
ゲームクリエイター科/ゲームプログラミング科
第18回福岡ゲームコンテスト ゲーム企画部門で入賞...
2025/04/09
コンシューマーゲームメーカーが求めるハイエンドのゲームクリエイターを育成することが、本科の目的です。そのために、ゲームプログラミング体験ゼロの状態から段階的にスキルアップをはかり、ハイエンドゲームが作れる高度な技術を身につけていきます。大学と比較にならないほどの圧倒的な実習量をすべて自分のやりたい勉強に傾けられる日本工学院独自の学習環境の中、4年間・3年間でプロのゲームクリエイターに必要な実践力がしっかりと身につきます。4年制では個人でのゲーム制作だけでなく、希望職種ごとにクラスに分かれて専門知識を深めながら、ゲームを完成させる喜びが味わえるよう、少人数で何度もゲーム制作をくり返す「チーム制作」を行うことも大きな特長です。3年制では個人でのゲーム制作を繰り返し、プログラミングスキルを効率よく高めていきます。
ゲームエンジンに頼らない高度な開発力を養う
さまざまなプログラミング言語を学び、ゲームエンジンに頼らず、どんなアイデアでも実装できるスキルを身につけます。プログラミングの基礎から3Dプログラミングの応用分野まで幅広く学習することで、ハイエンドなゲームを作れるスキルをじっくり養います。
ゲームをおもしろくデザインする能力を習得する
ゲームエンジンを利用したゲーム開発をくり返し行うことで、ゲームをおもしろくする術を学習します。そのうえで、ゲームの企画や発想法などを学び、企画書を作る力を身につけます。チーム制作ではチームマネジメントも担い、実践を通して現場に必要なスキルを磨きます。
個人でのゲーム制作を中心にプログラムスキルを高める
3年間で、ゲームエンジンに頼らずゲームを作り上げる開発力を身につけます。個人でのゲーム制作を中心に行いプログラミングスキルを高め、ゲーム制作会社への就職をめざします。
学科ごとにめざす業界や職業が異なります。
4年制と3年制はどちらもゲーム制作会社への就職を見据えて学びますが、4年制は個人でのゲーム制作に加えて、チーム制作を交えながらゲーム開発のスキルを高めるので、大手コンシューマゲーム会社が求めるコミュニケーション能力も養えます。3年制は個人制作をくり返し、ゲーム制作会社が求めるプログラミングスキルを徹底的に強化します。 2年制はゲームをテーマにプログラミングを学びます。2年制の就職先はIT業界が中心ですが、ゲーム業界をめざす場合は、卒業後に4年制の3年次へ編入して学びを深める選択肢もあります。
4年制 | 3年制 | 2年制 | |
めざす業界 | ゲーム業界 | ゲーム業界 | IT業界/ゲーム業界※ |
めざす職業 | ゲームプログラマー/ ゲームプランナー | ゲームプログラマー | IT系プログラマー |
主な就職先 | コンシューマ系 | デベロッパー系 | 主にIT系 |
ゲーム制作 | 個人制作/チーム制作 | 個人制作 | 個人制作 |
ゲーム開発方法 | フルスクラッチ | フルスクラッチ | 学習用ゲームエンジン |
卒業後の称号 | 高度専門士 | 専門士 | 専門士 |
※4年制学科へ編入してゲーム業界をめざすことも可能
3つの |
|
コンシューマーゲームメーカーで活躍できる企画職、開発職を育成しています。ゲームディレクターは経験が必要なため、プログラマーやプランナーとして十分な経験を積んだ後、昇格するケースがほとんどです。
企画職
開発職
ゲーム業界の即戦力を育成する本科の教育に対する業界からの信頼は厚く、半数以上の学生がゲーム関係分野に就職しています。特に、コンシューマーゲームを開発・販売している、カプコンやバンダイナムコスタジオなどのパブリッシャーには例年学生が就職しており、本科学生のスキルの高さを物語っています。なお、ゲームクリエイター科四年制では、50%以上の学生がゲーム業界へ就職しており、大手ゲーム企業への就職率は他校を圧倒しています。
■ゲーム業界就職率※1
51.2%
※1…2024年度 蒲田校ゲームクリエイター科四年制の実績
■進路決定率(就職者+大学編入者+進学者)※2
98.3%
※2…2023年度ゲームクリエイター科四年制とゲームプログラミング科の実績
■主な就職先※3
カプコン、フロム・ソフトウェア、セガ、コナミデジタルエンタテインメント、アトラス、Cygames、ガンホー・オンライン・エンターテイメント、マーベラス、サイバーコネクトツー、スパイクチュンソフト、インテリジェントシステムズ、テクロス、フィールズ、バイキング、Studio51、MUTAN、ナツメアタリ、ソルトライブホールディングス、イースマイルエンジニアリング、Col y、フリースタイル、アクワイア、ランカース、ジープラ、スパイラルセンス、アルテピアッツァ、トーセ、月島ファクトリー、ラクジン、FIGSE、さざなみ、Cotori、ACE、アングー、マトリックス、バレット、イリンクス、UNICO、ハイド、Fuzz ほか多数 |
