近年、アクティブラーニングやICT化など学びの方法が多様化し、学習空間においてもアップデートが求められています。学生一人ひとりの活動に合わせた空間、仕掛け、しつらえが求められるだけではなく、多様なコミュニケーションを生み出す工夫が必要です。例えば、「四季の変化や自然を楽しむことの出来る学校」、「まちの商店街や図書館など地域に溶け込む学校」、「サードプレイスやメタバース空間など新たな空間や学びを取り入れた学校」など。従来の教室と廊下から成る「かたい学校」ではなく、皆が行きたくなるような柔軟性のある空間を自由に提案してください。建物の構造、規模、学生の人数は問いません。学びの方法が多様化した今の時代だからこそ、学校は知識やコミュニケーション能力を得るだけではなく、日常にはない新たな「体験・価値」や人との「出会い」を生み出す場所でもあってほしいと願います。
第13回 高校生けんちくコンテスト 応募要項過去の受賞作品 |
|
募集作品・内容 |
テーマは「いきたい学校」。 ◎作品タイトルを必ず記入ください。 ◎配置図、平面図、断面図、立面図、展開図、透視図、スケッチ、説明図、模型写真(縮尺自由)および設計主旨 などをA3判用紙を横使いで2枚までに記載し、設計図面をまとめてください。 ◎紙質はケント紙あるいはそれに類する厚紙。パネル化は不可。規格外の提出作品は審査対象外となります。 ◎作図方法は、手書き、CAD、着色の有無等自由です。 ◎作品には氏名および学校名等、応募者が特定される情報の記入はしないでください。 |
---|---|
応募期間 |
2025年9月16日(火)~10月17日(金)当日消印有効 |
応募資格 |
高等学校、高等専門学校に在籍する生徒 |
応募方法 |
作品の裏に、必要事項を記入した下の応募用紙[コピー可]を貼付し、下記送付先まで郵送してください。
グループでの応募も可です。 |
応募上の諸注意 |
作品は未発表でオリジナルなものに限ります。応募作品は原則として返却いたしません。応募作品の著作権は応募者に帰属します。ただし入賞作品の発表・掲載に関する権利は主催者が保有します。 |
作品送付先 |
〒192-0983 東京都八王子市片倉町1404‒1 日本工学院八王子専門学校 テクノロジーカレッジ 「日本工学院×Autodesk 第13回高校生けんちくコンテスト」事務局 |
問い合わせ先 |
kentiku@stf.neec.ac.jp |
主催 |
日本工学院/オートデスク株式会社 |
後援 |
公益社団法人 全国工業高等学校学校長協会 |
《賞品・賞金》
金賞:1点 |
◯賞状 ◯3万円分の図書カード |
銀賞:2点 |
◯賞状 ◯2万円分の図書カード |
銅賞:3点 |
◯賞状 ◯1万円分の図書カード |
審査員特別賞:4点 |
◯賞状 〇記念品 |
学校賞:数点 |
◯賞状 |
審査委員長:渡辺真理(建築家/設計組織ADH代表/
日本工学院 建築系学科 エグゼクティブアドバイザー)
審査員:吉田 哲(日建設計設計技術部門 テックデザイングループBIMマネジメント部 ダイレクター)
髙木秀太(建築家/プログラマ/合同会社高木秀太事務所代表)
渡辺朋代(オートデスク株式会社 エデュケーションマネージャー)
審査結果:2026年2月上旬発表/審査結果は個別連絡の他、日本工学院HPでも発表いたします。
授賞式案内:金・銀・銅・審査員特別賞・学校賞を受賞された方々には、ご本人あるいは高校への連絡後、授賞式のご案内を送付させていただきます。(オンラインでの実施を予定しています。)
オートデスクについて
http://www.autodesk.co.jp/
オートデスク(本社:米国)は、製造、建築、土木インフラ、CG/映像業界向け設計・デザインソフトウェアの世界規模のリーディングカンパニーとして、多様な製品を提供しています。
パソコンでスケッチしたり、CADを使ってみよう
オートデスクはプロフェッショナルが利用しているソフトウェアを学生、教員の方が無償で利用できるサービスを提供しています。本格的な設計には、AutoCADやRevitを使ってコンテストに応募することもできます。
ダウンロードはこちら(無償)
https://www.autodesk.co.jp/education/free-software/featured
[若きつくりびと奨学金]課外活動優秀者特待生
「高校生けんちくコンテスト」において、上位入選した実績を有する方のみ受験資格が与えられます。
「オープンキャンパス+体験入学」に参加すれば、
コンテストの応募作品へのアドバイスがもらえます!
蒲田校・八王子校「オープンキャンパス+体験入学」
※お申し込み制 ※当日参加も可能です。
●8/2(土) ●8/3(日) ●8/16(土) ●8/17(日) ●8/24(日) ●8/31(日) ●9/15(月・祝) ※八王子校のみ ●9/21(日) ※蒲田校のみ ●10/5(日) ※八王子校のみ ●10/12(日) ※蒲田校のみ 以降、随時開催