日本工学院 日本工学院

Menu

ゲームCGデザイナーコース 4年制

ゲームグラフィックデザイナーやゲームキャラクターデザイナー、背景デザイナー、モーションデザイナーを育成。

ゲームCGデザイナーコース  4年・2年制 専門学校 ゲームCGデザイナーコース  4年・2年制 専門学校
  • 2023年度学生募集
  • 蒲田
  • 八王子

ゲームCGデザイナーコース

4年制
ゲームクリエイター科四年制
  • 文部科学大臣認定 職業実践専門課程認定学科
  • 日本ゲーム大賞2020 アマチュア部門佳作
  • 全国専門学校ゲームコンペティション 8年連続入賞!
  • U-22 プログラミング・コンテスト 5年連続入賞!
  • 福岡ゲームコンテスト 3年連続入賞!

ゲーム作りのおもしろさに浸りながら、
ゲームグラフィックデザインを楽しく学ぶ。

ゲームのおもしろさをさまざまなビジュアルで表現する、ゲームグラフィックデザインの世界。そこにはたくさんのCG技術が使われており、ゲームの世界観を演出しています。ゲームCGデザイナーコースでは、ゲーム業界で行われているCG制作と同様の実習を通して、ゲームグラフィッカーに必要なCG制作スキルをしっかり身につけます。カリキュラムは楽しみながらスキルアップできるように工夫されており、学生たちはゲーム作りで育んだ実践力を手に、ゲーム関連業界、CG映像関連業界、デザイン関連業界などに就職しています。

学びの領域

ゲームグラフィック担当としての役割を、
実践を通して学びます。

ゲームグラフィックデザイナーのことを、ゲーム業界では「ゲームアーティスト」や「ゲームグラフィッカー」「ゲームキャラクターデザイナー」「モーションデザイナー」などと呼びます。ゲームグラフィックの制作現場では、グラフィック担当者の多くが「実装・テスト段階」から関わり、キャラクターデザインや背景デザインなど、専門ごとにチームに分かれて制作します。そのため、ゲームCGデザイナーコースでも各専門職のスキルを磨いていきます。その上で、ゲームプランナーコースなど他コースの仲間と自由にチームを組み、実践を通して具体的な制作ノウハウを習得。企画段階から制作に参加できるため、全体の制作の流れを知ることもできます。

ゲームCGデザイナーコースで学ぶ主な領域(実装・テスト段階など)

  • ゲーム制作の一般的なワークフロー
  • 企画
    段階
    企画
    プロトタイプ試作
  • 設計
    段階
    基本設計
  • 実装・
    テスト段階
    アルファ版制作
    ベータ版制作
    マスター制作

※ゲームクリエイター科四年制/ゲームクリエイター科では、上記すべての制作工程について学びます。

CG制作ソフトウェア

業界の定番ツールを使いこなし、
架空の世界をリアルに描き出す。

ゲームCGデザインの分野では、さまざまなCG制作ソフトが用いられています。3Dモデルの表面に直接絵を塗れる「Substance Painter」、粘土をこねる感覚で細部まで造形できる「ZBrush」、2Dのイラストを分解して3Dのように動かして見せる「Live2D」などの注目度が高く、ゲームCGデザインコースでも力を入れて実習しています。また、CG制作の定番ソフトウェアである「Maya」やエフェクトを作る際に使われる「Houdini」などを使いながら、3DCGの制作スキルをじっくりと養っています。

使用するソフトウェア

2DCG
Live2D

Live2D®️
(アニメーション作成ツール)

photoshop

Photoshop
(画像編集ソフト)

Adobe Illustrator

Adobe Illustrator
(図形描画・編集ソフト)

Adobe After Effects

Adobe After Effects
(動画編集ソフト)

など

3DCG
Maya

Maya
(3DCG統合ソフト)

Substance Painter

Substance Painter
(2D/3Dペイントソフト)

ZBrush

ZBrush
(スカルプトツール)