※3…2024年度 ゲームクリエイター科四年制とゲームプログラミング科の実績
ゲームクリエイター科四年制を卒業すると、「高度専門士」の称号が得られます。「高度専門士」は、人事院規則により、公的機関では給与などの待遇面でも大学卒業者に準じて扱われることになっており、これにならい、大学卒業者と同等の給与体系を採用する民間企業も増えています。また、「高度専門士」には大学院への出願資格が与えられるため、大学院へ進学する道も開けます。
ゲームクリエイター科四年制は2年進級時にコースを選択し、それぞれの専門スキルを磨きます。1年次に同じカリキュラムを学び、ゲーム開発の基礎となるプログラミングスキルを身につけます。そして1年次から個人でミニゲームを、2年次以降はチームでゲームを制作し、作る喜びを味わいながら制作スキルを高めていきます。チーム制作でつくった作品はイベントに出展したり、コンテストに応募し、第三者の評価を喜びや励みに変えながら、ゲームクリエイターとしての実践力を養います。
ゲームクリエイター科三年制は、4年間の学びを3年間に凝縮。チームでの制作ではなく、個人での制作を中心に行うことで、プログラミングスキルを集中的に高めます。
■学びの流れ
ゲームクリエイター科四年制 | ゲームクリエイター科三年制 | ||
ゲームプログラマーコース | ゲームプランナーコース | ||
1年次 | ゲーム開発基礎(プログラミング基礎、ゲームデザイン基礎、 ゲームプロジェクト基礎)、ゲームグラフィック、数学基礎、 教養、キャリアデザイン |
||
ミニゲームなどの制作 | |||
2年次 | 3D描画エンジン制作 シェーダープログラミング |
個人ゲーム開発 レベルデザイン |
3D描画エンジン制作 シェーダープログラミング |
ゲームなどの制作(コンテスト応募、イベント展示) | |||
3年次 | 物理プログラミング ネットワークプログラミング |
仕様書作成 企画書プレゼンテーション |
物理プログラミング ネットワークプログラミング |
就職作品制作 | 卒業制作 | ||
4年次 | ゲームプログラミング 応用・制作 |
ゲームプランニング 応用・制作 |
卒業(就職) |
卒業制作 | |||
卒業(就職・大学院進学) | |||
本科の最大の特長は、ゲームエンジンに頼らず、C++などのプログラミング言語を使ってゲームを一から作っていくことです。この開発手法を「フルスクラッチ開発」といいます。数学や物理などの知識が必要になるため、習得するのは簡単ではありませんが、ハイエンドのコンシューマーゲームに求められる高度な表現を実現することが可能になります。もちろん、ゲームエンジンについてもしっかり学びますが、目的は使い方を覚えることではなく、ゲームエンジンの設計思想を理解すること。大手のゲーム開発会社は、一般のゲームエンジンを土台にした独自のゲームエンジンを持っているため、在学中に設計思想を学んでおけば、即戦力としての活躍が期待できます。
少人数でゲームを作る「チーム制作」も、本科の大きな特長です。1年次後期から始まる「チーム制作」の授業では、学生たちが仲間同士でチームを組み、協力して作品を完成させます。ゲームを完成させる喜びを味わった学生たちは、どんどんゲーム作りが好きになり、スキルも向上していきます。また、ゲーム業界の制作現場さながらに、学生たちがプログラミング、プランニングを分業して行うため、大手ゲーム制作会社が求めるコミュニケーション能力も身につきます。個人制作を含めると、1〜2年次に制作するゲームの本数は一人当たり8本以上! 「チーム制作」で作ったゲームは、日本ゲーム大賞アマチュア部門など数々のゲームコンペティションで輝かしい成績を収めています。
本科では、ゲーム業界の第一線で活躍するゲームクリエイターをはじめとする約60人の講師たちが、ゲームクリエイターに必要なスキルを直接指導しています。講師の多くは現在もゲーム系企業に在籍しているか、ゲーム会系企業に勤めた経験のあるクリエイターの方々です。いずれの方もゲーム制作について豊富なノウハウを持っており、ゲーム関連分野をめざすうえでの心構えや準備などについてもレクチャーしています。
山本 佑平先生蒲田校
フルスクラッチエンジン開発
DirectX12を使ったフルスクラッチなゲームエンジン開発を主に担当。ゲームグラフィック理論をハードウェアや数学の観点から丁寧に解説。ゲームを一から作る楽しさを伝えます!
