日本工学院 日本工学院

Menu

東京のプログラマー・プログラミング専門学校

多彩なプログラム・プログラミングを学び、ソフトウエア・システム開発できるプログラマーを育成。

システム開発コース情報処理科 専門学校 システム開発コース情報処理科 専門学校
  • 2026年度学生募集
  • 蒲田
  • 八王子

システム開発コース

情報処理科
  • 基本情報技術者試験科目A試験免除対象学科
  • 文部科学大臣認定 職業実践専門課程認定学科

IT業界で活躍できるプロスキルを2年間で学ぶ充実の教育

システム開発コースでは、さまざまなプログラム言語を駆使してシステムを構築するプログラマ、そのシステムを企画・設計するシステムエンジニアを育成。コンピュータのしくみなどの基礎から、Windows、LinuxといったOSについて学んだ上で、C言語、Java、Visual Basicなど幅広いプログラム言語を習得。プログラミングから、システム開発ができるまでの技術を習得し、IoT、AIなどの最新技術についても学ぶことで、IT・Web業界をはじめ、さまざまな業界での活躍をめざします。また、じっくり進路を考える中でさらにスキルを高めたいという人のためには、4年制のITスペシャリスト科や、併設校の東京工科大学への編入についてもサポートしています。

システム開発コースの主な目標資格

1年次

●午前試験免除講座修了試験(基本情報技術者試験)
●情報システム試験(J検)

2年次

●基本情報技術者試験
●LPIC(LinuC)レベル1

資格についてはこちら

システム開発コースでめざせる業種・職種

システムエンジニア(SE)、プログラマ、IoTエンジニア、プロジェクトマネージャ など

就職についてはこちら

システム開発コースでめざせる主な進路

コンピュータ関連企業、ソフトウェア関連会社、メーカー開発部門、インターネット業界、ゲーム業界、一般企業 など

就職実績はこちら

情報処理科は「基本情報技術者試験」科目A試験の免除制度の認定を受けています

「基本情報技術者試験」は、IT業界でプロとしてキャリアをスタートさせる時に大きなアドバンテージとなる重要国家資格。ITカレッジでは独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)からの認定により、指定の講座を履修して修了試験に合格すると「基本情報技術者試験」の科目A試験が免除になります。

資格についてはこちら

プログラミングからシステム構築まで充実した学び

1年次

システムエンジニアの地盤を固める基礎学習

コンピュータのしくみを理解し、システムエンジニアとして活躍するために必要となる、プログラミング、ネットワーク、データベース、システム設計などの基礎スキルを実践的に身につけていきます。

●IoTもの作り実習

LEGO社のマインドストームなどを使用し、ハードウェアを制御する簡易的なプログラムを作成します。

●アルゴリズムとデータ構造

プログラムを作成する上で重要なアルゴリズムを情報処理試験対策も含めて学習します。

●プログラミング基礎

C言語、Javaなどのプログラミング言語を学び、基礎的なプログラミング技術を身につけます。

●データベース基礎

リレーショナル型データベースの構造や管理機能など、データベースの基礎を学びます。

●システム設計

システム開発過程における、要求定義から内部設計までに必要とされる要求分析技法、各種設計技法の基礎を学びます。

2年次

プログラミングのスキルアップとともに設計力、システムの構成力など、IT業界で必要な プロスキルを培う

本格的なプログラミングのスキルをアップさせていくとともに、第2オペレーティングシステムの操作、ソフトウェアなどの設計力、システムを組み立てていくための構築力を養い、IT業界で活躍するために必要なプロスキルを培います。

●Linux実習

LinuxOSのインストール、環境設定を行い、Linuxコマンドなどを使って基本操作を学びます。

●クラウドコンピューティング

実際の業務で使用されるクラウドサービスなど、最先端のITサービスを体験します。

●プログラミング実習

さまざまなシステムに対応したプログラミングを学習します。

●データベース応用

リレーショナル型データベースの構造からSQLを使った管理・操作など、実習を通じてデータベースを学びます。

●卒業制作

在学中に学習したことを活かしてグループごとにテーマを決め、作品の制作や自由研究を行います。

LEGO社のプログラミングロボット教材を使用した「感動教育」を展開

情報処理科では、プログラミングの導入教育として、2015年度よりLEGO社の教育版マインドストームを授業に採り入れています。マインドストームは、プログラムが組み込めるブロックやセンサなどの部品を組み立てることで、ロボットやさまざまな機械をつくるプログラミングロボット教材。プログラミングで何かを動かす、そしてシステムを実践するアイディアを体験的に学習しながら、“ものづくり”の感動を通じて、技術力、実践力、そして創造力を養います。プログラミングの成果を目の当たりにすることで、パソコンの画面だけでは知り得なかった臨場感や達成感を感じることができ、プログラミングに対する理解もいっそう深まります。

ITカレッジ新施設誕生 新しいコンセプトのプログラミング実習室誕生

ITカレッジ新施設誕生 モバイルアプリ開発に特化したモバイルアプリ開発実習室誕生

情報処理科をもっと知る

イベント情報

体験入学スペシャルメニュー

国内シェアNo.1のRPAツール「WinActor」を使って作業を自動化してみよう

開催日: 12/7(日)  

開催校: 八王子校

「WinActor」とは、NTTデータが開発した、さまざまな産業で幅広く導入、活用されている国内シェアNo.1の純国産RPAツール。長い間利用・開発されてきた歴史と、企業への豊富な導入実績で、高い評価を得てきたRPAソリューションです。 業務で実際に使用されているツールである「WinActor」で実際に作業自動化の仕組みの作成を体験してみませんか。プロのエンジニアが講師としてみなさんを丁寧にサポートします。 ぜひ、ご参加ください!

  • 一日体験コース
  • 午前コース
  • 午後コース

国内シェアNo.1のRPAツール「WinActor」を使って作業を自動化してみよう

  • 開催日
    • 12/7(日)
  • 開催校
  • 八王子校
  • 「WinActor」とは、NTTデータが開発した、さまざまな産業で幅広く導入、活用されている国内シェアNo.1の純国産RPAツール。長い間利用・開発されてきた歴史と、企業への豊富な導入実績で、高い評価を得てきたRPAソリューションです。 業務で実際に使用されているツールである「WinActor」で実際に作業自動化の仕組みの作成を体験してみませんか。プロのエンジニアが講師としてみなさんを丁寧にサポートします。 ぜひ、ご参加ください!

    対象学科

    ITスペシャリスト科(4年制) / 情報処理科 / AIシステム科 / ネットワークセキュリティ科 / 情報ビジネス科

    お申し込みフォームへ

講師

衣川真蔵 先生

学生時代は、ソフトとハードの両方を学び、システムエンジニアとして基幹システムの開発に携わり実装、実機でのテストなどを担当する。画像処理開発支援などの業務を経て、2023年よりWinActorの専任技術者としてお客様にあわせた運用・導入支援、製品サポート、教育研修プログラムなどを行う。

情報処理科 NEWS & TOPICS

すべてを見る

日本工学院 Youtube

日本工学院をムービーでご紹介

  • 前へ
  • 次へ

ここがポイント!

日本工学院 情報処理科の実習の様子や学生が開発した作品についてムービーで紹介します。

すべてを見る

情報処理科SNS公式アカウント

X(Twitter)

Instagram