
スポーツ系学科では、他大学への編入をめざせる制度を用意しています。大学に編入することにより、専門学校で習得した専門技術を社会でより効果的に発揮するための、プラスアルファの能力を身につけることができます。
〈他大学編入実績〉早稲田大学、東海大学、国際武道大学、国士舘大学、鹿屋体育大学、仙台大学、日本大学、日本体育大学、日本女子体育大学、城西国際大学、和光大学、桜美林大学、尚美学園大学 など |
![]() |
キャリアサポートセンターでは、キャリアコンサルタントの資格を持つ専門の職員が、就職に関する不安や疑問にマンツーマン体制で応え、適切なカウンセリングを実施。 就職の斡旋だけではなく、学生一人ひとりの将来の夢や適性などを考慮し、適切なアドバイスを送っています。
「就職するとは?」という大きなテーマから、履歴書の書き方、面接の受け方まで、実践的にアドバイスします。
コンサルタントの資格を持つ職員が、一人ひとりの希望と適正を考慮し、最善の職業選択をサポートします。
「一般常識問題」「作文」「SPI」と呼ばれる適性検査を実施。模擬面接は自信がつくまで何度も挑戦可能です。
日本工学院では、多くの企業を集めた合同企業説明会を開催しています。就職をめざす学生と、優秀な学生を採用したい企業とが出会う貴重な機会となっています。
学内で企業説明会を開催します。日本工学院の学生の採用を考える企業と直接コンタクトできる絶好のチャンスです。
業界の大手企業・ゼビオ株式会社や、横浜F・マリノス、セントラルスポーツなどで行うインターンシップは業界体験や現場でプロのスキルを学ぶ良い機会であるとともに、就職に直接結びつく大きなチャンスです。実際にインターンシップが面接を兼ねている企業もあり、多くの学生がインターンシップで内定を獲得しています。
社会人に求められる人間力を養成するために、希望者対象のチャレンジプログラムを実施。就職に役立つスキルが身につきます。
<主な講座>
・あすなろ講座
・日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者受験対策
・健康運動実践指導者受験対策
・日本スポーツ協会公認水泳コーチ
Message from OB
![]() |
一人でも多くのお客様の健康づくりに携わっていきたい
茂木 遼さん トレーナーの仕事をめざしたのは、幼い頃からスポーツや身体を動かすことが好きで、また、人を喜ばせることや楽しませることが好きだったから。そして運動を通じてさまざまな人の健康をサポートする仕事に就きたいと思ったからです。現在はトレーナーとしてパーソナルトレーニングジムで活動中。ジムの運営にも携わっています。決して楽な仕事ではありませんが、お客様に感謝されたときはもちろん、お客様が以前よりも心身ともに健康になっていくのを感じたときには、この仕事をやっていてよかったなと喜びを感じます。日本工学院スポーツ健康学科では、基礎知識をしっかりと学ぶとともに、たくさんの実技授業で各種スポーツを経験する中で、さまざまな 身体の使い方を実感することができました。この学びと経験は今の仕事にとても役に立っていると思います。これからも、学生時代、そして日々の業務で身につけてきた技術とコミュニケーション力を駆使し、一人でも多くのお客様の健康づくりに携わっていきたいです。 |
![]() |
一人でも多くのお客様の健康づくりに携わっていきたい
上田達哉さん 現在は、フィットネスクラブのスタッフとしてスタジオレッスンやパーソナルトレーニングを通して会員様への運動指導を行っています。自分の指導から会員様の成長や身体の変化を一緒に喜ぶことができたり、自分の持つスタジオレッスンを楽しみに毎週足を運んでくださる会員様がいることがとてもやりがいに感じています。そうして現在感じていられるのも、日本工学院のスポーツ健康学科スポーツインストラクターコースを通して得た、トレーニングの知識やインストラクターとして必要な技術、そして恵まれた施設や環境、刺激をくれる先生方や仲間との出会いがあったからに間違いありません。 自分自身毎日成長し、多くの人に必要とされる人間でありたいと思います。 |