音響芸術科
【アニメ・ラジオ】スタジオ体験ツアー開催!
2024/07/30
ラジオスタッフ専攻ではラジオ番組制作に関わるすべてを学習します。リスナーに向けてより良い音を届けるため、出演者の声や音楽の音質・音量を調整するほか、ディレクターの演出に合わせて効果音などを挿入するのもラジオミキサーの大事な役割。音響の知識や機材の操作方法などはもちろん、さまざまな音楽や音、声などに触れることで、感性やセンスを養い、ラジオ局のラジオ制作現場で即戦力となるスタッフを育成します。DJ番組やラジオCM制作、ラジオドラマ制作などの実習授業を数多く実施。実際にFM放送局の番組制作を体験することで、より深く学習することが可能です。
ラジオスタッフ専攻では、サウンドミキシング、マイクアレンジなどの基礎技術の学習に加え、多くの実習で、DJ番組・CM制作・バラエティー番組・ラジオドラマ、そしてインターネットラジオ用の番組など、ラジオ用のさまざまなコンテンツ制作に挑戦。シーンの第一線で活躍中のプロミキサーによる実践的な指導で、ラジオミキサーのノウハウやテクニックを習得。ラジオスタッフとしてラジオ局内で幅広く活躍するためのスキルを身につけます。 |
本校卒業生 坂詰美紗子さんがパーソナリティを務めるFM yokohama 84.7のラジオ番組「Startline」の制作に音響芸術科の学生が参加しています。学生たちは番組のAD、構成作家、ミキサーとして番組制作に携わっています。実際にラジオスタッフとして働くことで実践力を身につけます。
|
番組のAD、構成作家、ミキサーとして番組制作に携わることで、実践的にラジオスタッフとして活躍するためのプロスキルを習得。ラジオスタッフ専攻の実習風景、そして「Startline」収録の様子をムービーでご紹介します!
海外の一流スタジオと同様に、個性的な響きのあるライブフロア、最新スペックでフル装備したコントロールルームを完備したスタジオを蒲田校に設置。プロ同様のラジオ番組収録やアフレコを行うことのできる専用スタジオも併設され、さまざまな業界で活躍するための幅広い録音スキルを実践的に学ぶことが可能です。学校のレベルを超えたハイクオリティなスタジオ環境でのレコーディング実習は他では経験できない貴重なものです。 |
音響芸術科の卒業生が、大手レコーディングスタジオのレコーディングエンジニア、マスタリングエンジニアとして活躍しています。「レコーディングエンジニアは音楽を通して、素晴らしいミュージシャン・アーティストと関わります。多彩なジャンルの音楽に触れ合うので、とてもいい刺激を受けますよ。やりがいのある仕事なので、日々何事にもチャレンジしながら経験を積み、この業界をめざしてください。」とエールを送っています。 |
Pro Tools技能認定試験をはじめ、舞台機構調整技能士[音響]1〜3級(本科が東京都認定第1号)、映像音響処理技術者(JPPA)、MIDI検定(2・3級) 、サウンドレコーディング技術認定試験など、多くの資格取得に挑戦します。特に音響芸術科ラジオスタッフ専攻では、ラジオ番組制作の現場でもスタンダードとなっているPro Tools資格取得を万全の体制でバックアップ。日本工学院は専門学校で唯一のPro Toolsの資格認定校(110/201M/210M/310M)として、Pro Toolsに特化したカリキュラムやPro Toolsインストラクターによる直接指導などを行っています。 |
日本工学院ミュージックカレッジでは、一人ひとりの個性に合わせた教育でスキルアップし、望みの進路を手に入れられるよう、独自の教育システムを採用。学習達成度を計る「グレードシステム」、プロのレコーディングスタジオなどとの連携により行われインターンシップなどを実施し、万全の体勢で学生一人ひとりをサポートしています。 |
ラジオ制作の現場で現役で活躍中のラジオミキサーをはじめ、音響・レコーディングのプロフェッショナルが講師。現場を良く知るプロだからこそのハイレベルなスキルと感性を直接伝授します。
業種 |
ラジオ局、放送局、音響スタジオ、映像制作会社、アニメーションスタジオ、レコード会社 など |
職種 |
ラジオミキサー、ラジオ局スタッフ、放送ミキサー、番組制作スタッフ、音響効果 など |
ソニー・ミュージックソリューションズ、キング関口台スタジオ、JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント、エイベックス・エンタテインメント、東京サウンド・プロダクション、シグマコミュニケーションズ、サウンドインスタジオ、電音エンジニアリング、プロセンスタジオ、ホリプロ、ミキサーズラボ、麻布プラザ、音響ハウス、ビークル、AZABU WEST STUDIO、オムニバス・ジャパン、SHOW-YA projecT、東芸エンタテイメンツ、日テレ アックスオン、イマジカデジタルスケープ、ワタナベエンターテインメント、ポニーキャニオン音楽出版、STUDIO T&T、スタジオエコー、綜合舞台、ネオテック、コスモ・スペース、クロステレビ、創音、放送技術社、東映デジタルラボ、サウンドボックス、バンケット・プランニング、朝日放送設備、ブレーン、西武ホールディングス、NACK5プロジェクト、エフエムサウンズ、サンフォニックス、プラネットキングダム、共立ファシリティ・マネージメント、TBSアクト、アンサーズ、IMAGICA Lab.、パシフィックアートセンター、宝塚舞台、白川プロ、ローソンHMVエンタテイメント、プレステージインターナショナル、TCP、スワラプロ、三友、ザ・チューブ、エフビーコミュニケーションズ、BOマーズ、グリーンバードスタジオ、アンクル、デジタル・セッション、ワンステップワークショップ、共立、東芸グループ、シールズ関東、長野三光、スズキオーディオ、BB-JOB、ロックンバナナ、ブル、ビデオスタッフ、共同エディット、シネ・フォーカス、サンジゲン、サンパチクリエイティブ、Free Market A-tone、藤沢エフエム、ワンステップワークショップ、メディアリース、ROOM810 他多数 |
音響芸術科
2024/07/30
音響芸術科
2024/03/18
音響芸術科
2023/07/31
音響芸術科
2023/06/28
日本工学院をムービーでご紹介
ここがポイント!
BLOG
蒲田校・八王子校