
マンガ・アニメーション科 4年・2年
富士通ゼネラルの製品をモチーフにしたオリジナルキャ...
2025/03/18
マンガ(漫画)制作・描画のために必要となるプロスキルを、効率よく実践的に身につける2年制。そしてマンガ制作のスキルを基礎から学び、さらにインターンシップや、在学デビューをめざすための作品制作・作品発表などを通じて作家性を育み、実践力を身につけることが可能な4年制。4年制、2年制ともに、マンガ家やマンガアシスタントをめざすためにそれぞれの専門性を追求した学びを実現しています。
![]() |
4年制
1年次から基礎画力を着実に習得したうえで、さらに縦スクロールマンガや電子出版など、時代を反映したデジタルコミックのカリキュラムを導入し、最先端のマンガクリエイターを育成します。また、マンガ(漫画)業界をはじめ、幅広い業界とのネットワークが就職を徹底サポート。在学デビューの道も夢ではありません!2年制
2年制では、漫画(マンガ)のプロとして活躍するための、専門的な知識・技術を効率よく身につけ、さらに描画力、表現力を磨くことで、幅広くマンガ(漫画)業界で活躍することができるスキルを身につけます。 |
プロの漫画(マンガ)家による実践的なカリキュラムで、ペンテクニックやトーンワークなどのマンガ原稿作成の基礎から、高度な描画力・表現力までを身につけます。さらに、ストーリー構成やキャラクター設定など、漫画(マンガ)家に必要なスキルをすべて学びます。
マンガ作品のストーリーやキャラクター、世界観などの設定を考案し、執筆するお仕事です。文字だけの脚本形式やネームと呼ばれる絵コンテ形式など、作家によって手法が異なります。面白さだけではなく、マンガ家に画を描いてもらうためのベース制作となるため、イメージしやすい伝達力を養います。
マンガ制作に必要となる、ペンテクニックやトーンワーク、さらに人物や背景の描画力、表現力を、実践的なカリキュラムで学びます。プロ漫画(マンガ)家やプロアシスタントを講師に迎え、マンガ制作の現場で即戦力として活躍可能なスキルを直接伝授します。
マンガ制作に必要な基本技術を身につけるとともに、絵柄やキャラクターのバリエーションの幅を広げ、企業からの依頼にも対応できるスキルを身につけます。2年次からは、実際に企業からの案件に取り組んでいきます。
デジタルコミック、ウェブコミック、ウェブトゥーンの一種。従来のページをめくっていく形式ではなく、縦型スクロールで読ませていく形式です。スマートフォンやパソコン上で読みやすくするための演出力を学びます。一般的な白黒マンガと違い、カラーで描かれることが多く、着彩技術も必要です。
マンガ・アニメーション科卒業生の澄谷ゼニコさんは、在学中にWEBマンガ雑誌「ガンガンpixiv」にてデビューし、現在はプロマンガ家として活躍中です。
デビューのチャンスがいっぱい!ぜひチャレンジしてみてください
澄谷 ゼニコ さん マンガ・アニメーション科 2019年卒
日本工学院在学中に「ガンガンpixiv」誌上で漫画家デビュー。主な作品は『おとぎの孫』(SQUARE ENIX)、『ドラゴンのおまわりさん』(LINEマンガ)、『息できないのは君のせい』(リブレ)など。
![]() |
デビュー後は読者からの反応があることで、自分のマンガの良い点や改善点を聞けて、今後の参考にもなり新鮮でした。また担当編集さんに細かくチェックしていただけるおかげで、読者が読むことを意識して描けるようになりました。私がデビューできたのは、作品をプロの方に見ていただいたり、コンテストなどに応募できるチャンスの多い日本工学院ならではだと思います。皆さんもチャンスをフルに利用し、さらに今は作品を公開する場がたくさんあるので、日本工学院で学んだことを生かして、とにかくマンガを描いてWebで発表したり、出版社に持ち込みに行ってみるのがプロデビューへの近道だと思います。 |
大手出版社のマンガ編集者が日本工学院に来校し、作品を直接チェックして講評する「出張編集部」を随時開催。出張編集部は、持ち込みに行かずとも、プロの編集者の厳しい目による、的確なアドバイスを受けることができ、在学デビューの近道にもなる、大きなチャンスです。 | ![]() |
出張編集部の実績 (2018~2023年度) 「週刊少年マガジン」(講談社)/「週刊少年ジャンプ」(集英社)/「週刊少年サンデー」(小学館)/「月刊少年マガジン」(講談社)/「週刊ヤングジャンプ」(集英社)/「週刊ヤングマガジン」(講談社)/「ウルトラジャンプ」(集英社)/「週刊モーニング」(講談社)/「ジャンプSQ」(集英社)/「月刊少年ガンガン」(スクウェア・エニックス)/「別冊フレンド」(講談社)/「マーガレット」(集英社)/「月刊ヒーローズ」(小学館)/「LINEマンガ」/「マンガMee」(集英社)/「ジャンプ+」(集英社)/「電撃マオウ」(KADOKAWA・アスキー・メディアワークス)/「マンガ・ワン」(小学館)/「マンガラボ!」(白泉社)/「comico」 など |
プロのマンガ家を講師に、基礎となるデッサンから、ペンで、デジタルで、徹底してマンガを描く実習。マンガコースの学びのようすをムービーでチェックしよう!
