
ゲームクリエイター科 4年・2年
「日本ゲーム大賞2023 アマチュア部門」大賞、優...
2023/09/25
ゲームクリエイターには、企画職(ゲームのアイデアを考える人)、開発職(ゲームのしくみを作る人)、グラフィック職(ゲームのキャラクターなどをデザインする人)、サウンド職(ゲームの音楽や音を作る人)、テスト職(ゲームの品質をチェックする人)など、さまざまなスペシャリストがいます。そして、全員がチームとなり、それぞれの専門スキルを活かしながらゲームを完成させます。プロジェクトの規模によってメンバーの数は異なりますが、メンバー全員がおもしろいゲームを作るために全力で取り組みます。
●ゲームプランナー
どういうゲームにするかを考える仕事です。新しいゲームを作る際に必要な企画書や仕様書を作成します。ゲーム全体のルールやシナリオ、キャラクターなどの細かい設定にも関わります。
●ゲームディレクター
映画監督のように、ゲーム開発のリーダーとして開発メンバーをまとめる仕事です。ゲームプランナーが実務経験を積んでからステップアップするのが一般的です。
●ゲームプロデューサー
ゲーム制作全体のスケジュールや予算の管理をしたり、ゲームの販売戦略やプロモーション方法を考える仕事です。ゲームの価値やビジネスについて熟知した、マネージャー的存在です。
●ゲームプログラマー
企画や仕様に合わせてゲームが動くように、プログラミング言語を使ってプログラムを組む仕事です。ゲームの企画が実現可能かなど、仕様の決定などに関わる場合もあります。
●テクニカルアーティスト
ゲームプログラマーとゲームCGデザイナーの中間に位置する存在です。例えば、エフェクトで火花が散る場合、火花を一つずつ描くのではなく、プログラムで散らす技術を開発する仕事です。
●ネットワークエンジニア
ゲームアプリが通信するサーバー上のプログラムを組んだり、サーバーインフラのセットアップや運用などを行います。
●ゲームCGデザイナー
ゲームの「目に見える部分」を作る仕事です。CGを駆使して、ゲームに登場するキャラクターや背景などを描きます。キャラクターデザイナー、アニメーションデザイナー、エフェクトデザイナー、背景デザイナーなどに細かく分かれます。
●UIデザイナー
UI(ユーザーインターフェース)デザイナーは、ゲームのメインメニュー(操作画面)やキャラクター選択、アイテム選択などの配置を考えるなど、プレイヤーが直感的に操作しやすいデザインを担う仕事です。
●プロモーションデザイナー
ゲームソフトのパッケージ、Webページ、印刷物、CM動画、キャラクター商品、イベント会場のデザインなど、ゲームとプレイヤーの接点をデザインする仕事です。
●ゲームサウンドクリエイター
ゲームのテーマ曲やゲームの進行のために使用されるBGM、選択やアクションなどの動作を表す効果音(SE)など、ゲーム内で使われるあらゆるサウンドを作る仕事です。
●ゲームサウンドプログラマー
ゲームサウンドクリエイターが作った音を、ゲーム内の状況に合わせてプログラムで鳴らす仕事です。音が出るものの位置に応じて三次元的に音を鳴らしたり、隠れているものの音をこもらせるなど、ゲームの迫力や臨場感を演出します。
●テストエンジニア
ゲームが正しく動作しているか、不具合がないかなどをあらゆる角度からテストして検証する仕事です。テスト項目を作ったり、プログラムでプログラムをテストする自動テストを整備したりします。
●デバッガー
ゲームが仕様通りに動くかどうかを検証して、不具合(バグ)を見つけ、ゲームプログラマーが不具合を特定して修正できるように、発生条件などを正確に報告します。ゲームが不具合なく世の中に出ていくための最後の砦となる仕事です。
日本工学院ゲームクリエイター科四年制、ゲームクリエイター科(2年制)では、ゲームプログラマーコースやゲームプランナーコースなど4つの専門コースを設置し、企画職、開発職、グラフィック職、テスト職などのスペシャリストを育成しています。
ゲームクリエイター科 4年・2年
2023/09/25
ゲームクリエイター科 4年・2年
2023/08/22
ゲームクリエイター科 4年・2年
2023/07/26
ゲームクリエイター科 4年・2年
2023/06/15
ゲームクリエイター科四年制/ゲームクリエイター科
開催日
10/1(日※八王子のみ) 8(日※蒲田のみ) 15(日) 29(日)
11/12(日) 12/10(日)
日本工学院では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。
ゲームクリエイター科四年制/ゲームクリエイター科では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。ゲーム開発エンジン「Unity」を使った3D・2Dゲーム制作など、日替わりでさまざまなゲーム制作実習を用意。プロの講師が優しくお教えしますので初心者でも安心。お気軽にご参加ください!
日本工学院をムービーでご紹介
ここがポイント!