日本工学院 日本工学院

Menu

ゲームプログラミング科 2年制 専門学校 日本工学院

2年の教育期間で、ゲーム業界の幅広いフィールドで活躍できるゲームクリエイターを育成。

ゲームプログラミング科 二年制 専門学校 ゲームプログラミング科 二年制 専門学校
  • 2026年度学生募集
  • 蒲田
  • 八王子

ゲームプログラミング科

2年制
  • 文部科学大臣認定 職業実践専門課程認定学科
  • 日本ゲーム大賞2022 アマチュア部門大賞
  • 日本ゲーム大賞2022 アマチュア部門優秀賞
  • 日本ゲーム大賞2022 アマチュア部門佳作
  • U-22 プログラミング・コンテスト 7年連続入賞!
  • 全国専門学校ゲームコンペティション 11年連続入賞!
  • 福岡ゲームコンテスト 3年連続入賞!

2年間でプログラミングを学び、
ゲーム開発からIT分野、
大学編入まで多彩な道へ。

プログラミングの経験がない人でも、ゲーム制作を通じて着実にプログラミングスキルが身につくよう、しっかりと基礎固めを行います。2年間でゲーム制作の技術をしっかり学び、ゲームプログラマーとしてゲーム業界に就職することが可能。また、プログラミングスキルやビジネススキルを活かし、IT分野やその他のさまざまなビジネスフィールドでエンジニアやクリエイターとして活躍することができます。姉妹校の東京工科大学に編入すれば、専門学校と大学の2つの卒業資格を手にすることも可能です。

3つの
約束

1基礎からゲームづくりが可能となる技術が身につく、わかりやすい授業を行います。
2豊富な知識と高い技術を持った教員が、目標達成に向けて実践的な指導を行います。
3ゲームエンジンに頼らないフルスクラッチでのゲーム開発スキルを習得できます。

4・3・2年制の違い

学科ごとにめざす業界や職業が異なります。

4年制と3年制はどちらもゲーム制作会社への就職を見据えて学びますが、4年制は個人でのゲーム制作に加えて、チーム制作を交えながらゲーム開発のスキルを高めるので、大手コンシューマゲーム会社が求めるコミュニケーション能力も養えます。3年制は個人制作をくり返し、ゲーム制作会社が求めるプログラミングスキルを徹底的に強化します。 2年制はゲームをテーマにプログラミングを学びます。2年制の就職先はIT業界が中心ですが、ゲーム業界をめざす場合は、卒業後に4年制の3年次へ編入して学びを深める選択肢もあります。

4年制3年制2年制
めざす業界ゲーム業界ゲーム業界IT業界/ゲーム業界
めざす職業ゲームプログラマー/
ゲームプランナー
ゲームプログラマーIT系プログラマー
主な就職先コンシューマ系デベロッパー系主にIT系
ゲーム制作個人制作/チーム制作個人制作個人制作
ゲーム開発方法フルスクラッチフルスクラッチ学習用ゲームエンジン
卒業後の称号高度専門士専門士専門士

※4年制学科へ編入してゲーム業界をめざすことも可能

学科の特長

育成する職種

ゲーム業界やIT業界で活躍できるクリエイターや
エンジニアを育てます。

プログラミングについて幅広く学ぶため、関連するさまざまな職種に就くことが可能です。主にゲーム系エンジニア、IT系エンジニアなどが挙げられます。

ゲーム系エンジニア

スマホ系アプリケーションプログラマー など

IT系エンジニア

アプリケーションエンジニア
システムエンジニア
インフラエンジニア など

卒業後の進路

就職、大学編入、4年制学科への編入など、
進路をフレキシブルに選べます。

業種別にみると、もっとも多い就職先がIT業界で、半数以上の学生が就職しています。ゲーム業界がそれに続き、両業界を合わせた関連業界への進路決定率は98.3%に達しています。また、ゲームクリエイター科四年制の3年次に編入したり、姉妹校である東京工科大学への大学編入制度を活用し、大学編入の道を選択する学生も毎年います。