藤澤 伸治先生蒲田校
ゲームアプリケーション開発
DirectX12を使ったゲームアプリケーション開発を主に担当。作りたいゲームを実現するためのアルゴリズムは無限大。あらゆる手法を駆使してゲームを完成させる楽しさを伝えます!
幸田 健志先生蒲田校
ゲームデザイン・企画
チーム制作を中心にゲームデザインを担当。ゲーム企業からも注目されている名物先生。ゲームをロジックで分析しておもしろくするゲームデザインの楽しさを伝えます!
東 充世先生蒲田校
業界への就職活動サポート
本科学生全員の就職活動を担当。つながっていないゲーム企業はほぼ無いとの噂も。学生を次々マッチングさせる凄腕先生。履歴書添削、面談、進路相談は任せてください!
大圖 衛玄先生八王子校
ゲームプログラミング、グラフィックスプログラミング
「お尻はかいてもクソース書くな」でおなじみの八王子校プログラマー教員のドン。フルスクラッチのエンジン開発も含めC++開発のエキスパート。著書に『ゲームプログラマのためのコーディング技術』。
吉冨 賢介先生八王子校
ゲームプランニング
コナミデジタルエンタテインメントで19年間培ったゲームプランニング、シナリオのノウハウを余すことなく伝えます!ゲーム企業の研修にも使われている著書の『ゲームプランナー入門』は必読!
本山 友太先生八王子校
ゲームプログラミング、ゲームエンジン
日本でも数少ないUnity認定インストラクター!世界シェアNo.1のゲームエンジン「Unity」を使ったゲーム制作の極意をわかりやすい授業で丁寧に解説します!楽しくゲームを作って業界就職をめざしましょう!
関戸 弘和先生八王子校
ゲームプランニング、ゲームビジネス
DeNA仕込みのロジカルなゲームプランニング指導は厳しくもわかりやすいと評判。スマホゲームのゲームビジネスにも精通。今の日本のゲームビジネスを支えるノウハウを一緒に勉強しましょう!
【講師陣】
自分たちの手がけたゲームが「おもしろい」と言われると、それまでの苦労が吹き飛び、また次のゲームを作りたくなります。本科では、その喜びを味わえるように、作品を制作するごとに必ず授業内で学生同士によるプレイ会を行っています。会場となる教室にはそれぞれの展示ブースが設けられ、学生たちはインディーズのゲームイベントさながらにポップなどで飾りつけます。和気あいあいの雰囲気の中、各自がおもしろいと思った作品に投票し、その結果をランキングで発表します。真剣に投票し、率直に感想を言い合って切磋琢磨することで、ゲームクリエイターとしての資質が高まっていきます。
ゲーム業界直結・作品展示会
学生たちのプロフィールとともに作品を紹介。展示されているのはすべてがフルスクラッチ開発で制作した作品ばかりなので、企業から高い評価を受けています。
本科で、もっとも資格取得に力を入れているのが基本情報技術者試験です。ゲーム業界で活躍するには資格は必ずしも必要ではありませんが、自分自身のスキルの証明として、就職活動の際だけではなく、就職後の仕事内容にもプラスに働くことがあります。このほか、情報系・プログラミング系の資格を取得目標に掲げ、そのすべてで対策講義をカリキュラムに組み入れ、資格取得をバックアップしています。
基本情報技術者試験
情報技術全般に関する基本的かつ包括的な知識を認定する試験で、IT技術者の登竜門的な資格です。ハードウェアの知識はゲーム機に、ソフトウェアの知識はアプリ開発にそれぞれ直結しているため、この資格を取得すると、ゲーム制作の土台となる基礎知識を身につけることができます。
●情報系…基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、情報検定(J検)など
●プログラミング系…C言語プログラミング能力認定試験 など
●CG系…CGエンジニア検定
毎年、ゲーム業界の一大イベント「東京ゲームショウ」にブースを出展して、学生作品の中から選抜したゲームを業界関係者や一般のゲームファンに公開しています。ゲームクリエイターをめざす者にとって、良いゲームを作ったら大勢の人に遊んでもらえる機会があるということは大きなメリット。日本工学院のブースは大きくて目立つため、例年多くのゲームファンの注目を集めています。
Teacher’s
Voice
幸田 健志 先生
担当科目:チーム制作指導、ゲームデザイン、ゲームアルゴリズム
