2024年12月1日、日本工学院専門学校(蒲田校)の片柳記念ホールで、山寺宏一さんによる特別講義『憧れだけでなく山寺さんを倒すくらいの気持ちで ~より身近にルーツを探せ!!~』が行われました。山寺さんの特別講義は、2021年以降4年連続の開催。業界の第一人者として若者たちの憧れを集める山寺宏一さんに対し、率直な質問をぶつけたり一緒にアフレコに挑戦することで、これから活躍していくための活力や学びを得ることが目的です。受講者は、本校クリエイターズカレッジの学生たち。山寺さんと親交の深い冨永みーな先生(声優/声優・演劇科講師)が司会進行役を務め、事前に学生たちから募集した質問に山寺さんが答える形式で行われました。
目次
第1部 質問コーナー「時間が許す限り質問に答えよう!」Part.1
第1部 質問コーナー「時間が許す限り質問に答えよう!」Part.2
第2部 チャレンジコーナー「挑め!ヴォイスコミック」
第3部 スペシャルインタビュー「エンタメ業界をめざす若者へ」
山寺 宏一さん
【プロフィール】
声優、俳優、タレント、ナレーター。アクロスエンタテインメント所属。宮城県塩竈市出身。
出演作は、〈アニメ〉『メガゾーン23』(中川真二役)、『それいけ!アンパンマン』(チーズ役、カバお役ほか)、『アラジン』(ジーニー役)、『新世紀エヴァンゲリオン』(加持リョウジ役)、『カウボーイビバップ』(スパイク・スピーゲル役)、『攻殻機動隊SAC』(トグサ役)、『かいけつゾロリ』(ゾロリ役)、『ルパン三世』(銭形警部[2代目]役)、『ドラゴンボール超』(ビルス役)、〈外画〉『マスク』(ジム・キャリー)、〈ゲーム〉『龍が如く4 伝説を継ぐもの』(秋山駿役)など多数。第38回ギャラクシー賞奨励賞(2000年)、第3回声優アワード富山敬賞(2009年)、ファミ通アワード2013キャラクターボイス賞(2013年)、第24回日本映画批評家大賞アニメーション声優賞(2015年)、第14回声優アワード外国映画・ドラマ賞(2020年)などの受賞歴がある。
冨永 みーな先生
【プロフィール】
声優。俳協(東京俳優生活協同組合)所属。広島県広島市出身。本校声優・演劇科講師。出演作は、〈アニメ〉『サザエさん』(磯野カツオ役)、『それいけ!アンパンマン』(ドキンちゃん役、ロールパンナ役ほか)、『機動警察パトレイバー』(泉野明役)、『北斗の拳』(リン役)、〈ナレーション〉『開運!なんでも鑑定団』など多数。
プロ意識
山寺さんから見たプロ意識とは何ですか? どうすればプロの役者になれますか?
山寺
冨永
山寺
コミュニケーション
演技力だけでは声優にはなれないとよく聞きます。たくさんの人との関わり合いも大切な業界だと思いますが 、失礼にならないコミュニケーションを教えてください。
冨永
山寺
冨永
山寺
挨拶にもいろいろあると思っていて、例えば20人ぐらいのスタジオに入って行った時、一人ひとりに挨拶したら時間がかかるからできない。そこで「おはようございます(礼儀正しく)」と言うか、「おっざいまーす(適当に)」と言うかで全然変わってくる。その場にいる全員に誠意を届ける気持ちがあるかないかが挨拶に表れると思うんです。誠意は一瞬で見えちゃいますから。
冨永
山寺
僕はもともと緊張しがちなタイプなので、台詞を言う時はもちろん緊張するんですけど、一緒にスタジオにいる先輩に対しても緊張してしまうんです。先輩の目線が気になったり。そうなると芝居だけに集中することができないので、先輩たちと良い人間関係を築くように努めました。人間関係で煩わされたくなかったんです。
冨永
基礎トレーニング
どのような基礎トレーニングを習慣的に行っていますか?
山寺
冨永
山寺
冨永
山寺
ありがとうございます。好奇心だけは失わないようにしようとは思っています。あと、後輩たちに負けたくないという思いもあります。この役をやりたいと思っても、役を得るのは一人なので、自分がやれることをやるしかない。自分には何が足りないんだろうと常に考えて、探し続けるしかない。プロ意識って、そこかもしれないですよね。
冨永
山寺
そう、励ますことは大事です。「自分はあそこが駄目だな、ここが駄目だな」ってネガティブになったら続かないので。僕も先日『アラジン』の実写版が放送されたので、ジーニーの評価が気になってエゴサーチしたんですよ。僕は落ち込みやすいタイプだから、奥さんにエゴサーチを禁止されているんですけど(笑)、ちょっと自信があったから見に行った。
冨永
山寺
結構褒めていただいていました。そうやって自分を慰めながら日々がんばっているんです(笑)。みなさんも自分で自分を鼓舞しながら、ぜひがんばってください。
※講義の一部をテキスト用に再編集しています。
どうすればプロの役者になれるかは、わかりません。「役者」って声優だけじゃないですし、正解がない世界なので、そもそも何が正しくて何が間違っているかもわからない。例えば野球のように打率3割とか数字が出る世界なら、そこに向かって努力すればいい。でも、観る人が「好きか嫌いか」で作品を判断するのだから、演技に善し悪しなんてない。大事なのは、自分の中に基準を持っておくこと。そして、そこに向かってがんばることだと思うんです。