
建築学科/建築設計科
DIPLOMA 2025 専門学校卒業作品展示会
2025/06/20
建築・インテリア設計専攻では、住宅やオフィスなどのインテリア空間を中心に、住む人の立場に立った暮らしやすく心地良い住空間を設計・デザインできる設計者・インテリアデザイナー・インテリアプランナーを育成します。インテリアの設計は、住まいとしての実用性や福祉・エコの観点からも優れた住空間を設計することが大切。そのために人の心理や生理、住まいを取り巻く風土や環境まで幅広く学び、インテリアプランナー、インテリアデザイン・設計のプロをめざします。AutoCADやVectorWorksなど2・3次元CADを使用するためのプロスキルを習得し、また色彩設計や模型製作などデザイン能力を向上させるカリキュラムも充実。実務的なインテリア設計の方法を実践的に習得します。
建築学科(4年制) 建築・インテリア設計専攻
4年間の充実した学習期間を使い、住居空間の間取り、構法、素材などの専門知識はもちろん、バリアフリーや人間の動線などについても徹底学習。インテリア設計の実務経験を持つ講師陣が、実践中心のカリキュラムで、建築のスキル全般とインテリア設計・インテリアデザインの現場のプロセスを丁寧に指導。さまざまな有名企業や団体との産学連携により、特別講義やコンペ、実習などを行い、業界に密着した教育を行っています。卒業後、2年の実務経験を経て一級建築士をめざせます。また放送大学との併修により、高度専門士と学士の両方を取得でき、卒業後は就職はもちろん大学院進学の道も選択可能です。
建築設計科(2年制) 建築・インテリア設計専攻
2年間という最短の学習期間で、建築・インテリア設計の実務経験を持つ講師陣が、実践中心のカリキュラムで直接指導。インテリア設計・インテリアデザインのプロスキルを基礎から学び、住宅産業や設計事務所などにおいて、住宅の設計や提案に携われる力を養います。また、資格取得を視野に入れた授業や放課後ゼミも数多く実施。建築CAD検定、木造建築士、インテリアプランナー、一・二級建築士の取得をめざします。卒業後は、就職はもちろん、さらにスキルアップをめざし、4年制や大学への編入も可能。卒業と同時に二級建築士の受験資格が得られます。
インテリアプランナー資格とは、室内インテリアのコーディネートだけでなく、オフィス、公共施設、店舗など多様な建築物のインテリアに関する企画から、設計、工事監理までを担うスペシャリスト資格で、インテリア系資格の最高峰。日本工学院 建築学科・建築設計科は資格認定校のため、卒業時に取得できます。
インテリア設計のコンセプト、デザイン、プレゼンテーション技法を演習を通して学びます。
インテリア設計のコンセプトのまとめ方や表現技法などを、実際にデザインし、模型を製作することで実践的に身につけていきます。
材質や構造、そしてコストや仕上げ、管理情報などのデータまでを含み、3次元で建物のモデリングを行う、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)について、基本から学びます。
「アルミの家」は、コクヨエンジニアリングが開発した『CROSSKUBIC』(クロスキュービック)で、用途によって自由に空間を創造できる建築構造体。八王子校ものづくり工房内に設置された「アルミの家」の中には、リビングルーム、ベッドルーム、バスルームなど、実際の生活スタイルをそのまま再現できる設備を揃えており、それぞれの部屋には家具も完備されています。建築・インテリア設計専攻では、「アルミの家」を活用したインテリアデザインやインテリアコーディネートの実習を実施。広大なキャンパスを持つ日本工学院だからできるスケールの大きな実習を体感することが可能です。
設計者、インテリアデザイナー、インテリアプランナー ほか多数 |
主な就職先 |
日建設計、大林組、清水建設、鉄建建設、住友不動産、大東建託、大和ハウス工業、ヤマダホームズ、積水ハウス、三栄建築設計、久米設計、久慈設計、アイダ設計、ライフ設計事務所、アルモ設計、大林デザインパートナーズ、ピーディーシステム、TAKシステムズ、タマホーム、アキュラホーム、イチケン、トランスコスモス、ビム・アーキテクツ、西建設計、匠設計コンサルタント、高砂熱学工業、菊池建設、飛島建設、熊谷組、東急建設、大和小田急建設、JR東日本、大豊建設、青木あすなろ建設、前田建設工業、サンユー建設、JR西日本、丹青TDC、飯田産業、アーネストワン、アイディホーム、長谷工設計、木下工務店、田中建設、馬淵建設、中野積算、川村積算、朝日建設、フジタ、UBE、日本住宅、住協建設、タカラスタンダード、早野組、内藤ハウス、トヨタホーム山梨、守谷商会、白石建設、片桐建設、坂田建設 ほか多数 【技術系公務員】 防衛省、東京都庁、神奈川県庁、相模原市役所、厚木市役所、八王子市役所、大田区役所、甲府市役所、文京区役所、大月市役所、寄居町役場 ほか |
主な大学編入実績 |
千葉大学、工学院大学、三重大学、東京理科大学、ものつくり大学、東海大学、日本大学、神奈川大学、東京工芸大学、室蘭工業大学、東京造形大学、武蔵野美術大学、大阪芸術大学、東京工科大学 ほか |
建築学科
建築設計科
建築学科/建築設計科
2025/06/20
建築学科/建築設計科
2025/03/18
建築学科/建築設計科
2025/02/25
建築学科/建築設計科
2025/02/04
開催日: 8/16(土) 8/24(日)
開催校: 八王子校