Houdini

Houdini
(3DCGソフト)

など

ゲームCGデザイナーコースはAdobe社の製品を使って教育を行っています。

ゲームクリエイター科四年制/ゲームクリエイター科では、アドビ社のPhotoshop、Illustratorを実習に使い、キャラクターデザイン、背景デザインに使用しています。

Adobe社製品を使って教育を行っています

学びの流れ

ゲームCGを作る楽しさを、基礎から学んでいきます。

CGの入門者でも大丈夫なように、段階式のカリキュラムでゲームCG制作スキルを身につけていきます。1〜2年次はCG映像科と同様のカリキュラムで、CGデザインの基礎をしっかり学習。3年次以降は「Substance Painter」や「ZBrush」などを使い、より専門的なCG制作スキルを磨いていきます。そして豊富な実習を通してポートフォリオ(就職活動のための作品集)を作り、4年次には卒業制作に取り組みます。他コースの仲間と一緒にゲームを作る「チーム制作」も活発に行われており、希望者は自由に参加してゲームコンペティションに向けた作品づくりを行うことができます。

4年間の学びの流れ

ゲームCGデザイナーコース

 
1年次 プロジェクトワーク、3DCG基礎、2DCG基礎、2Dデザイン、
映像リテラシー、デッサン、美術基礎
 
 
2年次
  ゲームなどの制作(コンテスト応募、イベント展示)
 
3年次 3DCG応用、映像制作、ポートフォリオ
就職作品制作
 
4年次 ゲームCG応用・制作
卒業制作
 

卒業(就職・大学院進学)

教育の特長

デザインの基礎

デザイナーに欠かせない画力と基礎造形力を、
しっかり身につけます。

グラフィックを扱うデザイナーにとって、もっとも大切なのはベーシックなデザイン力です。そのため、1〜3年次にかけて「デッサン」の授業で画力をしっかりと養います。また、1年次には座学と「Maya」を使った実習で、造形力を集中的に強化。ツールを選ばずにデザインできる基礎力を養いながら、CG制作ソフトを使いこなすスキルを身につけることで、ゲーム関連業界で活躍できる実践力が身につきます。

デッサン

CGデザイン

ゲームCGデザインのジェネラリストとスペシャリスト。
その両方の力を育成!

ゲームCGデザインは、CGモデリングやモーションデザインなどの専門分野に分かれています。したがって、ゲームCGデザイナーには専門スキルが欠かせませんが、より重要なのは、ゲームCG制作スキル全般について、総合的な理解を深めておくこと。そのため、ゲームCGデザインコースでは、1〜2年次にゲームCG制作に関する知識と技術をまんべんなく学び、ゲームCGのジェネラリストとしてのスキルをしっかり身につけます。ゲームキャラクターデザインやゲーム背景デザインなど、スペシャリストとしての専門スキルを本格的に学ぶのは3年次以降。CGモデリングから、モーションデザイン、エフェクトまで、ゲームCGデザインのすべての専門分野についてじっくり学ぶことができます。

ゲームコンペティション

仲間と一緒に楽しみながらゲームを作り、
ゲームコンペで腕試し。

「自分が作ったCGデザインをゲームに組み入れ、ゲームコンペティションで腕試しがしたい」。そう思う学生は多く、ゲームプランナーコースやゲームプログラマーコースの学生と一緒にチームを編成し、日本ゲーム大賞アマチュア部門をはじめとするさまざまなゲームコンペティションに参加しています。総合専門学校のメリットを活かして各分野の力を結集し、声優・演劇科の学生にゲームキャラクターの声をお願いするなど、学科の垣根を超えたコラボレーションも活発。学生たちが作るゲームのクオリティは高く、数々の受賞歴がそれを証明しています。

