電子・電気科では、電子・電気の基礎からしっかりと学び、回路設計、鉄道、電力、電気工事などの技術をステップアップ式に身につけていきます。その後、電子工学、エネルギー管理、電気工学、電気工事の3つのコースでさらに専門スキルを学ぶことで、さまざまな業界で活躍可能な人材を育成します。
電子・電気科では、学習内容をステップ式に明示した日本工学院独自の教育制度「教育設計図」を導入。電子・電気の基礎学習から、プロのスキル習得まで、学生一人ひとりの習熟度に合わせて無理なくスキルアップができる技術者教育を行っています。 |
![]() |
電子・電気の分野の仕事では、各種資格取得が就職の大きなポイントとなります。電子・電気科では、授業や実験で学ぶことはもちろん、各種特別講座などで合格までを徹底サポート。一人ひとりの希望に合った資格を取得できるよう、全面的にバックアップしています。
電子・電気科では、株式会社ヤマダホームズとの産学連携により、ソーラーパネル(三菱電機製)や各種スマート家電、蓄電池など最新のスマート技術を結集した、次世代型省エネ住宅「スマートハウス実習棟」を設置。八王子キャンパス内で実践的に最新のエコスマート技術を習得することが可能です。
「職業に必要な実践的かつ専門的な能力を育成する」目的として文部科学省が認定する「職業実践専門課程」に電子・電気科が認定を受けました。これは本学科が、より実践的に企業に直結した教育やカリキュラムを有していることの証明です。
Message from OB
![]() |
子どもの頃からの夢を叶えることができました!
土屋 貴紀さん 子どもの頃から鉄道が好きで、将来は鉄道会社で働きたいという夢を持っていました。入学した当時もその思いは変わらず、東京地下鉄を第一志望に就職活動を進めました。日本工学院は就職のサポートが手厚く、面接の練習を何度もやっていただいたおかげで、面接試験本番では落ち着いて自分の思いを伝えることができました。授業で学んだ電動機や変圧器、パワーエレクトロニクスなどの電気機器に関する知識・技術は、今後の仕事でも大いに役立つと思うので、学んだことを忘れず、さらにスキルアップしていければと思っています。今では、2年間で学んだ知識や資格が役立っていて、日本工学院で得たものはとても大きいと働きながら実感しています。 |