![オープンキャンパス+体験入学[八王子校]](https://www.neec.ac.jp/wp-content/uploads/sites/1/2020/06/eventcalendar_thumb_hac1-110x110.png)
オープンキャンパス+体験入学[八王子校]
2021/3/14(日)・3/27(土)・3/28(日)
セキュリティ専攻では、コンピュータウイルス、ハッキング、情報漏洩、サイバーテロなどからコンピュータや情報を守る高度な情報セキュリティスペシャリストを育成します。ネットワークの基礎からWi-Fiや無線LAN、Linuxサーバ、Windowsサーバを利用したネットワーク技術、そしてさまざまなセキュリティのスキルを幅広く学習。セキュリティ業界の定番であるシスコシステムズの「シスコ・ネットワーキングアカデミー」のカリキュラムの一つ「ネットワークセキュリティ(NS)コース」を導入。シスコ認定インストラクター(CCAI)の教員資格を持った教員たちが、ルータやファイアウォールなど、IT業界で実際に使われている機材を使って指導します。
情報セキュリティ技術者の高度試験「情報処理安全確保支援士試験」は、経済産業省が認めるセキュリティのスキルを証明してくれる、社会的にも信頼度の高い資格です。 この資格をセキュリティ専攻の最重要資格に位置づけ、基本情報処理技術者試験、CCNAなど、たくさんの重要資格を、計画的、かつ効率的に取得できるように定めたガイドライン・資格ロードマップに基づき計画的に取得していきます。
主な目標資格
1年次 |
●[午前試験免除講座]修了試験(基本情報技術者試験) |
2年次 |
●基本情報技術者試験 ●CCNA ●LPIC(LinuC)レベル1 |
3年次 |
●LPIC(LinuC)レベル2 |
4年次 |
●情報処理安全確保支援士試験 ●CCNP |
セキュリティ系 |
セキュリティスペシャリスト、セキュリティアドミニストレータ、セキュリティ監視管理者、セキュリティコンサルタント、ネットワークエンジニア、システムエンジニア、Webセキュリティエンジニア など |
1年次 |
セキュリティエンジニアの地盤を固める基礎学習コンピュータのしくみを理解し、セキュリティエンジニアとして活躍するために必要となる、プログラミング、ネットワーク、データベース、システム設計などの幅広い基礎スキルを実践的に身につけていきます。 ●アルゴリズムとデータ構造コンピュータの思考を理解するために 必要な知識・アルゴリズムと、目的に応じたデータ管理手法について学びます。 ●コンピュータ・テクノロジーハードウェアやソフトウェア、ネットワーク、データベースの基礎を学びます。 ●データベース基礎SQLの文法を学習し、リレーショナル型データベースの構造や管理機能など、データベースの基礎を学びます。 ●システム設計システムやソフトウェアなどを開発・構築する過程で、システムの目的や仕様、動作などを決める、各種設計技法の基礎を学びます。 |
2年次 |
シスコ・ネットワーキングアカデミーの教育を中心に、セキュリティ関連の本格的なスキルを培うシスコシステムズ社のセキュリティ技術者を養成するカリキュラム、シスコ・ネットワーキングアカデミーによって、セキュリティに配慮したシステム設計や構築、実装・運用・保守のための本格的なスキルを身につけていきます。 ●シスコ認定技術シスコシステムズ社のWeb教材を使い、通信プロトコルの概念を学習。また、シスコ・ルータとシスコ・スイッチを使った実習で、LANやWANを構築するための設定方法を学びます ●データベース応用リレーショナル型データベースの構造からSQLを使った管理・操作など、実習を通じてデータベースを学びます。 ●Linux実習LinuxOSのインストール、環境設定を行い、Linuxコマンドなどを使って基本操作を学びます。 ●Webシステム開発Webサーバーを中心としたシステム開発技術を学習します。 ●クラウドコンピューティングクラウドコンピューティングの概要を理解し、クラウド環境でのITの利活用について学びます。 |
3年次 |
高度なスキルを習得し、セキュリティエンジニアとしての実力を伸ばすより専門性の高いセキュリティスキルを習得し、資格取得の対策にも力を入れます。また、安全なシステムを構築・開発するための知識・スキルを身につけます。 ●ネットワークグループ実習プロジェクトの立ち上げから設計・構築、テストおよびプレゼンテーションまでの一連のプロセスをグループワークで実施します。 ●ネットワークセキュリティ演習安全な企業ネットワークの構築と管理に必要となる、ルータやスイッチの設定を学習します。 ●システムセキュリティ安全なシステムを構築・開発するための方法や、ネットワークやサーバに潜む脆弱性を見つけるための分析手法などを学習します。 |
4年次 |
インターンシップなど現場での経験により、実践力を高めるプロジェクトの進め方やマネージャーの役割などを理解し、さらに高度な課題にグループワークで挑戦。また、インターンシップに参加することで、一連のプロセスを実体験を通して学び、4年間の学習の集大成として、実践力を高めます。 ●卒業制作在学中に学習したことを生かしてグループごとにテーマを決め、独自のシステムの開発や自由研究を行います。 ●ネットワークセキュリティ実習安全な企業ネットワークの構築と管理に必要となる、ルータやスイッチの機能を実習で学びます。 ●資格対策講座CCNPをはじめとした、各種検定資格の対策を行います。 ●インターンシップ一定期間企業などの研修生として働き、自分の将来に関連のある職業体験を行います。 |
全国の専門学校生、大学生、大学院生が、サーバー・ネットワークのトラブルシューティングや運用技術をチーム単位で競う「ICTトラブルシューティングコンテスト」。第8回大会では、ITスペシャリスト科(4年制)の3・4年生を中心としたチーム「WCDI」が見事優秀賞(全国2位)を受賞。これまでにも同コンテストでは日本工学院チームが最優秀賞や優秀賞の受賞などの好成績を収めています。
開催日
3/14(日) 27(土) 28(日)
日本工学院では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。
事前申し込み制。
ITスペシャリスト科(4年制)では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。システムやプログラミング、セキュリティ、IoTなどの仕事を体感できるさまざまな体験メニューを用意。講師が優しく指導しますので、パソコン初心者でも安心して参加できます。ぜひご参加ください!
日本工学院をムービーでご紹介
ここがポイント!