未来の選択に、本音で向き合ってみませんか? 進路に迷う高校生、お子様の将来が気になる保護者の方、そして一緒に来てくれるご家族の皆さんへ。この夏、開催される「進路×テクノロジー 本音トークカフェ」は、“これからの学び”と“未来の社会”をつなぐヒントが見つかる、特別なイベントです。 ■こんな方におすすめ 進路に迷っている高校生と、その保護者・ご家族 専門学校での学びが将来にどうつながるか知りたい方 保護者として進路選びをサポートしたい方 テクノロジーに興味はあるけれど、少し不安を感じている方 ■例えばこんな相談内容 「AIやロボットって、どんな仕事につながるの?」 「文系だけど、テクノロジー分野に進めるの?」 「専門学校って、大学とどう違うの?」 「子どもの進路、どうサポートすればいいの?」 テクノロジーカレッジ各分野の在校生・卒業生・教員が、リアルな体験をもとにお答えします。テクノロジーカレッジの分野紹介については、各学科紹介をご覧ください。 ■イベントのスタイル 【カフェのような空間でリラックス】 テーブルやソファが並ぶ落ち着いた空間で、ざっくばらんに話せます。 【少人数制でじっくり話せる】 一方的な説明ではなく、対話を大切にしたスタイルです。 【在校生・教員が対応】 実際の声を聞くことで、進路のイメージがぐっと具体的になります。 ■参加方法 オープンキャンパス+体験入学申し込みフォームの「参加希望プログラム」で、いずれかのテクノロジーカレッジの学科を選択しお申し込みください。進路相談は、学科での体験の前後や途中など、当日の状況に応じて柔軟に対応します。当日はスタッフよりお声掛けします。お気軽にご相談ください。
✕
開催日: 8/3(日) 8/24(日)
開催校: 蒲田校
未来の選択に、本音で向き合ってみませんか? 進路に迷う高校生、お子様の将来が気になる保護者の方、そして一緒に来てくれるご家族の皆さんへ。この夏、開催される「進路×テクノロジー 本音トークカフェ」は、“これからの学び”と“未来の社会”をつなぐヒントが見つかる、特別なイベントです。 ■こんな方におすすめ 進路に迷っている高校生と、その保護者・ご家族 専門学校での学びが将来にどうつながるか知りたい方 保護者として進路選びをサポートしたい方 テクノロジーに興味はあるけれど、少し不安を感じている方 ■例えばこんな相談内容 「AIやロボットって、どんな仕事につながるの?」 「文系だけど、テクノロジー分野に進めるの?」 「専門学校って、大学とどう違うの?」 「子どもの進路、どうサポートすればいいの?」 テクノロジーカレッジ各分野の在校生・卒業生・教員が、リアルな体験をもとにお答えします。テクノロジーカレッジの分野紹介については、各学科紹介をご覧ください。 ■イベントのスタイル 【カフェのような空間でリラックス】 テーブルやソファが並ぶ落ち着いた空間で、ざっくばらんに話せます。 【少人数制でじっくり話せる】 一方的な説明ではなく、対話を大切にしたスタイルです。 【在校生・教員が対応】 実際の声を聞くことで、進路のイメージがぐっと具体的になります。 ■参加方法 オープンキャンパス+体験入学申し込みフォームの「参加希望プログラム」で、いずれかのテクノロジーカレッジの学科を選択しお申し込みください。進路相談は、学科での体験の前後や途中など、当日の状況に応じて柔軟に対応します。当日はスタッフよりお声掛けします。お気軽にご相談ください。
✕
開催日: 7/26(土)
開催校: 蒲田校
現在建築業界で活躍中の、本校卒業生が来校!在学時の話しや、現在の仕事の話、建築業界についてなどをお話しします。また、卒業生の皆さんとトークセッション形式での学科説明、そして建築系体験メニューにも参加しましょう。お気軽にご参加ください!
✕
開催日: 8/2(土)
開催校: 八王子校
柱を立て、梁をかけ、仲間と一緒に“家の骨組み”を組み上げる。この体験メニューでは、実物大の木造軸組を実際に組み立てる実習を行います。 図面ではわからない柱や梁の大きさ、重さ、構造の工夫を“体で感じる”半日。職人の気分で木を運び、チームで声を掛け合いながら、建築のダイナミズムを体感しましょう。 建築を学ぶ第一歩として、ものづくりの楽しさと奥深さを、全身で味わえる特別なメニューです! ※当日はヘルメット(貸し出しあり)を被ります。汚れても良い格好で来てください。サンダルやヒールは不可です。
✕
開催日: 8/3(日)
開催校: 八王子校
建築に興味があるあなた、未来の建築技術を体験してみませんか?私たちの専門学校では、建築業界で今注目されている最先端技術「BIM(Building Information Modeling)」を使った体験メニューを開催します!もちろん、本校の建築教育でも取り入れています! ーBIMとは?ー BIMは、建物の設計から施工、運用までをデジタルモデルで管理する技術です。この技術を使えば、建築プロジェクトがもっと効率的に、そして精度高く進行します。そんな未来の建築技術を一足早く学べる絶好のチャンスです!
✕
開催日: 8/3(日) 8/24(日)
開催校: 蒲田校
建築に興味があるあなた、未来の建築技術を体験してみませんか?私たちの専門学校では、建築業界で今注目されている最先端技術「BIM(Building Information Modeling)」を使った体験メニューを開催します!もちろん、本校の建築教育でも取り入れています! ーBIMとは?ー BIMは、建物の設計から施工、運用までをデジタルモデルで管理する技術です。この技術を使えば、建築プロジェクトがもっと効率的に、そして精度高く進行します。そんな未来の建築技術を一足早く学べる絶好のチャンスです!
✕
日本工学院をムービーでご紹介
ここがポイント!