ゲームコンペ

ポートフォリオ

ゲーム業界に実力をアピールできるよう、
作品集の制作をサポート。

ゲームCGデザイナーコースでは、学生たちをしっかりとゲーム業界に導くことを目標にしています。そのため、CGデザインのジェネラリストとして身につけた幅広いスキルをしっかりアピールできるよう、さまざまなCG作品を盛り込んだポートフォリオ作りをサポートしています。授業課題に思い思いに取り組む中で、一人ひとりの得意な所が自然と明らかになってくるので、長所がきちんと伝わるような作品集になるように指導しています。

資格

1年次にCGクリエイター検定の取得をめざします。

1年次にCGデザインの基礎を学ぶ中で、知識をしっかり身につけられるよう、CGクリエイター検定の取得をサポートしています。CGクリエイター検定とは、CG制作や映像制作のスキルを証明する民間資格。ベーシックとエキスパートに分かれており、ベーシックでは主に2次元・3次元のCGやデザイン、CGによる静止画制作の知識が問われます。ゲームCGデザイナーに必須の資格ではありませんが、資格取得者は業務に必要な知識を保有していると評価されるため、ゲームCGデザイナーコースでは対策授業を設けて取得を支援しています。

クリエイター検定

■ゲームCGデザイナーコースでめざせる主な職種

ゲームグラフィッカー 
グラフィックデザイナー
ゲームCGデザイナー

(ゲームキャラクターデザイナー、ゲーム背景デザイナー、モーションデザイナー、アニメーションデザイナー、エフェクトアーティストなど)

ゲームCGデザイナー

ゲームCGデザイナーをめざすみなさんへ

ゲームCGデザイナーになるには、あらかじめゲームグラフィックデザインの特徴やゲームグラフィッカーの仕事について知っておくことが重要です。モデリングやモーションデザインなど各分野の魅力やゲームCGデザイナーの役割を理解し、ゲームCGデザイナーとして活躍できるスキルを身につけましょう。

ゲームグラフィックデザインとは

一つひとつの緻密なデザインから、
リアルで楽しいゲームの世界が生まれる!

ゲームはキャラクターや背景、アイテムなど、さまざまなグラフィック(視覚表現)でできています。ゲームグラフィックデザイナー(ゲームグラフィッカー)は、そのすべてをデザインし、リアルな視覚表現でプレイヤーをゲームの世界に没頭させます。ゲームグラフィックの制作工程は、「モデリング」「モーションデザイン」「エフェクト」などに分かれており、それぞれを得意とする専門のCGデザイナーが分担して作業します。また、CGデザイン以外にゲーム画面のUI・UXデザインを担当するデザイナーもいます。どのポジションもゲームのクオリティに直結する重要な役割を担っており、自分たちの手がけたゲームがリリースされ、プレイヤーに喜んでもらえたとき、大きな達成感を得られるでしょう。

ゲームグラフィックデザインのワークフロー

ゲームCGデザイン

モデリング

背景
デザイン
キャラクター
デザイン

モーションデザイン

リギング
アニメーション
エフェクト

UI・UX
デザイン

モデリング

ゲームの世界観をダイレクトに伝えるキャラクターや背景をデザイン。

モデリング ゲームのキャラクターや背景などの3Dモデルを作る仕事です。モデリングを担当する人を「CGモデラー」といいます。ゲームのモデリングは、登場人物などを作るキャラクターデザインと、ゲームの世界観を描写する背景デザインに大きく分かれます。特に背景デザインは、遠近表現やオブジェクト(背景のなかにある物体)の表現次第で作品の臨場感に大きな差がつく大切な仕事。制作チームのデザイナーの中でもっとも人数の多い職種がゲーム背景デザイナーです。

モーションデザイン

キャラクターに動きをつけて、命を吹き込む。

モーションデザイン ゲームキャラクターに動き(モーション)をつける仕事です。キャラクターを動かすためのしくみ(リグ)を作る「リギング」と、動きを作成する「アニメーション」に分かれており、担当する人をそれぞれ「リガー」「CGアニメーター」といいます。2Dのキャラクターを立体的に動かして3Dのように見せるモーションなども作成します。ゲームキャラクターに命を吹き込む重要な仕事です。

