日本工学院 日本工学院

Menu

山寺宏一さん特別講義

憧れだけでなく山寺さんを倒すくらいの気持ちで ~より身近にルーツを探せ!!~

山寺宏一さん特別講義山寺宏一さん特別講義

2024年12月1日、日本工学院専門学校(蒲田校)の片柳記念ホールで、山寺宏一さんによる特別講義『憧れだけでなく山寺さんを倒すくらいの気持ちで ~より身近にルーツを探せ!!~』が行われました。山寺さんの特別講義は、2021年以降4年連続の開催。業界の第一人者として若者たちの憧れを集める山寺宏一さんに対し、率直な質問をぶつけたり一緒にアフレコに挑戦することで、これから活躍していくための活力や学びを得ることが目的です。受講者は、本校クリエイターズカレッジの学生たち。山寺さんと親交の深い冨永みーな先生(声優/声優・演劇科講師)が司会進行役を務め、事前に学生たちから募集した質問に山寺さんが答える形式で行われました。

山寺 宏一さん

【プロフィール】
声優、俳優、タレント、ナレーター。アクロスエンタテインメント所属。宮城県塩竈市出身。 出演作は、〈アニメ〉『メガゾーン23』(中川真二役)、『それいけ!アンパンマン』(チーズ役、カバお役ほか)、『アラジン』(ジーニー役)、『新世紀エヴァンゲリオン』(加持リョウジ役)、『カウボーイビバップ』(スパイク・スピーゲル役)、『攻殻機動隊SAC』(トグサ役)、『かいけつゾロリ』(ゾロリ役)、『ルパン三世』(銭形警部[2代目]役)、『ドラゴンボール超』(ビルス役)、〈外画〉『マスク』(ジム・キャリー)、〈ゲーム〉『龍が如く4 伝説を継ぐもの』(秋山駿役)など多数。第38回ギャラクシー賞奨励賞(2000年)、第3回声優アワード富山敬賞(2009年)、ファミ通アワード2013キャラクターボイス賞(2013年)、第24回日本映画批評家大賞アニメーション声優賞(2015年)、第14回声優アワード外国映画・ドラマ賞(2020年)などの受賞歴がある。

山寺宏一さん


山寺宏一さん

冨永 みーな先生

【プロフィール】
声優。俳協(東京俳優生活協同組合)所属。広島県広島市出身。本校声優・演劇科講師。出演作は、〈アニメ〉『サザエさん』(磯野カツオ役)、『それいけ!アンパンマン』(ドキンちゃん役、ロールパンナ役ほか)、『機動警察パトレイバー』(泉野明役)、『北斗の拳』(リン役)、〈ナレーション〉『開運!なんでも鑑定団』など多数。

第1部 質問コーナー「時間が許す限り質問に答えよう!」Part.1

質問コーナー「時間が許す限り質問に答えよう!」Part.1

みなさん、こんにちは。司会の冨永みーなです。今日の講義のタイトルは「憧れだけでなく山寺さんを倒すくらいの気持ちで ~より身近にルーツを探せ!!~」。みなさんも挑むような気持ちでこのイベントに臨んでいただけたら嬉しいなと思います。それでは早速、本日のゲストに登場していただきましょう。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

(舞台袖から登場)みなさん、こんにちは。山寺宏一です。本日はよろしくお願いします。
山寺さんを日本工学院にお招きするのは今年で4年目になりました。これまでに約1,200人の学生が山寺さんのお話を伺っています。ここにいるみなさんからも「一つでも多くのことを聞きたい、学びたい」という思いが伝わってきますね。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

みなさん、いろんな志を持って日本工学院で学んでいらっしゃると思うので、本日はどこまでお伝えできるかわかりませんけれども、一生懸命がんばります。
では、早速本題にまいりましょう。今日は3つのパートに分かれておりまして、最初に山寺さんに学生のみなさんから募集した質問に答えていただきます。次に、学生たちが山寺さんと一緒にアフレコに挑戦します。そして、最後は記念撮影争奪じゃんけん大会で締めたいと思います。それでは、最初の質問です。

冨永さん

冨永

講義風景

Qustion 01

方言・イントネーション

東北の出身と聞いているのですが、方言やイントネーションを直すのは難しかったですか? もし、実践した直し方があったら教えていただきたいです。

山寺さん

山寺

僕は東北・宮城県出身なんですが、ほとんどプライベートで標準語を使ったことがなかったんですね。「なんとかだっちゃ」とか「なんとかだべ」なんていうふうに喋ってたんで、上京して半年ぐらいずっと無口でした。日記に「もっと人と喋りたい」って書いてましたね。でも、半年経ったら誰よりも喋っていました。

半年間でどうやって克服したんですか。何かを観たり、聞いたりして直したんですか?

