音響芸術科
【アニメ・ラジオ】スタジオ体験ツアー開催!
2024/07/30
レコーディングエンジニア・サウンドクリエイターなどレコーディングの現場での活躍をめざし、現役プロの講師が最新テクニックを直接指導。実習を中心とした実践的な授業で、幅広い音に対応できる知識や柔軟性、そしてミュージシャンと一緒に音をクリエイトすることができる感性もしっかりと養います。エンジニアとしてのスキルだけにとどまらない、レコーディングスタッフをめざし、多くのレコーディングエンジニア・サウンドクリエイターを育成してきたカリキュラムが、現場で即戦力となる実力を培います。
本格的なレコーディングスタジオを使用し、マイクセッティング、録音、ミキシングなど、プロ同様の作業を行う実習。実践的にプロのレコーディング技術と感性を身につける、レコーディングエンジニア専攻の実習風景をムービーでご紹介します!
海外の一流スタジオと同様に、個性的な響きのあるライブフロア、最新スペックでフル装備したコントロールルームを完備したスタジオを蒲田校に設置。さらにMAやラジオ分野にも対応するスタジオも併設され、さまざまな業界で活躍するための幅広い録音スキルを実践的に学ぶことが可能です。学校のレベルを超えたハイクオリティなスタジオ環境と、現役講師によるレコーディング実習は他では経験できない貴重なものです。 |
音響芸術科の卒業生がレコーディングエンジニア、マスタリングエンジニアとして活躍しています。「レコーディングエンジニアは音楽を通して、素晴らしいミュージシャン・アーティストと関わります。多彩なジャンルの音楽に触れ合うので、とてもいい刺激を受けますよ。やりがいのある仕事なので、日々何事にもチャレンジしながら経験を積み、この業界をめざしてください。」とエールを送っています。 |
Pro Tools技能認定試験をはじめ、舞台機構調整技能士[音響]1〜3級(本科が東京都認定第1号)、映像音響処理技術者(JPPA)、MIDI検定(2・3級) 、サウンドレコーディング技術認定試験など、多くの資格取得に挑戦します。特に音響芸術科では、万全の体制でPro Tools資格取得をバックアップ。日本工学院は専門学校で唯一のPro Toolsの資格認定校として、Pro Toolsに特化したカリキュラムやPro Toolsインストラクターによる直接指導などを行っています。Pro Tools 110/201/210M/310M 認定校。 |
需要が復活し、近年人気の高まるアナログレコード。レコーディングエンジニア専攻では、コロンビアレコードにてアナログレコード制作実習を実施しています。日本工学院のレコーディングスタジオでレコーディングした音源を、ミキシング・マスタリングの工程後、コロンビアレコードにてカッティング、原盤制作、フォーミング、そしてプレスまでの行程を実体験。アナログとデジタルの音の違いや、マスタリング方法の相違など、アナログ・デジタルの両面から学んでいます。 |
講師は、数々の有名ミュージシャンとの仕事を手がけた、プロのレコーディングエンジニアたち。一流のアーティストも使用する外部のスタジオといったトップクラスの設備を使った実習を数多く実施し、サウンドクリエイターとしての基礎から実践までを直接レッスンします。
我妻 拓先生 音響芸術科 |
知識や技術だけでなく、音のプロとしての姿勢を教えます 音響芸術の基礎やレコーディングについて、最新のPro Toolsなどの機材の知識だけではなく、「音楽とどう向き合ったらいいか」などを楽しく学べるよう工夫しています。企業とのタイアップが多いので、さまざまなプロと会い、学校にいながら現場の空気を味わうことができるのは強みです。技術的な面では、Pro Tools教育において日本で初の認可校ですから、高いレベルの音響に関するスキルを身につけることができます。まずは体験入学で、自分が何をやりたいか、確認してみてください! |
業種 |
音響スタジオ、レコード会社、ラジオ局、放送局、映像制作会社、アニメーションスタジオ など |
職種 |
レコーディングエンジニア、レコーディングスタッフ、ミキサー、PAミキサー、マスタリングエンジニア、レコーディングミキサー、音響エンジニア、MAエンジニア、MAスタッフ、MAミキサー、放送ミキサー、音響効果(SE)、選曲 など |
音響芸術科
2024/07/30
音響芸術科
2024/03/18
音響芸術科
2023/07/31
音響芸術科
2023/06/28
日本工学院をムービーでご紹介
ここがポイント!
BLOG
蒲田校・八王子校