日本工学院 日本工学院

Menu

山寺宏一さん特別講義

憧れだけでなく山寺さんを倒すくらいの気持ちで ~より身近にルーツを探せ!!~

山寺宏一さん特別講義山寺宏一さん特別講義

山寺 宏一さん

【プロフィール】
声優、俳優、タレント、ナレーター。アクロスエンタテインメント所属。宮城県塩竈市出身。 出演作は、〈アニメ〉『メガゾーン23』(中川真二役)、『それいけ!アンパンマン』(チーズ役、カバお役ほか)、『アラジン』(ジーニー役)、『新世紀エヴァンゲリオン』(加持リョウジ役)、『カウボーイビバップ』(スパイク・スピーゲル役)、『攻殻機動隊SAC』(トグサ役)、『かいけつゾロリ』(ゾロリ役)、『ルパン三世』(銭形警部[2代目]役)、『ドラゴンボール超』(ビルス役)、〈外画〉『マスク』(ジム・キャリー)、〈ゲーム〉『龍が如く4 伝説を継ぐもの』(秋山駿役)など多数。第38回ギャラクシー賞奨励賞(2000年)、第3回声優アワード富山敬賞(2009年)、ファミ通アワード2013キャラクターボイス賞(2013年)、第24回日本映画批評家大賞アニメーション声優賞(2015年)、第14回声優アワード外国映画・ドラマ賞(2020年)などの受賞歴がある。

山寺宏一さん

第4部

スペシャルインタビュー

「エンタメ業界をめざす若者へ」

特別講義を終えた山寺宏一さんに、エンタテインメント業界の将来や、エンタテインメント業界をめざす若者たちへのメッセージをうかがいました。

山寺さんインタビュー

好きという気持ちをとことん追求してください。
みなさんの活躍を心から期待しています。

日本工学院での特別講義も今回で4回目ですが、学生たちを前にお話しされた感想はいかがでしょうか?

山寺

講義といっても、旧知の仲である冨永みーなさんの助けを借りてお話をしただけです。私が学生のみなさんに何かを教えるなんておこがましいと思っています。将来さまざまなエンタメ業界に向かおうとしている学生のみなさんに対して、何か一つでも心に届けば良いなという思いでお話をしました。それにしても学生のみなさんのレベルは高いですね。一緒に共演して、そう感じました。

日本工学院の声優・演劇科では、声優においても俳優としての基礎力を高めることを重要視しています。俳優としても活躍されている山寺さんのご経験から、声優と俳優に共通する基礎の大切さについてお聞かせいただけますか。

山寺

声優も俳優も、しっかりした声と滑舌は重要だと思います。滑舌が良くないと良い役はできませんし、声の小さい人が大きい声の役はできません。声優も俳優も、結局は豊かな表現ができるかどうかです。豊かで幅広い演技ができないと、プロとしてやっていけません。
そのために基礎が重要なんです。しっかりと基礎固めをしておけば、必ず仕事に生きてくると思いますよ。

日本工学院ではアフレコでマイクの前に立つ前に、俳優としての演技力を磨いているのですが、どう思われますか?

山寺

とても良いことだと思います。声優も俳優も、すべては演技力にかかっていると言っても過言ではありません。声が良い人はいくらでもいます。結局差がつくのは演技力なんです。自分の発想力や理解力によって心に生まれた感情をどう生かしていけるのか ─。そのためには演技力を磨かなければなりません。あとは感性を磨くことですね。「感性を磨く」ってよく聞くフレーズですけど、実際はこれがなかなか難しい。でも、それを鈍らせてはいけないと思っています。

山寺さんインタビュー

日本工学院では、エンタテインメント業界をめざす学科が多く、とても人気のある分野です。一方で自動生成AIのニュースなど、不安を感じている学生も多いようです。山寺さんはエンタテインメント業界の将来についてどのようにお考えでしょうか。

山寺

とても難しい問題ですよね。自動生成AIを使えば、テーマを与えるだけで自動的に文章を作ってくれるので、作家さんはたいへんだなと思います。同じことがイラストにもマンガにも言えるわけで、AIは元々人間が作ってきた大量の制作物をデータとして分析するわけですけど、AIが人間の代わりにやってくれるから簡単にできちゃう。

じゃあ、声についてはどうなるだろうと考えたら、最初は電車の音声アナウンスみたいになるんじゃないかと思ったんです。人の感情を表すのは相当たいへんだろうし、ましてや心を表現するのは無理だろうと。でも、最近は精度がどんどん上がってきていて、そうとも言い切れない。技術的には人間に限りなく近い声ができるようになってきていて、私も加入している日本俳優連合でも、権利者の許可なく生成される「無断生成AI」に警鐘を鳴らしているところです。

AIの影響はこの先どうなるのかわかりませんが、ただ一つ思うのは「人間が生で演じ、それを直に見る」ことの良さが見直されるのではないかということです。やはりバーチャルな体験と本物の体験では違う。人間が汗水垂らしてやっているのを目の前で観て感じる体験は、むしろこれから差別化されて輝きを増すんじゃないかと僕は思っています。

さきほどの講義でも、コロナ禍でエンタメの重要性が再認識されたとおっしゃっていましたよね。社会には何かを創り出すクリエイティブな力が必要だと。

山寺

本当にそう思います。エンタメ業界は常に新しい才能を求めていると思うんですね。マンガやアニメは世界に誇れる日本の文化ですし、映像やゲームの世界でも素晴らしい作品が日本からたくさん出ています。声優という文化においても日本は相当発達しています。でも、声の演技に関してはアメリカのエンタメレベルの高さを常に感じますね。ミュージカルを観ていても、こんなとんでもない歌を歌いながら、こんなに緻密な演技をして、ここまで動けるのかと。だから、日本のエンタメもレベルアップしなきゃいけないと思いますし、それを担っていくのがこれからエンタメ業界をめざす若い人たちだと思います。

日本工学院にも、声優や俳優、マンガやアニメだけでなく、映像、音楽、ゲーム、CGなど、さまざまなエンタテインメントを学ぶ学生が大勢在籍しています。最後にエンタテインメント業界をめざす若者へのエールをお願いいたします。

山寺

はい。みなさんは好きなことを職業にしようとしているので、毎日が楽しいと思います。これからみなさんが目指すエンタメ業界は、人々の暮らしに潤いを与えられる素晴らしい世界です。ただし、目指す人が多い分「狭き門」であり、仮にそこを通過しても、実力があるからといって必ずしも売れるとは限らない理不尽な世界でもあります。それでもやりたいのなら、ぜひチャレンジするべきだと思います。

僕は声優以外のジャンルについては語れませんが、声優の仕事は本当に楽しいです。やらずに後悔するぐらいなら、絶対チャレンジした方がいいです。一生懸命がんばれば、仮に結果がうまくいかなくても後悔なんてしないでしょう。だから、好きだという気持ちをとことん追求してみてください。それが仕事になったら最高ですし、どんな仕事もやりがいを見いだせるかどうかがすべてだと思うので、ぜひ自分だけのやりがいを見つけてほしいと思います。

特別講義集合写真