設計競技会参加やインターンシップなど、スキルアップのためのイベントがたくさん
![]() |
赤石 辰夫先生 建築施工、建築一般構造、建築積算など担当 授業では、学んでいることが実際の建築施工の現場で、仕事にどのように活かせるのかを必ず説明し、より理解を深めてもらうように心がけています。自分のやりたい仕事をめざして、スペシャリストの勉強をいっしょにしていきましょう。今後、大人として50年間生きていくために必要な、充実した生活力と財力を得るための近道がここにはあります。 |
鉄筋組立て実習や、測量など教室を離れ“体験”を通して建築を学ぶことができます
![]() |
大澤 公仁先生 建築一般構造、建築施工実習、測量実習など担当 建築物が建つしくみを視覚的・体験的に理解することが重要だと考えています。例えば、鉄筋組立て実習は、実際にマイスターを学校に呼び鉄筋の組立体験をします。教室にこもり机の上だけで勉強するより学習効果が高く、参加者からの評価も高い授業です。体験することで分かることがあります。一緒になって体験してみましょう。 |
建築の新しいワークフロー!BIMやデジタルデザインを使いこなそう!
![]() |
瀧川 慧先生 建築CAD・CG、建築計画、設計製図など担当 建設業界では、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)というツールを使うことが当たり前になってきています。これは、手書きの図面をコンピュータで作図するという従来のCADとは違い、コンピュータ上でさまざまな情報を持った3Dの建築モデルを作り、建築の設計から施工、維持管理にまで活用しようという、建築の新しいワークフローです。 また、映画やゲームの世界で使われているコンピュータデザインやVRの技術も、建築を表現するツールとして利用され始めています。 建築の基礎的な学習に加え、日々進化するさまざまなコンピュータデザインの方法も学んでいきましょう。 |
大学よりも早く、一・二級建築士を受験できるメリットを活かした授業を行います。
![]() |
丸山 尚子先生 建築計画、設計製図、建築士受験対策 担当 建築物をつくる上で基礎となるのが建築計画です。建物の用途、人間の行動、周辺の環境に適した建物は何かを実例を元に授業を行っています。また、建築設計科を卒業後、建築学科3年時が対象の建築士受験対策の授業では、計画分野の担当として、全員合格を目標に基礎から応用力取得までサポートいたします。 |
現場のリアルを学び、資格取得で未来を拓く!
![]() |
石井 尚樹先生 建築施工実習、建築士受験対策、施工管理技士資格対策等担当 現場監督の経験を活かし、施工の楽しさやリアルな現場の話を交えた授業を行います。建築業界でプロとして活躍するには、早い段階で上位資格を取得することが重要です。在学中にさまざまな資格に挑戦し、自分の興味のある分野を見つけ、専門知識や技能を高めてほしいと考えています。そのために、実習を通じて現場監督の魅力を学びながら、資格取得にも力を入れましょう。2級建築士をはじめ、各種資格取得に向けて相談やアドバイスを行いますので、一緒に頑張りましょう! |