
総合型選抜<AO入試>説明会開催[蒲田校]
2023/4/16(日)・4/23(日)・4/29(土)・5/7(日)
日本工学院では、2023年4月の入学をご検討される方を対象とした、総合...
インテリアや色彩で空間をコーディネートし、新しいライフスタイルを提案。さまざまな作品作りを通じて確かなインテリアコーディネートのスキルとセンスを高めます。 また、難関といわれるインテリアコーディネーター資格取得も徹底サポートします。
![]() |
インテリア産業協会が認定するインテリアコーディネーター資格は、取得することによって、活躍の場が広がる資格。インテリアデザイン科では、難関と言われるそのインテリアコーディネーター資格取得を完全サポート。試験対策科目や試験スケジュールに合わせた対策講座を開催し、合格へと導きます。 |
インテリアデザイン専攻では、難関といわれるインテリアコーディネーター資格取得を徹底サポート。インテリアコーディネーター資格は、例年合格率が全受験者の20%ほど。まして受験者はすでに現場で経験を経てきた社会人が多い中、インテリアデザイン科から在学合格者を輩出しています。 | ![]() |
インテリアコーディネーター資格取得者
![]() |
資格取得が自分にとって大きな自信となり、就職の選考の際に有利に。(株)ISO design 内定 インテリアコーディネーター資格試験については、1年生のカリキュラムの中にも資格取得のための対策授業が組まれているので、講義を受けながら少しずつ学ぶことができました。そして2年生の春から本格的に資格取得のための対策を開始。過去問題を解くことを中心に取り組み、問題に出てきた分からない単語は用語辞典で必ず調べ、その単語に関連する単語も一緒に覚えるという作業をひたすら続けていました。そして2次試験の対策としては、論文で出題される内容が一次試験の学科試験の内容と重なるので、1次試験が終了しても、内容を忘れないよう勉強を続けていました。プレゼンテーションでは、図面を時間内に書き終えるためにとにかく回数を重ねました。先生方が出題傾向の分析や試験前の直前講座などの試験対策をして下さり、授業終わりでも分からないところがあったら丁寧に教えてくださったおかげで、安心して試験に挑むことができ、無事合格することができました。社会人の方が多く取られる資格を、学生のうちに取得できたことは自分にとって大きな自信となり、就職の選考の際に有利に働いたと思います。これからはさらに建築も学ぶことで建築の要素を生かしたインテリア空間を提案するために、二級建築士と宅地建物取引士の取得をめざしたいと思っています。 |
![]() |
インテリアコーディネーター専攻では、IKEA、丹青社、乃村工藝社といったディスプレイデザイン業界の大手やインテリア系企業などとの連携で、企業課題を実施。企業の方々と直接やり取りする企業課題は、オリエンテーションから制作、プレゼンテーションまで実際の仕事と同様の体験をすることができます。 |
インテリアデザイン専攻では、八王子校の地元にある家具販売会社・村内ファニチャーアクセスと連携。学生がインテリアコーディネート課題にチャレンジしました。コーディネート作品は、実際にキャンパス内のスマートハウスに設置し、インテリアのプロの評価を受けました。 | ![]() 『趣味の溢れる場所』 |
職種 |
インテリアデザイナー、インテリアコーディネーター、インテリアスタイリスト・リビングスタイリスト・インテリアプランナー、ハウジングアドバイザー、ショップデザイナー、雑貨コーディネーター、ブライダルコーディネーター、フラワーコーディネーター、エクステリアデザイナー など |
業種 |
インテリア、建築、ショップ、店舗、小売店 など |
パナソニックリビング、大和ハウスリフォーム、丹青ディスプレイ、ミサワリフォーム、スペース、バウハウス丸栄、アドヴァン、ノムラプロダクツ、大洋工芸、エコハウス、OKUTA ほか多数 |
開催日
4/16(日) 23(日) 29(土・祝) 5/7(日)
日本工学院では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。
事前申し込み制。
インテリアデザイン専攻では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催。インテリアの仕事や業界、学び方、資格などについての詳しい解説や、インテリアCAD・CG体験、インテリア模型づくりなどなどさまざまな体験メニューを用意。ぜひご参加ください。
インテリアデザイン
2021/12/16
インテリアデザイン
2021/06/23
日本工学院をムービーでご紹介
ここがポイント!