エフェクト

視覚効果を操り、ゲームのリアリティや楽しさを増幅させる。

エフェクト 爆発の突風や水面のキラキラした光、キャラクターの吐息など、視覚効果を用いてゲームの中のさまざまな動きを演出する仕事です。エフェクトを盛り込むことで臨場感が生まれ、アクションゲームなどでは攻撃エフェクトがプレイヤーの爽快感となっておもしろさが増します。エフェクトを担当する人を「エフェクトデザイナー」「エフェクトアーティスト」などといい、ゲームエンジンを使ったゲーム開発の場合は、エンジンのエフェクト作成機能を使うこともあります。

UI・UXデザイン

ゲームの世界に没入できるよう、わかりやすさや使いやすさをデザイン。

UI・UXデザイン UI(ユーザーインターフェース)とは、ユーザーの目に触れるすべての部分を指します。また、UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーが製品やサービスを通じて得られる体験を指します。ゲームにおけるUI・UXデザイナーの役割は、プレイヤーが楽しく遊べるように、メニュー画面やコメント入力欄などのデザインを見やすく、わかりやすくすること。通常、モデリングやモーションデザインなどのワークフローとは別に進行します。近年、UI・UXデザイナーの需要が増えています。

ゲームグラフィッカーの仕事

CGのスペシャリストが力を合わせ、
ゲームの完成度を高めていく。

ゲームCGデザインは、まずCGモデラーが背景やキャラクターのモデルを作り、リガーがそのモデルに動きをつけるためのしくみを加え、それにアニメーターが動きをつけるという流れで進んでいきます。その後さらにエフェクトアーティストがさまざまなエフェクトを加え、ゲームの完成度を高めていきます。CGデザインと並行して、UI・UXデザイナーも作業を進め、分担して制作したグラフィックを統合してゲームを完成させます。大手のゲーム会社の場合、例えばリガーはリガーとしての役割だけを担いますが、中小のデベロッパーでは他の職種の役割を兼任することもあり得ます。

制作工程におけるゲームCGデザイナーの役割

  • ゲーム制作の一般的なワークフロー
  • 企画
    段階
    企画
    プロトタイプ試作
  • 設計
    段階
    基本設計
  • 実装・
    テスト段階
    アルファ版制作
    ベータ版制作
    マスター制作

企画段階

ゲームCGデザイナーたちがそれぞれのイメージでデザインすると全体としての統一感が失われるため、制作が始まる前にゲームのビジュアルコンセプト(コンセプトアート)を作成します。ゲームによっては、コンセプトアートの作成を専門的に行う「コンセプトアーティスト」が企画段階から加わり、文字で表されたコンセプトを具体的なイラストに落とし込みます。ゲームグラフィック担当者たちはコンセプトアートに基づき、ゲームキャラクターのイメージや動き、背景、小道具などを作っていきます。

企画

プロトタイプ試作

設計段階

基本設計

キービジュアル制作

実装・テスト段階

ゲームCGデザイナーは、背景デザイン、キャラクターデザイン、モーションデザインなど、職域ごとにチームに分かれて作業を行います。各チームにはリーダー役のデザイナーが立ち、メンバーからあがってくる制作物に対して、修正指示やクオリティチェックを行います。各チームからあがってきた制作物は、さらにアートディレクターのチェックを受けます。アートディレクターは、グラフィック全体の責任者としてゲームプランナーやゲームディレクターとやり取りし、キャラクターの細かな動きまで修正していきます。

