人の心を動かすアーティストをめざすなら、まず自分の心を動かすことが大切
学生時代こそ、アーティストとしての感性を磨く努力を惜しまないことです。自ら積極的に吸収していく姿勢は重要。映画や本、音楽…。自分に刺激を与えてくれるものと対峙してみる。なぜそんなことが必要かといえば、刺激を受けないと、詞も曲も創造することができないから。何かに触発されて心の振り幅を広げることはすごく大事。自分の心が動かなければ、人の心もまた動かせないのです。自分のイメージを確実にカタチにできてこそプロ。そのための努力を惜しんではいけません。
![]() |
日本工学院ミュージックカレッジ エグゼクティブアドバイザー 武部聡志先生 作・編曲家、音楽プロデューサー。国立音楽大学在学時から、キーボーディスト、アレンジャーとして数多くのアーティストを手掛ける。1983年より松任谷由実コンサートツアーの音楽監督を担当。一青窈、今井美樹、JUJU、ゆず、平井堅などのプロデュース、CX系ドラマ「BEACH BOYS」「西遊記」etcの音楽担当、「僕らの音楽」のほか、「MUSIC FAIR」「FNS歌謡祭」の音楽監督、スタジオジブリ作品「コクリコ坂から」「アーヤと魔女」の音楽担当など、多岐にわたり活躍している。 |
入学時から卒業まで、現役のプロミュージシャンがマン・ツー・マンで直接指導を行ないます。従来のレッスンでは学ぶことのできないテクニック、表現力、そしてアーティストマインドまでを伝授します。
「自分だけの声を磨き、想いを形に!」個性を活かして豊かな表現力を育む
![]() |
尾崎 久美子先生 ミュージックアーティスト科 ベーシックレッスン(専攻実技)担当 |
技術を高めるためにも、個性を活かすことが大事です。発声法も1つではなく、各々の声に合った方法を伝授しながら一緒に試行錯誤してコーチングするような授業を心がけています。”答えはいつも自分の中にある” 世界に一つしかない自身の声を充分に響かせ、コントロールして、豊かな表現で想いを形にできたら素敵ですね。大きな目標と、前進する中で現れる目の前の目標、その2つをしっかりイメージして自身を高めていき、理想に近づいていってほしいです。
技術と人としての魅力と誠実さを身につけ、魅力的なアーティストになろう!
![]() |
宍倉 聖悟先生 ミュージックアーティスト科 ベーシックレッスン(リーディング、ボーカルアンサンブル)担当 |
プロのミュージシャンに必要な要素は演奏技術だけでなく、人としての魅力と誠実さがとても重要です。そしてそれはどんな仕事においても同じです。在校生の充実した表情からそれぞれの魅力が日々磨かれているのだなと感じます。経験豊富な私たち講師陣は演奏のための専門的な授業と楽しい学生生活の両方をサポートしていきます。
ミュージシャンのマインドを持って、音楽と向き合い、結果をつかもう!
![]() |
杉浦 睦先生 プレイヤーコース(ベース専攻) ベーシックレッスン(インプロビゼーション、インプロビゼーションアンサンブル)担当 |
限られた学生生活をどう過ごすのかはとても大切です。僕は生徒さんには学生ではなくミュージシャンであるというマインドで生活して欲しいと思っています。プロは音楽が日常にあって自己研鑽をするのも生活の一部です。技術や経験はまだ足りなくてもマインドだけはすぐにでも追いつけるはずです。だからこそ僕は生徒一人一人をミュージシャンとして対等に接し授業しています。ぜひ講師陣にも負けないマインドで音楽に向き合って下さいね。そして例え壁にぶつかっても音楽が好きであるという根本は忘れずに。向き合った分だけ必ず返ってきます。
演奏を通じたコミュニケーション、音楽の一体感を楽しもう!
![]() |
麻生 祥一郎先生 プレイヤーコース(ドラム専攻) ベーシックレッスン(リーディング、ボーカルアンサンブル)担当 |
演奏していて楽しい!気持ちいい!という状態。そしてそれが自分だけではなく、共に音を出している人達と、そしてそれを聴いている人達と同じ感覚が共有出来ている状態って最高ですよね。アンサンブルにおけるドラマーの役割という観点から、そこにたどり着くためのテクニックやマインドセットを研究していく授業やってます。演奏でのコミュニケーション力の向上はきっと今後の人生にも役に立つ事でしょう!
音楽家としての知識、スキル、マインドを、現場での経験を基に伝授します
![]() |
金沢 法皇先生 プレーヤーコース(キーボード専攻) ベーシックレッスン(リーディング、ボーカルアンサンブル、インプロビゼーション、インプロビゼーションアンサンブル、音楽理論)担当 |
プロの現場で経験した事をそのままに僕が作成した実際に使われた資料等も交え必要な知識やスキルを伝授するのは勿論、その上で音楽家という職業がいかに社会人の一員として仕事をする事においてどういうマインドが大事になってくるかを第一に教えます。一般社会と同じく人との繋がりや思いやりというのは音楽の世界でも最も大事です。そこを一番大事にしつつ音楽で繋がった仲間達との思い出もたくさん共に育んで下さい!
音楽制作を基礎からプロ技術まで学び、同じ志を持った仲間と共に成長しよう!
![]() |
田熊 知存先生 サウンドクリエイターコース ベーシックレッスン(アレンジ、コードアナライズ、作曲法、ミックス)担当 |
音楽制作の基本からプロ現場の技術まで、体系的に順を追って講義します。一方、音楽のルールだけに縛られない実践的なテクニックにおいても、分かりやすく説明することを心がけています。同じ志を持った大勢の仲間が隣にいて、疑問点に答えられるミュージシャンが側に控えている環境は、後にも先にも今しかありません。積極的に自己アピールをして、気軽に何でも質問してくださいね!
アドリブテクやアンサンブルなど、現場で通用するベーステクを伝授!
![]() |
原田博之先生 ミュージックアーティスト科 コース実習(ベース)担当/ベースアドリブ、アンサンブル担当 |
質の高い講師、充実した施設、そしてオーディションなど発表の機会が多いなど、日本工学院にはいいプレイヤーが育つ環境が揃っています。特にベーステクニックは教わる講師によって上達度が変わっていきます。現場経験の豊富で質のよい講師陣と一緒に、いいプレイヤーをめざしてください。講師とのコミュニケーションもたくさんできるので、体験入学に参加して、いろいろ話を聞いてみてくださいね。