■進路決定率(就職者+大学編入者+進学者)※1

98.3%

※1…2023年度 ゲームクリエイター科四年制とゲームプログラミング科の実績

■主な就職先※2

カプコン、フロム・ソフトウェア、セガ、コナミデジタルエンタテインメント、アトラス、Cygames、ガンホー・オンライン・エンターテイメント、マーベラス、サイバーコネクトツー、スパイクチュンソフト、インテリジェントシステムズ、テクロス、フィールズ、バイキング、Studio51、MUTAN、ナツメアタリ、ソルトライブホールディングス、イースマイルエンジニアリング、Col y、フリースタイル、アクワイア、ランカース、ジープラ、スパイラルセンス、アルテピアッツァ、トーセ、月島ファクトリー、ラクジン、FIGSE、さざなみ、Cotori、ACE、アングー、マトリックス、バレット、イリンクス、UNICO、ハイド、Fuzz ほか多数

※2…2024年度 ゲームクリエイター科四年制とゲームプログラミング科の実績

大学編入

姉妹校の東京工科大学へ編入することができます。

本科を卒業後、もっと学びの幅を広げたいという人のために、同じ学校法人である東京工科大学の2年次または3年次に編入できる制度を設けています。東京工科大学3年次に編入すれば、4年間で学士と専門士の2つの称号を手にすることができます。大学編入試験は基礎学力テストと面接のみで、編入希望者には対策講座も用意されています。互換される単位も多く、編入学のための単位取得講座を履修し、学内の編入テストに合格すれば十分可能です。なお、ゲームプログラミング科からゲームクリエイター科四年制への3年次に編入することもできます。

大学(東京工科大学ほか)学士ゲームプログラミング科専門士卒業1年次2年次1年次2年次3年次4年次4年制編入卒業就職大学編入大学院進学就職

学びの流れ

1年次にプログラミングやゲーム制作の基礎を学び、
2年次にゲーム制作に生かせる専門スキルを身につけます。

■2年間の学びの流れ

1年次 プログラミング、ゲームデザイン、ゲーム数学、ゲームアルゴリズム、ゲームプロジェクト、リソース制作、資格対策
ミニゲームなどの制作
 
2年次 ゲームプログラミング、ゲームエンジン、ゲーム開発
ゲームなどの制作(コンテスト応募、イベント展示)
 
卒業(就職・大学編入・4年制編入)
1年次

プログラミングスキルをはじめ、ゲーム制作に必要な数学や基礎知識を学ぶとともに、IT系の資格取得もめざします。

2年次
チーム制作や卒業制作を通して、プログラミングスキルやゲームエンジンなど、ゲーム制作スキルを実践的に身につけます。

教育の特長

ゲームエンジン

ゲームエンジンを中心に学ぶので、 プログラミング初心者でも大丈夫!

ゲームプログラミングと一般的なプログラミングの大きな違いは、ゲームプログラミングはグラフィックと連動していること。そのため、ゲーム全体のシステムに加え、キャラクターの動きや性格などもプログラミングしていきます。最近のゲーム開発の主流になっているゲームエンジン(ゲームを効率的に作るためのツール)を中心にプログラミングを学ぶため、プログラミングを知らなくても手軽にゲームを作ることができます。

Unity制作画面

ゲームプログラミング

ゲーム作りのキホンを、2年間でしっかり学びます。

本科では、企画から設計、実装・テストまで、ゲームの制作工程についてしっかり学びます。したがって、2年という短期間ながらも、ゲーム業界に就職することが可能です。ゲームエンジンに使用されているC#以外にも多くのプログラミング言語を学べるので、ネットワーク関連企業などで活躍することもできます。

ゲームプログラミング実習

資格

基本情報技術者試験を中心に、
情報系·ビジネス系の資格をサポート!