【プロフィール】
いくつもの専門学校でゲームデザイン、プログラミング、チーム開発を指導し、すべての学校で日本ゲーム大賞アマチュア部門大賞受賞者を輩出。これまでに受賞数29回、うち大賞6回という唯一無二の実績を持つ。指導した教え子たちは、日本の主要なAAAタイトルの多くに携わるなど、業界で活躍中。ゲームデザインの指導にはゲーム企業からも注目されており、個々の課題を分析し、専用のアドバイスを与える独自の指導スタイルが評価されている。
私たちの授業では、学生たちが短期間かつ少人数でゲームを開発することを通じて、実践的なスキルを習得します。特に重要視しているのが、1つのゲーム開発プロセスを対象にした「PDCAサイクル」です。開発の計画(Plan)、実行(Do)、検証(Check)、改善(Act)を短いサイクルでくり返すことで、失敗を恐れることなく挑戦を続けられる環境を提供しています。短期開発をくり返すからこそ、失敗を次の成功につなげることができるのです。こうした経験を通じて、学生たちは「どうすればもっと良くなるのか」を自分たちで考え、実行する力を身につけています。
ゲーム作りに興味がある方は、日本工学院で第一歩を踏み出してみませんか?ゲーム作りには、アイデアを形にする楽しさ、人々を喜ばせるやりがい、そして自分自身を成長させる挑戦があります。失敗しても何度でも挑戦できる。それをくり返すことで、気づけば「自分が作りたいゲーム」が現実になる瞬間を味わえます。この達成感は言葉では表せないほどの喜びです。 私たちがあなたの想いを全力でサポートします。一緒に、夢中になれるゲームを作りましょう!
学科ごとにめざす業界や職業が異なります。
4年制と3年制はどちらもゲーム制作会社への就職を見据えて学びますが、4年制は個人でのゲーム制作に加えて、チーム制作を交えながらゲーム開発のスキルを高めるので、大手コンシューマゲーム会社が求めるコミュニケーション能力も養えます。3年制は個人制作をくり返し、ゲーム制作会社が求めるプログラミングスキルを徹底的に強化します。 2年制はゲームをテーマにプログラミングを学びます。2年制の就職先はIT業界が中心ですが、ゲーム業界への就職も可能です。 また、2年制を卒業後、4年制学科の3年次への編入する進路も整えています。
4年制 | 3年制 | 2年制 | |
めざす業界 | ゲーム業界 | ゲーム業界 | ゲーム業界/IT業界 |
めざす職業 | ゲームプログラマー/ ゲームプランナー | ゲームプログラマー | IT系プログラマー |
主な就職先 | コンシューマ系 | デベロッパー系 | スマホゲーム系/IT系 |
ゲーム制作 | 個人制作/チーム制作 | 個人制作 | 個人制作 |
ゲーム開発方法 | フルスクラッチ | フルスクラッチ | 学習用ゲームエンジン |
卒業後の称号 | 高度専門士 | 専門士 | 専門士 |
若きつくりびと®とは、日本工学院ならではの本格的な学習環境のもと、自由にモノ、コト、場、健康、喜びなどをつくる(創る)本校生を表すことばです。課外活動や学業などに優れた学生や、高い学習意欲を持ちながら経済的な事情で就学困難な学生に対し、さまざまな学費サポートを行っています。
ゲームクリエイター科/ゲームプログラミング科
2025/04/09
ゲームクリエイター科/ゲームプログラミング科
2025/03/03
ゲームクリエイター科/ゲームプログラミング科
2025/01/16
ゲームクリエイター科/ゲームプログラミング科
2024/12/05
開催日
4/27(日) 5/6(火) 11(日) 25(日)
6/1(日) 8(日) 15(日) 22(日)
日本工学院では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。
ゲームクリエイター科四年制・三年制/ゲームプログラミング科では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。ゲーム開発エンジン「Unity」を使った3D・2Dゲーム制作など、日替わりでさまざまなゲーム制作実習を用意。プロの講師が優しくお教えしますので初心者でも安心。お気軽にご参加ください!
日本工学院をムービーでご紹介
ここがポイント!
X(Twitter)
八王子校
YouTube