漫画(マンガ)のプロとして活躍するための、専門的な知識・技術を身につけ、即戦力を養う2年制。ゆとりある学習環境でじっくりと実力を高め、企業との共同研究やインターンシップ、学内外に向けた多彩な作品発表などで実践力を身につける4年制。最新の設備を利用した実習中心の実践的カリキュラムにより、漫画(マンガ)制作の基礎から作品作りのプロスキルまでを段階的に学びます。
4年制の時間割 1年次(サンプル) |
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | デッサン | ドローイング | アニメーション概論 | アニメーション実習 | |
2時限 | ホームルーム | キャラクターデザイン概論 | キャラクターデザイン実習 | ||
3時限 | メディア研究 | マンガ概論 | マンガ実習 | ||
4時限 |
2年制の時間割 1年次(サンプル) |
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | デッサン | ドローイング | コース別実習 | コース別実習 | |
2時限 | カラー | ホームルーム | |||
3時限 | メディア研究 | ||||
4時限 |
実技系科目 | 座学系科目 |
4年制学科では、1年次はコースに分かれず、総合的な基礎力を育成します。時間割にもデッサンやドローイングなどの基礎科目が多くなり、キャラクターデザイン、アニメーション、マンガの座学・実習を全て履修します。コース選択は2年進級次に行います。
2年制学科は、入学時に希望のコースを選択します。4年制の時間割と比べてコース別実習の比率が増え、1年次からより専門的な実力を身につけていきます。
さらにクリエイターとしての経験を積むことで、真の実力を身につけたい。そんな方は、マンガ・アニメーション科卒業後に、マンガ・アニメーション科四年制3年次への編入が可能です。ゆとりある学習環境で、さらなるスキルアップと実践力を身につけることが可能です。また、マンガ・アニメーション科四年制卒業時には、それまでに取得した専門士に加えて「高度専門士」の称号が与えられ、就職活動がより有利となります。
作業効率が上がり、新たな表現方法やストーリーの考案に時間を費やせるなど、デジタルの技術や知識は漫画家にとっても重要なスキルとなっています。
業種 |
アニメーション制作会社、出版社、広告制作会社、デザイン関連会社、ゲーム業界、一般企業 など | 職種 |
マンガ家、マンガ家アシスタント、イラストレーター、DTPオペレーター など |
アクワイア 、旭プロダクション 、アソビモ 、アテネアートスタジオ 、イマジカデジタルスケープ 、Wish、WIT STUDIO、ウインズ、エイケン、A-1 Pictures 、オー・エル・エム 、KADOKAWA 、カプコン 、草薙 、CLAP、グラニ 、グラフィニカ 、グリー 、グレフ 、コナミデジタルエンタテインメント 、コロプラ 、GONZO 、Cygames 、サンジゲン 、サンライズ 、J.C.STAFF 、ジーベック 、白組 、シンエイ動画 、スタジオ・イースター 、スタジオエル 、スタジオグラフィティ 、スタジオちゅーりっぷ、スタジオディーン 、スタジオ雲雀 、STUDIO4℃ 、ゼクシズ 、タツノコプロ 、チップチューン、デイヴィッドプロダクション、ティー・エヌ・ケー 、T2studio 、手塚プロダクション 、でほぎゃらりー 、テレコム・アニメーションフィルム 、東映アニメーション 、動画工房 、図書印刷 、トムス・エンタテインメント 、トリガー、Triple A 、日本アニメーション 、NeNe、ハイド、バイブリーアニメーション、バンブー、ぴえろ、美峰、Production I.G 、フィール、フロム・ソフトウェア 、ボンズ 、マッドハウス 、マッドボックス 、MAPPA、ModelingCafe、ユーフォーテーブル、ライデン、Live2D、ランタンルームス、レアトリック ほか多数 50音順 |
マンガアニメーション科四年制
マンガアニメーション科(2年制)
学生は実践中心のカリキュラムによって、在学中から数多くの作品づくりを経験。そのハイクオリティな作品をご覧ください。
開催日: 3/29(土) 3/30(日)
開催校: 八王子校
アニメーション、キャラクターデザイン、マンガの各コースそれぞれの授業をたっぷり体験できるメニューを用意してお待ちしております!半日だけの参加ももちろんOKです。「やりたいことが決まっているのでたっぷり楽しみたい!」という方にオススメです。 また「やりたいことがまだよく分からない」という方向けには、それぞれのコースについて、全体の概要を説明してから体験して頂くメニューもありますのでご安心ください。リピーターの方と個別で面談することも可能です!
✕
マンガ・アニメーション科 4年・2年
2025/03/18
マンガ・アニメーション科 4年・2年
2025/02/05
マンガ・アニメーション科 4年・2年
2024/12/16
マンガ・アニメーション科 4年・2年
2024/12/13
日本工学院をムービーでご紹介
ここがポイント!