本科は、ゲーム業界はもちろん、IT関連業界でも活躍できるように基本情報技術者試験の資格取得に力を入れています。国家資格なので、取得すれば就職活動の際だけでなく、就職後の仕事内容や待遇などにも好影響をおよぼします。このほか、情報系·ビジネス系の資格を取得目標に掲げ、そのすべてで対策講座を実施。資格取得を強力にバックアップしています。

国家資格

基本情報技術者試験

情報技術全般に関する基本的な知識を認定する資格です。IT技術者の登竜門的な資格とされ、IT業界からの注目度も高い資格です。

本科では、基本情報技術者試験対策講座を実施。この講座を受講し、修了試験に合格した学生は、国家資格「基本情報技術者試験」の午前の試験が免除されます。

目標資格

情報系…基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、情報検定(J検) など
ビジネス系…ビジネス能力検定ジョブパス、ビジネス著作権検定 など
CG系…CGエンジニア検定

先生からのメッセージ

Teacher’s
Voice

ゲームプロデューサー / プランナー

吉冨 賢介 先生

担当科目:ゲームプロジェクト基礎、プランナー

【プロフィール】
大阪大学文学部卒業後、コナミに就職。以後19年間、ゲームプランナー、ゲームディレクター、ゲームプロデューサーとして多数のゲーム制作に携わる。

ゲームを作ることが好きな人、
ぜひ一緒に学んで夢を実現させましょう。

企画、設計、実装、テストなど、ゲーム制作にはさまざまな過程がありますが、1年次の「ゲームプロジェクト」では、この流れを基礎から学ぶことができます。そして1年次後期からは、実際のゲーム制作にも取り組み、これらの学びを通して「おもしろいゲームを作るにはどうすればよいのか?」ということを、一緒に考え、勉強していきます。ゲーム作りの難しさ(=おもしろさ)は、毎回あらゆる課題にぶつかり、それを乗り越えるために試行錯誤し、一つの目標に向かって努力を続けること。ゲームプログラミング科では2年間でゲーム制作をしっかり学べるカリキュラムを整えており、私がゲーム制作現場で19年間仕事をしてきた経験を余すことなくみなさんに伝えるつもりです。楽しく真剣に学んで、夢を実現させましょう。

吉冨賢介先生実習風景

4・3・2年制の違い

学科ごとにめざす業界や職業が異なります。

4年制と3年制はどちらもゲーム制作会社への就職を見据えて学びますが、4年制は個人でのゲーム制作に加えて、チーム制作を交えながらゲーム開発のスキルを高めるので、大手コンシューマゲーム会社が求めるコミュニケーション能力も養えます。3年制は個人制作をくり返し、ゲーム制作会社が求めるプログラミングスキルを徹底的に強化します。 2年制はゲームをテーマにプログラミングを学びます。2年制の就職先はIT業界が中心ですが、ゲーム業界への就職も可能です。 また、2年制を卒業後、4年制学科の3年次への編入する進路も整えています。

4年制3年制2年制
めざす業界ゲーム業界ゲーム業界ゲーム業界/IT業界
めざす職業ゲームプログラマー/
ゲームプランナー
ゲームプログラマーIT系プログラマー
主な就職先コンシューマ系デベロッパー系スマホゲーム系/IT系
ゲーム制作個人制作/チーム制作個人制作個人制作
ゲーム開発方法フルスクラッチフルスクラッチ学習用ゲームエンジン
卒業後の称号高度専門士専門士専門士

日本工学院は未来の若きつくりびと®を支援しています。

若きつくりびと®とは、日本工学院ならではの本格的な学習環境のもと、自由にモノ、コト、場、健康、喜びなどをつくる(創る)本校生を表すことばです。課外活動や学業などに優れた学生や、高い学習意欲を持ちながら経済的な事情で就学困難な学生に対し、さまざまな学費サポートを行っています。

若きつくりびと奨学金制度

高等教育の修学支援制度

その他の奨学金制度・ローン制度

ゲームクリエイター科四年制・三年制/ゲームプログラミング科 NEWS & TOPICS

すべてを見る

ゲームプログラミング科をもっと知る

まずはオープンキャンパス+体験入学にご参加ください。

開催日

4/27() 5/6() 11() 25()
6/1() 8() 15() 22()

日本工学院では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。

イベント情報

進学系イベント

もっと見る

日本工学院 Youtube

日本工学院をムービーでご紹介

  • 前へ
  • 次へ

ここがポイント!

日本工学院 ゲームクリエイター科四年制・三年制/ゲームプログラミング科の実習やイベントの様子などをムービーで紹介します。

すべてを見る

ゲームクリエイター科四年制・三年制/ゲームプログラミング科SNS 公式アカウント

Instagram