
電子・電気科
令和6年度 第三種電気主任技術者試験結果
2025/04/16
私たちの社会に無くてはならない強電。電力や電気設備のプロフェッショナルとして活躍するために必要となる、電気の基礎から鉄道や発変電システム、さらに太陽電池や風力発電まで、電気工学を総合的に学習。卒業後は電力技術者、鉄道技術者、電気・電力設備の施行・保守・管理者、電気・消防・通信設備会社の技術者など、幅広い職種への就職が可能です。その徹底した専門教育で育成した人材は、業界の信頼も厚く毎年就職率は100%を達成。また、電気業界で必須の電気主任技術者資格が無試験で取得できるほか、さまざまな重要資格の取得サポートも行っています。
発電所管理保守、変電所管理保守、送電線・鉄道保線、ビル・工場の電気配電・配線、電気設備管理などをはじめ、電気を作る側から、送る側、そして使う側まで強電のプロフェッショナルとして、幅広い業界の多彩な業種へ就職が可能です。
職種 |
電力技術者、電気・電力設備の施工・保守・管理、鉄道技術者、新エネルギーの研究開発、エネルギー職種 施設の運営・管理、電気工事会社、電気・消防・通信設備会社 など |
中部電力、東京電カホールディングス、JR東日本、JR北海道、東京地下鉄、西武鉄道、秩父鉄道、京成電鉄、横浜市営地下鉄、東急電鉄、日本貨物鉄道(JR貨物)、京王重機整備、いすゞ自動車、JFEスチール、ANAスカイビルサービス、日本空港テクノ、成田エアポートテクノ、IHIプラント、小田急ビルサーピス、相鉄企業、京王設備サービス、三菱地所プロパティマネジメント、NHKビジネスクリエイト、TMES、東日本電気エンジニアリング、太平ビルサービス、ユアテック、NR電車線テクノ、東急技術センター、興和不動産ファシリティーズ、東急プロパティマネジメント、野村不動産パートナーズ、日本リーテック、関東常気保安協会、首都高雷気メンテナンス、西尾レントオール、中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京、IHI物流産業システム、大林ファシリティーズ、中部電カパワーグリッド ほか多数
電子・電気科では、鉄道業界からの求人が多数あり、毎年多くの卒業生が、JRや首都圏の私鉄・地下鉄各社などへの就職を実現。鉄道業界への高い就職実績を誇っています。JR東日本、東京地下鉄、東急電鉄、京成電鉄、京王電鉄、西武鉄道など私鉄各社を中心に、電子・電気、エネルギー、工事のプロフェッショナルが、そのスキルを存分に生かし、鉄道の現場で、その運行を、そして安全を守っています。今年も電子・電気科の学生が、東京地下鉄や東急電鉄などへの内定を多数獲得。夢を叶えています。
日本工学院 電子・電気科は、長い教育実績により、国家資格をはじめ、多くの資格の認定を受けており、有利に国家資格が取得できます。無試験で取得できる資格には、第二・三種電気主任技術者試験(電験)の他、第二種電気工事士、第一・二級陸上特殊無線技士など多数。その他にも、試験科目免除の資格など、日本工学院ならではのメリットがたくさんあります。 | ![]() |
無試験で取得できる資格 |
第二・三種電気主任技術者(実務経験後)、第1・2種ボイラー・タービン主任技術者(実務経験後) |
試験科目が一部免除に |
第二種電気工事士、工事担任者 |
受験資格が得られる |
1・2級電気工事施工管理技士(実務経験後)、 消防設備士(甲種)、空気調和・衛生工学会設備士 |
第一種電気工事士、第一・二級陸上特殊無線技士、ガス主任技術者、ガス溶接技能講習、アーク溶接特別教育、二級ボイラー技士、危険物取扱者、第1・2種消防設備点検資格者、第二・三種冷凍機械責任者、 PVマスター施工技術者、蓄電池設備整備資格者、ネオン工事技術者、有機溶剤作業主任者、特定化学物質作業主任者、酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者、玉掛け技能講習、高所作業車運転技能講習 など
本物の送電線と同じ特性のモデルを使用し、各データを測定します。
大型ウルブリヒト光束計をはじめ、特殊測定器を用いて光の特性を学びます。
教育機関としては最高水準の120万ボルト衝撃電圧発生装置や、交流20万ボルト絶縁耐力試験装置などを備えた、高電圧実験室で、本格的な実習を行います。
電気工学専攻では、毎年企業と連携し、発電設備の見学会を行っています。これは発電所のしくみや配電設備を実際に目にし、また現場の第一線で活躍するプロの技術者から業務概要の説明を聞くことで、電気技術者の仕事を直接肌で感じる大変貴重な研修です。
開催日: 4/27(日)
開催校: 蒲田校
「専門学校での学生生活はどのような感じ?」「どんな勉強をするの?」「どんな資格の取得ができる?」「就職先は‥?」など、みなさんの知りたいことを、電子・電気科で学ぶ在校生に直接聞いてみましょう。なんでもお話しします!お気軽にご参加ください。
✕
開催日: 5/25(日)
開催校: 蒲田校
撮影や輸送、農業、災害現場の調査・復旧などさまざまなジャンルで活躍するドローン。一方で、ドローンによる事件・事故も多く、法規制も厳しくなっています。そんなドローンをもっと理解し、正しく活用するためのドローンスペシャル体験を行います。 ドローンの飛行のデモンストレーションを見ていただいた後に、実際に操縦を体験!諸規制に基づいた制限下で安全に体験することができるチャンスです。ぜひご参加ください。
✕
開催日: 6/22(日)
開催校: 蒲田校
私たちの暮らしに欠かせない電気を支える電気工事士の仕事。電気工事士になるには、電気工事や設備のメンテナンスを行うための国家資格である「電気工事士技能試験」に合格する必要があります。こちらのスペシャル体験メニューでは、電気工事士試験の内容や受験資格などについて詳しく解説します。ぜひご参加ください。
✕
電子・電気科
2025/04/16
電子・電気科
2024/10/10
電子・電気科
2024/06/06
電子・電気科
2024/05/22
日本工学院をムービーでご紹介
ここがポイント!
八王子校
YouTube
蒲田校