アルファ版制作

メイン要素制作

ベータ版制作

メイン要素高度化、サブ要素制作

マスター制作

最終調整、販促素材の提供

先生からのメッセージ

Teacher’s
Voice

ゲームCGデザイナー /
アートディレクター

鈴木 伸幸 先生

担当科目:プロジェクトワーク、デジタル演習、ゲームプロジェクト

【プロフィール】
『デッド オア アライブ』『シェンムー』『キングダム ハーツ』『ファイナルファンタジー』シリーズなどのAAAタイトルの開発に携わる。

ゲームCGデザインのプロとしてあらゆるゲームを作れるよう、
いろんなことに興味を持ってみてください。

ゲームCGデザイナー志望者がいまできること

現実の世界がどのようにできているか、関心を持っておいてください。

高校在学中から、デッサンの勉強をしたり、ゲームデザインに触れておくのもよいと思います。ただ、それよりもいろいろな情報を吸収しておしてほしいですね。例えば、架空のものを作る場合でも、現実の物理的な法則や科学的な法則に基づいたグラフィックは説得力が全然違います。大切なのは、現実をしっかり知っていること。いろいろなことを吸収しておけば、そのぶんデザインに深みが増し、ゲームの完成度も高まります。

これからゲームCGデザイナーをめざす人へ

ゲームCGデザイナーは、好奇心旺盛な人にピッタリの職業です。

ゲームCGデザインは、日本国内のみならず、世界中から喜ばれる、とてもやりがいのある分野です。ただし、自分の好きなテイストのゲームだけを作れるわけではありません。ゲームが好きな気持ちは絶対に必要ですが、それだけだと厳しい仕事でもあるのです。そのためにも、日頃から自分の周りに興味を持ってほしいと思います。電車に乗ったときに他の人の仕草に興味を持つとか、道を歩いているときに道端の建物の構造に興味を持つとか、ほんの些細なことでいいんです。好奇心旺盛に、いろいろなことに興味を持つ人になってください。そういう人にとって、ゲームCGデザイナーはやりがいにあふれた職業だと思います。

鈴木 伸幸 先生

他のゲーム関連コースを見る

ゲームプログラマーコース

ゲームプログラマーコース

さまざまなプログラミング言語を学び、ゲームエンジンに頼らない高度な開発力を養うゲームプログラマーコース。

ゲームプランナーコース

ゲームプランナーコース

ゲームの企画や発想法などを学び、企画書を作る力を身につけるとともに、マネジメント能力を養うゲームプランナーコース。

ゲームビジネスコース(2年制のみ)

ゲームビジネスコース(2年制のみ)

eスポーツをはじめとするゲームビジネス関連について幅広いスキルを身につけるゲームビジネスコース。

日本工学院は未来の若きつくりびと®を支援しています。

若きつくりびと®とは、日本工学院ならではの本格的な学習環境のもと、自由にモノ、コト、場、健康、喜びなどをつくる(創る)本校生を表すことばです。課外活動や学業などに優れた学生や、高い学習意欲を持ちながら経済的な事情で就学困難な学生に対し、さまざまな学費サポートを行っています。

若きつくりびと奨学金制度

高等教育の修学支援制度

その他の奨学金制度・ローン制度

ゲームクリエイター科四年制/ゲームクリエイター科 NEWS & TOPICS

すべてを見る

日本工学院ブログ

ゲームクリエイター科四年制/ゲームクリエイター科

まずはオープンキャンパス+体験入学にご参加ください。

開催日

3/25() 3/26()
4/16() 23() 29(土・祝) 5/7()

日本工学院では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。
事前申し込み制。

ゲームクリエイター科四年制/ゲームクリエイター科では、1年を通じてオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。ゲーム開発エンジン「Unity」を使った3D・2Dゲーム制作など、日替わりでさまざまなゲーム制作実習を用意。プロの講師が優しくお教えしますので初心者でも安心。お気軽にご参加ください!

イベント情報

進学系イベント

もっと見る

日本工学院WebTV

日本工学院をムービーでご紹介

  • 前へ
  • 次へ

ここがポイント!

日本工学院 ゲームクリエイター科四年制/ゲームクリエイター科の実習やイベントの様子などをムービーで紹介します。

すべてを見る