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

その頃はちょうどレンタルビデオが出始めた時だったので、テレビやビデオをよく観ていましたけど、やっぱり人と話すことですね。僕はその頃、俳協(東京俳優生活協同組合)の養成所に通っていたんですけど、養成所の仲間と話すことがある種のリハビリになったと思います。
友だちと話す。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

はい。あとは聞くことも大事ですよね。僕は音感は悪くない方だと思うので、自分が訛っているということはわかっていました。自分の声が周りの人にどう聞こえているかって実はわかりにくいことなので、訛りを自覚できるかどうかがそもそも大事だと思います。

なるほど。自分の声を録音して聞くとか、他の人の声をイントネーションに注意して聞くとか、「耳を育てる」っていうことが大事なんですね。よくわかりました。

冨永さん

冨永

講義風景

Qustion 02

声優をめざした理由

山寺さんはいつ頃声優をめざしたのですか? なぜ声優の道を選んだのですか?

山寺さん

山寺

声優をめざしたのは大学在学中です。僕は東北学院大学の落語研究会に所属していたんですが、3年生までは普通に企業に就職しようと思っていました。会社訪問にも行きましたが、「どういうことをやりたいんですか」と聞かれても本音で返せない。何か取り繕っている気がしてモヤモヤしていたんです。そんな時、たまたま大学の生協で『声優になるためには』という本を見つけ、「こういう道もあるんだ、声優や俳優を養成する学校があるんだ、じゃあ行ってみよう」と思ったんです。
その頃はまだ声優という職業が確立されておらず、声優を育てる学校もでき始めたぐらいじゃないですか?

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

そうですね。声優専門学校は2〜3校あるかどうかだったと思います。他に俳優を育てる養成所があって、その中の俳協という事務所で声優さんが大活躍していた。そこに行けば道が開けるかもしれないと思って入ったんです。でも、大学の後輩たちに自分が俳優をめざしていると思われると笑われそうなので、「俳優養成所に行くけど声優の学校だから」と言っていましたね(笑)。
そうだったんですね。ところで、なぜ声優の仕事に興味を持ったのですか?

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

もともと落語が好きで、いろんな声で演じることが好きだったんです。小さい頃からモノマネが大好きで、いろんな声を出すのが楽しかった。モノマネは3歳ぐらいからやっていた気がします。

すごいですね。すでに幼い頃から声優としての片鱗が現れていたんですね。

冨永さん

冨永

講義風景

Qustion 03

いままでに演じた役について

山寺さんといえば、七色の声をお持ちなことで有名ですが、声の面で、今までで一番演じやすかった役、また一番演じづらかった役は何ですか?

まず、よくテレビや雑誌で七色の声って書かれていますけど、実際は100色とかですよね? もっとかな。本当にすごいと思います。その中で、声の面で一番演じやすかったと思う役は何でしょうか。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

声の面でということなら、『それいけ!アンパンマン』のカバおですね。(カバおの声で)これ作った声なんだけど、これなら90分ぐらいずっとカバおで行けますよ。
カバおでずっとやってほしいですね(笑)。逆に、声の面で演じづらかった役は何ですか?

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

演じづらいというか、未だに苦戦しているのはドナルドダックですね。「クワックワッ(ドナルドの声で)」というのは難しいですよ。これを最初にやったのはアメリカで、世界中が同じ発声法で代々やっているんです。声帯を一切使わないのが特徴で、声帯を使わない声優の仕事はドナルドダッグ以外ほとんどないですね。
なるほど。じゃあ、今度は楽しかった役は何ですか?

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

もう全部楽しいです。その中で何か一つを選ぶのは難しいですけど、『それいけ!アンパンマン』はいまでも毎週楽しいですね。

担当したキャラクターの中で特にお気に入りのキャラはいますか?これもカバおくんになっちゃうんですかね。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

(カバおの声で)そうだね。一番のお気に入りはカバお。他人と思えないから大好きだね。

でも一番好きな役を選ぶって、本当にたいへん。

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

僕は『アラジン』のジーニーもやらせてもらっていて、そのおかげでNHKの『紅白歌合戦』に出ることができました。そういう意味ではとても思い入れが強い役ですし、大好きなキャラクターですね。これはあくまでも吹き替えで、元々はロビン・ウィリアムズさんがやっていたんですけど、僕も一生懸命そこに追いつこうと思ってやってきました。

作品があり、キャラクターがあり、そこに山寺さんの吹き替えが加わって大ヒットしたんだと思います。ところで話は変わりますが、何もかもうまくいかないとき、山寺さんはどういう心構えで乗り越えますか?

冨永さん

冨永

山寺さん

山寺

気持ちの切り替えが大事だと思います。僕自身、小さいことにくよくよするタイプで、寝る前にその日の失敗が思い浮かんで眠れないということがよくあったんですけど、ついこの間、やっと眠れる方法を見つけたんです。それは、いろいろ考えず、夢に任せるということ。夢任せっていう言葉を唱えるようにしたら、眠れるようになったんですよ。

夢任せ、素敵なことばですね。質の良い睡眠を取ることの大切さを改めて教えられた気がします。

冨永さん

冨永

講義風景

※講義の一部をテキスト用に再編集しています。