2年間という学習期間の3分の2を実習に当てたカリキュラム。自動車メーカーの開発ファクトリーさながらの本格的な自動車整備実習場を使用して、専門の講師が、整備のノウハウを直接指導します。自動車の構造、整備技術から、電子制御、コンピュータ制御技術などの最新テクノロジーまでをしっかりと学び、業界の即戦力となるスキルを身につけます。
![]() |
電子パンフレットは、PC、タブレット、スマートフォンデバイスでも、特別なソフトウェアを使用することなく、通常のブラウザだけで実際に本をめくる感覚で文書を読むことができます。本校の電子パンフレットはmeclibのサービスを使用しています。 |
主な授業内容(参考)を、2026年度カリキュラムより抜粋して掲載しています。詳しくは上記カリキュラム(PDF)を参照してください。
1年次 |
基本的な整備知識・技術を身につける 自動車の仕組み・構造・構成部品についての基礎を学び、基礎が身についたら、実際に作業を通して整備のスキルを段階的に学んでいきます。 |
2年次 |
二級自動車整備士レベルのスキルをマスター 最新の電子制御技術やEV、IoT、AI技術などについても深く学習し、さらに整備スキルをレベルアップ。二級自動車整備資格取得をめざし、特別講義なども実施しています。 |
●自動車基礎
自動車のしくみ・構造・構成部品についての基礎を学びます。
●電装整備実習基礎1
自動車の電気装置に関する電子電気技術の基礎について、実習を通して学びます。
●自動車検査実習
実習車両を使用して、自動車検査作業について学びます。
●電子制御実習
自動車のエンジン・シャシを制御する電子制御の原理を具体的に学びます。
自動車総合整備実習
自動車整備実習場にあるさまざまなメーカーの実習車両を使用して、総合的な整備作業について実践的に学びます。
応用エンジン整備実習
電子制御技術を搭載したエンジンの点検や、分解、組み立て、調整、検査までトータルに実習します。
シャシ整備実習
実習車両を使用して、ブレーキやサスペンションなどのシャシに関する整備を、より実践的に学びます。
自動車電子制御実習
信号波形やエラーコードが訴える自動車の異常を、コンピュータアナライザを使って的確に診断します。
時間割 1年次 前期 (サンプル) |
★授業は1コマ90分。9:30始業、16:40終業(4時限)です。(予定) |
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 | エンジン整備実習基礎1 | エンジン整備実習基礎1 | エンジン整備実習基礎1 | 自動車基礎 | 自動車基礎 | |
2時限 | ||||||
3時限 | ビジネススキル | 自動車整備機器 | 自動車整備機器 | |||
4時限 | ビジネススキル | ビジネススキル |
自動車整備科では、学習内容をステップ式に明示した日本工学院独自の教育制度「教育設計図」を導入。自動車整備技術の基礎学習から、プロのスキル習得まで、学生一人ひとりの習熟度に合わせて無理なくスキルアップができる技術者教育を行っています。
|
![]() |