電子・電気の基礎からしっかりと学んだ上で、各専門知識・技術を身につけていく段階的な学習で、無理無くスキルアップ。さまざまな実習・実験中心のカリキュラムが、業界の即戦力となる実戦力を養います。
![]() |
電子パンフレットは、PC、タブレット、スマートフォンデバイスでも、特別なソフトウェアを使用することなく、通常のブラウザだけで実際に本をめくる感覚で文書を読むことができます。本校の電子パンフレットはmeclibのサービスを使用しています。 |
主な授業内容(参考)を、2025年度カリキュラムより抜粋して掲載しています。詳しくは上記カリキュラム(PDF)を参照してください。
1年次 |
基礎学習からはじまり専門分野へとシフト 前期はテクノロジー基礎や電子回路などの電子・電気の基礎知識を習得。基礎が身についたら、徐々に各専門分野にシフトして、段階的に学んでいきます。 |
2年次 |
資格取得を中心にさらにスキルアップをめざす さまざまな実習を通じて、電子・電気の知識を深めるとともに、就職に有利とされる資格取得をめざし、特別講義なども実施しています。 |
●電子回路設計
増幅回路や発振器などの設計方法を学びます。
●電気応用実験
モーターや送電システム、照明機器などについて実験します。
●発変電技術
水力発電や火力発電から新エネルギー技術までを学びます。
●施工管理技術
電気工事施工計画の作成や安全管理などについて学びます。
時間割 1年次 後期 (サンプル) |
★授業は1コマ90分。蒲田校 9:00始業、16:10終業、八王子校 9:30始業、16:40終業(4時限)です。(予定) |
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 | ビジネススキル | 電気回路2 | 家電製品技術 | 電子工作実習2 | エレクトロニクス基礎実験 | |
2時限 | デジタル回路1 | |||||
3時限 | テクノロジー基礎2 | 電子回路1 | 資格対策講座2 | プログラミング実習 | ||
4時限 |
時間割 2年次 後期 (サンプル) |
★授業は1コマ90分。蒲田校 9:00始業、16:10終業、八王子校 9:30始業、16:40終業(4時限)です。(予定) |
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 | キャリアデザイン2 | 電気設備管理 | 電気機器2 | 電気実習2 | 電気応用実験1 | |
2時限 | シーケンス応用 | 通信システム1 | 電気法規 | |||
3時限 | 発変電技術 | 通信システム2 | 資格対策講座3 | 電気・ガスエネルギー技術1 | 鉄道技術 | |
4時限 | ガスエネルギー実習1 |
時間割 1年次 後期 (サンプル) |
★授業は1コマ90分。蒲田校 9:00始業、16:10終業、八王子校 9:30始業、16:40終業(4時限)です。(予定) |
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 | ビジネススキル | 電気法令 | 電気機器1 | 電気工事実習2 | 電気工事実習2 | |
2時限 | 配電理論・配線設計 | |||||
3時限 | 電気施工方法2 | 屋内電気配線図 | 電気工事実習2 | |||
4時限 |
電子・電気科では、学習内容をステップ式に明示した日本工学院独自の教育制度「教育設計図」を導入。電子・電気の基礎学習から、プロのスキル習得まで、学生一人ひとりの習熟度に合わせて無理なくスキルアップができる技術者教育を行っています。
|
![]() |