
CG映像科
東京国際プロジェクションマッピングアワード Vol...
2022/12/05
CGアニメーターは、CGモデラーと並ぶCG業界の人気職種です。アニメーション専攻では、CGアニメーション、リギング(キャラクターを動かすための仕組みを作ること)、モーションキャプチャーなどについて、業界で実際に使用されているソフトウェアを使って、それぞれの専門スキルを磨きます。CGアニメーションはさまざまな分野で用いられているため、ゲーム業界、アニメーション業界、映像業界など多彩な分野に就職可能。特に近年、ゲーム業界や映像業界で、よりクオリティの高いリアルなアニメーションが求められており、CGアニメーターのニーズは高まっています。
アニメーション専攻の教育
アニメーション専攻で学ぶ領域は、3Dキャラクターに動きをつける「アニメーション」や、キャラクターを動かすための仕組み(リグ)を作る「リギング」などです。また、リアルな動きを表現するために欠かせないモーションキャプチャーの技術についても、学内に完備されたモーションキャプチャーシステムを使って習得します。授業では講義と実習を半分ずつ行います。講義では直近の3年間に発表されたクオリティの高いCGアニメーション作品を取り上げ、教室の大型モニターに映しながら、アニメーションとしての魅力はどこにあるかなどを先生がレクチャーします。実習では学生が一人ひとりのレベルに応じた課題に取り組み、先生が教室を周回しながらそれをチェックし、学生たちの良い点と悪い点を類型化して評価やアドバイスを行います。課題のレベルは3段階に分かれており、一定のレベルに達した人にはより難易度の高いレベルの課題が与えられ、学生たちは効率よくスキルアップをはかることができます。 | ![]() |
■使用する主なソフトウェア ◯3DCG統合ソフト「Maya」 その他
CG制作現場で即戦力となるために必要なスキルや人間力を養います。
卒業後、CG制作現場で即戦力として活躍できるよう、アニメーション表現及び技術をしっかり学びます。その一方、ジャンルを問わずに古今東西の幅広いCG作品に触れ、幅広い視野を養います。さらに、グループワークを通じてコミュニケーション能力を高め、すぐにCGアニメーターとして通用する人材に育て上げて社会に送り出します。
「animation」という言葉は魂、生命を意味するラテン語の「anima」からきています。すなわちCGアニメーターとは、キャラクターなどのモデルに生命を与える仕事とも言えます。アニメーション専攻では、生き生きとした動きを生み出すためのアニメーションのさまざまな表現方法を、「Maya」や「Motion builder」などのソフトを使って学びます。例えば、キャラクターを走らせる際、初めはゆっくりスタートして徐々にスピードを上げ、最後はスッと止まるようにすると動きがとても滑らかになり、キャラクターが生き生きとします。また、物の重さや動きの速さ、柔らかさなどを表現するために、質量を変えずに潰したり伸ばしたりする手法や、走り出したり物を投げたりする時などの動きの前に、その次の動きを予想させる動作を取り入れることで、見る人を引き込むことができる予備動作。さらに、見ている人により効果的に感情移入させるための演出やカメラワークなど、キャラクターに命を吹き込むために必要となる、アニメーションの基礎となる数々の手法について、さまざまなアニメ作品をお手本にして学んでいきます。 | ![]() |
リギングとは、CGアニメーターがキャラクターを動かすための仕組み(リグ)を作ることです。キャラクターの形に合わせてスケルトン(骨格)を構築し、スケルトンを操作することでキャラクターにアニメーションを付ける「スケルトン」や、あるモデルを別のモデルに沿わせて変形させる「デフォーメーション」などの方法があります。アニメーション専攻では、「Maya」を駆使してリギングのスキルを磨きます。 | ![]() |
モーションキャプチャーとは、人や物の動きをデジタル化するシステムのことです。キャプチャーしたい物体にマーカーと呼ばれるセンサーを複数取り付け、それを検出するトラッカーを組み合わせてキャプチャーします。キャラクターの動きを写実的に表現したい場合などに用いられます。アニメーション専攻では、学内のモーションキャプチャー・システム(システム名・PERCEPTION NEURON[蒲田校]/Xsens MVN[八王子校])を使って、記録したデータを「Maya」に取り込み、アニメーション制作に生かしています。 | ![]() |
一般的なCGワークフロー
プリプロダクション
企画
コンセプトアート
プロダクション
モデリング
リギング
アニメーション
ライティング
エフェクト
ポストプロダクション
コンポジット
編集
納品
※CG映像科では、上図のすべての制作工程について学びます。
CGアニメーター
3Dモデルに動きや演出を付け、CGアニメーションを作る
リガー(リギングアーティスト)
3Dモデルにアニメーションを付けるための「リグ」を作る
モーションキャプチャースタッフ
VTuber(バーチャルYouTuber)やCG背景の群衆(モブ)など、CGアニメーターが動かさないキャラクターなどのデータを処理する
3DCGデザイナー
3DCG制作の作業全般を担う
●ゲーム業界 ●アニメーション業界 ●映像業界 その他
CG映像科
2022/12/05
CG映像科
2022/02/02
CG映像科
2020/07/08
CG映像科
開催日
2/5(日※蒲田校のみ) 12(日※八王子校のみ) 26(日) 3/12(日)
日本工学院では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。
事前申し込み制。
CG映像科では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。CGツールを使って、プロの指導のもと、オリジナルのCG映像を制作したり、アニメーション制作を体験!その他、学科の説明や映像・CG・アニメ、ゲーム業界におけるCGクリエイターの仕事についてお話します。お気軽にご参加ください。
日本工学院をムービーでご紹介
ここがポイント!